『ブラッドベリ『華氏451度』を漫画で読む』(レイ・ブラッドベリ原作/ティム・ハミルトン漫画/宮脇孝雄監修)は、近未来社会を描いたディストピア小説の名作を、漫画形式でわかりやすく表現した一冊です。言論や読書が禁止された世界での人々の葛藤や主人公の成長が視覚的に伝わり、原作のテーマである知識の重要性や自由の価値が身近に感じられます。文章と絵が融合しており、原作の緊張感やメッセージを初心者でも楽しみながら理解できる内容でした。
アメリカで「SF界の抒情詩人」と讃えられた作家、レイ・ブラッドベリが1953年に発表した小説『華氏451度』。本はいたずらに市民を惑わすとして、持つことも読むことも禁じられた近未来の社会が舞台となっている。華氏451度とは、本が自然発火する温度を示している。主人公のガイ・モンターグは〈ファイアマン〉として本を焼き払い、市民の安全を守る仕事に誇りを持っていた。ある日、風変わりな少女と出会い、「本には本当に価値がないのだろうか」という疑問が芽ばえてくる。唯一の楽しみは〈壁〉に設置されたテレビから流れてくる刺激的な映像のみ、考えることを放棄したのっぺりとした社会が本当にすぐれているのか。彼は公園で出会った老人と共に反撃の狼煙をあげようと一つの計画を企てるのだが──。難解な書物が敬遠され、刺激的な映像を流すテレビに思考能力を奪われている大衆社会、という設定はまさに現代社会の暗喩。ブラッドベリの原文を忠実に引用しながらオールカラーで漫画化。「まえがき」にはブラッドベリ自身の著書解説と読者に向けての熱い呼びかけが書かれている。
まえがき レイ・ブラッドベリ────4
第1部 炉床と火トカゲ────9
第2部 ふるいと砂────64
第3部 赤々と燃えて────111
訳者あとがき───158
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




