女性としての視点から戦争と平和について考える内容は、非常に考えさせられるもので、彼女の勇気や戦争に対する反戦の態度が今なお重要だと感じました。特に、女性の立場で戦争をどう捉え、どう行動してきたのかを知ることで、現代の私たちの社会における平和のあり方にも新たな視点をもたらしてくれます。戦争を語るだけでなく、女性の力をどう活かすかという点で大切なメッセージが込められていて、非常に有意義な本でした。
平塚らいてうは、女性の自立と母になり「子という他者」を受け入れることとの葛藤を昇華させ、女性として国家の壁を越えて戦争をなくす「世界民」思想に到達した思想家である。日本の戦争に反対できなかったことを愧じ、戦後「非武装、非交戦」の平和運動を推進。軍事基地と軍隊の存在に反対した。その独自な「女性の平和思想」と実践を、新資料から再考。
はしがき
第1部 平塚らいてうとその時代
一 平塚らいてうの社会構想ー自然・協同・自治
二 「大逆事件」から『青鞜』へー「わたしはわたし」というデモクラシーの探求ー
第2部 平塚らいてうの平和思想とその到達点
一 新資料が語る「戦争の時代」とらいてうー一九四二年の「疎開」をめぐってー
二 平塚らいてうの戦後平和思想とその実践ー自筆メモ『世界連邦運動』を読み解くー
三 平和とジェンダーー「男性支配の暴力」から「女性参加の平和」へ
付論 大原社研へ寄贈する「らいてう資料」の概要
今、生かそう「らいてうのこころざし」-むすびにかえて
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
ビジネス書のまとめ記事



