大学哲学科1年生の「基礎演習」の授業実践から育まれた、哲学者による日本初(?)の「哲学の授業法」!
哲学は「わかる」ものではない、学ぶものだ。哲学することは学ぶことができるとカントも言っている。そして哲学することはとても愉しい。何しろ、それは哲学書との対話であり、哲学者と共に考えることなのだから。
はじめに1:「哲学が分かる」から「哲学を学ぶ」へ
はじめに2:哲学を愉しく学ぶ - あるいは、哲学科での暗い日々
第一部:受験勉強から脱却して、哲学へ
第一話:受信型の勉強から発信型の勉強へ
第二話:本の読み方
第三話:『論文の教室ーーレポートから卒論まで』(日本放送出版協会)に共感する
第四話:戸田山「理論」と私の「実践」
第二部:哲学という不思議な営み
第五話:哲学へのお誘い
第六話:「哲学的」ということ
第七話:哲学の「私」的性格
第八話: 哲学史とどうつきあうか、あるいは、哲学史の二つの顔
第九話: 哲学の言語、言語の哲学
第三部:哲学とその外部/内部
第十話:科学/哲学/芸術
第十一話:哲学と倫理学
第十二話:哲学/宗教/科学
付録1:いかにしてわれは哲学教師になりしか
付録2:ドイツの大学で
付録3:お薦めの本・論文
あとがき
新着の本 すべて見る
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
趣味のまとめ記事 すべて見る
自己啓発のまとめ記事 すべて見る


















