1:著者について
2:はじめに
3:CDについて
4:■Chapter1 ブルースとは何か?
5:■Chapter2 スケールとコード
6:メジャー・スケールとモード
7:ペンタトニックとブルース・スケール
8:トライアド(3和音)
9:7th(4音/4パート)コードと9thコード(5音/5パート)
10:ドミナント・コードでミクソリディアン・モードを使う
11:ドミナント・コード上で使用するペンタトニック・スケールとブルース・スケール
12:■Chapter3 ブルースのコード進行と左手のパターン
13:12小節ブルースのコード進行とフォーム
14:左手のパターンーグループ1(インターヴァルを使う)
15:左手のパターンーグループ2(3音コードを使う)
16:左手のパターンーグループ3(シングル・ノートを使う)
17:左手のパターンーグループ4(リズミック・アンティシペーションを使う)
18:ウォーキング・ベースライン
19:■Chapter4 ブルースのヴォイシングとコンピング
20:トライアド・ヴォイシング
21:ドミナント7thおよび9thヴォイシング
22:バックサイクル・トライアド・ヴォイシング
23:ミクソリディアン・モード上の3度インターヴァルおよびパターン
24:ミクソリディアン・トライアドおよびパターン
25:7-3 コード・ヴォイシング
26:7-3 エクステンデッド・コード・ヴォイシング
27:ブルース・チューンのエンディングとターンアラウンド
28:エンディングとターンアラウンド No.1
29:-ステージ1(ベース・ライン)
30:-ステージ2(右手のコードを加える)
31:-ステージ3(右手に3連符を加える)
32:-ステージ4(半音のアプローチ・コードを加える)
33:-ステージ5(Vコードで終わる)
34:エンディングとターンアラウンド No.2
35:-ステージ1(ベース・ライン)
36:-ステージ2(右手のコードを加える)
37:-ステージ3(Vコードで終わる)
38:■Chapter5 右手のテクニックとソロ
39:グレイス・ノート・ワンフレーズ
40:平行3度および6度インターヴァル
41:ミクソリディアン・モード上の6度インターヴァル
42:ブルース・スケールとドローン
43:ドローンと半音で連結するライン
44:ソロにブルース・スケールを組み合わせる
45:ブルース・スケールを使ったオクターヴ奏法
46:クロスオーバー、または解決するブルース・リック
47:クロスオーバー・リック No.1
48:クロスオーバー・リック No.2
49:クロスオーバー・リック No.3
50:クロスオーバー・リック No.4
51:クロスオーバー・リック No.5
52:クロスオーバー・リック No.6
53:クロスオーバー・リック No.7
54:トレモロまたはロール
55:トレモロ例 No.1(ブギ・ウギ・スタイルのイントロ)
56:トレモロ例 No.2(ジャンプ・ブルース・スタイルのイントロ)
57:トレモロ例 No.3(キーのトニックを使ったオクターヴ)
58:トレモロ例 No.4(オクターヴと3度インターヴァル)
59:トレモロ例 No.5(キーの5thと♭7thを使う短3度インターヴァル)
60:クラスター・ヴォイシングとアルペジオ
61:■Chapter6 代表的なブルース・ピアニストのスタイル
62:1.Meade’s Boogie
63:2.Chicago Breakup
64:3.Every Night I Have the Blues
65:4.Joe’s Jump
66:5.Fat Cat Blues
67:6.Mardi Gat Blues
68:7.Blue Stone Rock
新着の本 すべて見る
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
漫画のまとめ記事 すべて見る
自己啓発のまとめ記事 すべて見る














