『喪失、悲嘆、希望 阪神淡路大震災 その先に』堀内正美著は、1995年の阪神淡路大震災を経験した人々の喪失や悲嘆、そして再生への歩みを丁寧に描いた一冊です。著者は被災者の心理的体験やコミュニティの回復過程を詳細に記録し、悲しみの中から希望を見出す過程を追っています。読後は、災害による深い喪失感を理解するとともに、人が困難を乗り越え、新たな希望を築く力を持っていることを実感できる内容で、心に響く学びと慰めを与えてくれる作品でした。
1995年1月17日、6434人の命を奪った阪神淡路大震災から30年が経過した。
東京生まれの俳優・堀内正美は、震災をきっかけにボランティア団体を立ち上げ、自然災害、事件、事故などで心に傷を負った方々への支援を行ってきた。
団体が中心となって1月17日に主催する追悼式典には、毎年5万人もの市民らが訪れる。
震災の“リアル”な姿とは。
なぜいち団体が、5万人もの人々を集めることができるのか。
大事な人を喪い、悲嘆に暮れる人たちが再び希望を抱くには何が必要なのか。
災害大国日本を生きるうえで、必要な備えとは。
そのすべての答えがここにある。
【本書の主な内容】
・1995年1月17日午前5時46分
・火の手が迫り、子どもにすがる母親を引き離す
・心に響く「がんばろうね」の合言葉
・「災害ユートピア」を見た
・綺麗ごとでは済まない震災の現場
・“個人の死”が“みんなの死”に
・「阪神淡路大震災1・17希望の灯り」を建立
・ボランティアは自己満足の手段ではない
・「市役所の中に入り込む」と決意
・復興イベントの副会長に名乗りを上げる
・「選挙に出ないでください」と言われ
・朝ドラの影響で俳優の仕事が相次ぐ
・芸能界に消耗し、神戸へ
・2011年3月11日午前2時46分
・朝ドラ「純と愛」が描く喪失と悲嘆
・チャイルド・ケモ・ハウスで出会った子どもたち
・つらさに引きずられない秘訣
・「震災関連死」を刻む銘板
・「失敗した」と言える社会へ
・「子どものため」で思考停止していないか
新着の本 すべて見る
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
漫画のまとめ記事 すべて見る
趣味のまとめ記事 すべて見る














