『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』(小川公代)は、「ケア」という視点から文学と人間の在り方を問い直す刺激的な一冊でした。フランケンシュタインを単なる恐怖の物語ではなく、他者との関係性やケアの欠如の象徴として読み解く著者の視点に深く共感しました。ケアとは弱さを抱えた存在同士が支え合う営みであり、現代社会における分断や孤立の問題にもつながるテーマだと感じました。読むほどに「他者を思う」という行為の重みを考えさせられます。
強者が押しつける「正しさ」と暴力や分断がはびこる現代社会。そこで置き去りにされているのは、尊厳を踏みにじられた人々が紡ぐ〈小さな物語〉--恐ろしい怪物の物語として知られる『フランケンシュタイン』を、10のテーマを通して多様な作品群と縫い合わせ、読む者をケアの本質へと誘う。想像力を解き放つ文学論。
はじめに
1 戦 争
『進撃の巨人』『三ギニー』
1 「壁」を乗り越えてーー小さな物語へ
2 アウトサイダーの女性たち
3 『フランケンシュタイン』--生の平等を問う
2 論破と対話
『もうひとつの声で』『バービー』『バタードウーマン』
『バグダードのフランケンシュタイン』
1 関係性を結んで対話する
2 対話と共話
3 ヴィクターがSNSを使えたなら
4 『バグダードのフランケンシュタイン』
3 親ガチャ
『親ガチャの哲学』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』『波』
『山上徹也と日本の「失われた30 年 」 』 『SPY×FAMILY』『キン肉マン』
1 共同体幻想を打ち砕く人間の流動性
2 「これからの時間」を生きるために
3 「無敵の人」としてのクリーチャー
4 ジークの反出生主義とアーニャの反・反出生主義
4 マンスプレイニング
『哀れなるものたち』『吸血鬼ドラキュラ』
1 “声”とは何か
2 エドワード・トレローニーの誹謗中傷
3 『哀れなるものたち』と女性たちの声
4 愛と自由について語る
5 レイシズム
『ウォッチメン』「オジマンディアス」
1 レイシズムとは何か
2 『ウォッチメン』は何をケアするか
3 タルサ暴動を語り直す
4 『フランケンシュタイン』におけるレイシズム批判
6 インターセクショナリティ
『カラーパープル』
1 インターセクショナリティとは何か
2 “声”を獲得していく物語
3 『フランケンシュタイン』のインターセクショナリティ
7 愛
『ワンダー・ウーマン』『もう一人、誰かを好きになったとき』
『鬼滅の刃』『偽姉妹』
1 ゼロサム的な恋愛に抗して
2 ポリアモリーとは
3 メアリ・シェリーの愛の実践
8 エコロジー
『優しい語り手』『オーランドー』『センス・オブ・ワンダー』
1 エコロジー運動の黎明期
2 ワーズワスからウルフまで
3 カーソンの『センス・オブ・ワンダー』
9 ケアの倫理
『虎に翼』『ダロウェイ夫人』
1 〈ケアの倫理〉とは何かーー『虎に翼』とケア
2 弱者の「声」に耳を澄ませる
3 『フランケンシュタイン』に描かれるケアの倫理
10 アンチ・ヒーロー
『僕のヒーローアカデミア』『外套』
『「性格が悪い」とはどういうことか』『ベル・ジャー』
1 アンチ・ヒーローとは
2 “ギフテッド”の功罪
3 なぜトガヒミコはヴィランになったのか
4 ロマン主義時代の反逆者たち
参考文献一覧
あとがき
すべて見る
新着の本
鎌倉うずまき案内所

うずまき

祟り神様の愛し子

祟り神 怪談飯屋古狸

地獄先生ぬ〜べ〜怪 1

いちばんこわい学校の怪談

学校の怪談 黄色い本

よみがえる「学校の怪談」
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




