美味しいお米を作ろう!稲作の方法がわかるおすすめ本7選

お米作りに興味はあるけど、どこから始めればいいかわからない…そんなあなたにピッタリの本をご紹介します。農家の知恵やテクニックが詰まった本から、稲作の歴史やお米の種類まで詳しく解説した本まで、あなたの稲作ライフをサポートする一冊に必ず出会えますよ。経験豊富な農家の方も、初めての挑戦者も、腕を磨いたり新たな発見をしたりするのに役立つこと間違いなし!繊細な描写で地球の恵みである水や土、そして稲の命を描いた作品も含まれています。一粒一粒が生命を持つお米を作る喜びを体験できるでしょう。
『よくわかるイネの生理と栽培』

作者 | 農山漁村文化協会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2018年06月 |
『イネつくりの基礎』

『イネつくりの基礎』の復刊にあたって
この本で稲作の勉強をした、という農家は多い。改めて読みなおしてみて、これはまさしくイネつくりの基礎本として優れた名作だと確信し、次世代に伝えたいと復刊することにした。
本書の発行は昭和48年(1973年)、本書の誕生には2つの背景があった。
一つは、昭和30年代後半から40年代前半にわき起こった「片倉稲作」を中心とする、農家による全国的な増収技術の展開である。元肥重点であとは水管理ぐらいしか手の打ちようがなかったイネつくりに対し、山形の片倉権次郎さんは、元肥を減らし、穂肥、実肥と追肥していく追肥重点のイネつくりで安定増収を実現し、地域で注目されていた。イネの生育過程を前期・中期・後期の三つに分け、ポイントとなる時期(出穂30日前)をすえて技術を仕組んでいく片倉さん。農文協の編集部では、片倉さんの田んぼに何度も通い、片倉さんのイネの見方を丹念に聞き取り、月刊誌『現代農業』で連載を組み、それをもとに単行本『誰でもできる五石どり』を発行した。その反響は大きく、地力が低く低収の田んぼでも、みごとに五石(750kg/10a)取りを達成し、国を挙げての米増産の動きを支えた。
この新たな増収技術の展開のなかで、農家はイネの見方・生育診断の方法と、条件に合わせて栽培を仕組んでいく技術を身につけ、それは、その後の田植機稲作を支える力になった。
もう一つの背景は、イネの葉・茎・根などの形態・構造と働き、光合成のしくみと栄養生理、水田土壌の特質など、増収にむけたイネ研究の大きな進展である。農文協ではこの時期、『イネの生理と栽培』(岡島秀夫著)、『イネの科学』(津野幸人著)などの研究者による本を発行した。
以上の2つの背景、つまり農家の経験・蓄積と研究の成果をもとに、「そのなかから、イナ作栽培の基礎知識として必要なものを抜きだし、実際技術と基礎科学との総合化を試みたのが本書」である(「まえがき」より)。こうして、耕うん・代かきから栽培管理まで、イネ研究の成果を活用しながら、農家が工夫してきた技術・作業の意味と大事なところを提案し、さらには粘土質・砂地などの土質や地力、寒地・暖地などの気候条件、品種の早晩性など、条件のちがいをどうみてどう対応するかまで、応用がきく実践的な基礎本が誕生した。基礎とともに、「代かきはていねいにやってはいけない」「元肥少肥が原則」「密植には限界がある」「生育初期は小柄に育てる」「中干しに注意」など、今に通じる提案も随所にある。
「まえがき」では、「イナ作技術も発展するでしょうが、イネのとらえ方、増収の原理に変わりはありません。農家自らが創造した四十年代の技術は、これからの土台になるものと考えます」と述べている。先輩たちが築いてきた土台を受け継ぎ、これからのイネつくりを楽しく取り組むために、この『イネつくりの基礎』を役だてていただければ幸いである。
作者 | 農文協 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2020年02月13日 |
『農家が教えるイネつくりコツのコツ』

作者 | 農山漁村文化協会 |
---|---|
価格 | 1143円 + 税 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 |
『自然農の米づくり : 耕さず、肥料、農薬を用いず、草や虫を敵としない…』

作者 | 川口,由一,1939- 大植,久美,1964- 吉村,優男,1974- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創森社 |
発売日 | 2013年07月 |
『痛快イネつくり』

1985年刊の名著復活。省農薬、省肥料で安定多収、金が残るイナ作のやり方を全公開。「遅れているイナ作指導」にまどわされず、コストをぎりぎりに下げた、痛快かつ豪快なイネをつくろう。
<痛快イネつくり 基本編ーいらぬせっかいイネを狂わす>
1.これがイネの本当の姿だ
2.お上のV字型、私の痛快「への字型」
<痛快イネつくり 実際編ー痛快、痛恨、ここで差がつく>
1.痛快、痛恨、植込本数で決まる
2.地力はなくてもよい、あればなおよい
3.気をもまずによい苗をつくる法
4.補植のいらない田植え術
5.生育の見方、こんなときどうする
6.こんな水管理が根を弱らせる
7.への字型施肥の実際
8.ピタリ効かせて減農薬
9.品種をボケさせないタネとり法
10.こんな条件ならこんなイネつくりを
<品種の性格判断編ーイネつくりが10倍楽しくなる品種選び>
コシヒカリ特性のすべて
品種劣化の大きい日本晴
中生新千本・開帳せずみすぼらしい
アキツホ・特性劣化がはげしい
コガネマサリ・四石ねらいの近道
ニシホマレ・亡国の品種
黄金晴・日本晴より評価よい
碧風・多収良質金南風に勝る
シズヒカリ・食味のよいのが特長
シマハガレ病に強い品種
わたしの品種考
作者 | 井原 豊 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2019年10月24日 |
『超豪快イネつくり バケツで実践』

バケツイネつくりの極意を名人が伝授。イネのライフステージにあわせた肥料のやりかたがわかる。葉っぱの姿で、健康イネとメタボイネのちがいがわかる。田んぼでのイネつくりもおもしろくなる!
作者 | 農山漁村文化協会/薄井勝利 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2014年02月 |
『一粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』

作者 | 中村純子/中村純子/山口小百合 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | Booko出版 |
発売日 | 2025年04月09日 |
以上、手に汗握りながら稲作の方法が学べる一冊、一冊をご紹介してきましたが、皆様いかがだったでしょうか。たとえ今すぐ田んぼを持っていなくても、お米ができるまでの過程を深く知ることで、ご飯を食べるという日常の行為が少しだけ特別なものに変わるかもしれませんよ。また、農業に興味がある方、挑戦してみたいと思っている方にとって、ランフランの挑戦や奮闘を共感しながら楽しむことができるのではないでしょうか。
本を読むことで得た知識が、食卓に並ぶお米への感謝や味わいを深め、また自分で育てる喜びを感じさせてくれることでしょう。それぞれの本の中で紹介されている、丁寧に作られたお米の美味しさが伝わってきます。自分で稲作を体験することで、一粒一粒がどれだけ大切なのか、そしてそれらが美味しいごはんに繋がることへの深い理解が得られることでしょう。
そして、自分達で食べている「お米」を作れるようになるというのは素晴らしいこと。それぞれの本がご紹介している方法を手に取り、試して見るのが最適かと思います。農業の素晴らしさ、一生懸命育てた米の実を食べる幸せを感じて頂きたいと思います。そうすると、お米を食べるという、どこでも当たり前に行われている行為が、もっと特別で豊かな体験になるでしょう。
ここで紹介した本たちは、初心者からベテランまで、稲作に興味を持つ全ての人に向けて書かれていますので、参考になること間違いなしです。私たちの命を育む大切なお米。これを機会に、そのプロセスを深く理解し、新たな視点から発見してみてくださいね。失敗を恐れずに挑戦することで、未知なる喜びや達成感を掴むことができるはずです。
たとえ結果が思うように出なくても大丈夫。失敗したときこそ、その経験が次へのステップにつながります。そしてその過程を楽しむことが何より大切。さあ、一緒に手を汚し、稲作に挑戦してみましょうか。皆様の新たなチャレンジが、美味しいお米へと繋がりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。