和太鼓 初心者向け本 おすすめ5選 叩き方の基本など

和太鼓に挑戦したい初心者のみなさまへ、心からおすすめしたい5つの本をピックアップしました。初めて和太鼓に触れる方でも安心できる、しっかりとした「叩き方の基本」が解説されています。イラストや写真も豊富で、参考になること間違いなし!また、各本ごとに特色があるのもポイント。例えば、和太鼓の歴史や楽器自体の深い知識を学べる本や、プロの奏者によるテクニックを学べる本など、興味や目的に合わせて選べます。和太鼓の音色や響きに魅了されたあなた、これらの本を参考に、初心者から一歩先へ踏み出してみませんか?新たな門出を応援しています!
『やさしく学べる和太鼓入門』

1:■第1章 【皮で出来た打楽器】
2:1. 鋲打(びょううち)太鼓
3:(1)大太鼓 (宮太鼓、櫓太鼓、祭り太鼓)
4:大太鼓の台
5:大太鼓の撥(バチ)
6:大太鼓の奏法
7:始める前に・・・服装、履物など、準備体操、撥の持ち方と姿勢、大太鼓の打ち方
8:1)「平置き台」の正面上下打ち
9:[唱歌(しょうが)について]
10:基本練習
11:うぐいす (小さな組太鼓 1)
12:鶯坂 (小さな組太鼓 2)
13:[地打ちについて]
14:地打ちのリズムパターン、左右の撥で自由なアクセントをつける練習
15:地打ちのリズムに基本練習パターンを組み合わせる例
16:[装飾音符をつけて打つ]
17:子供のための組曲第5章より
18:太鼓小品「自由ヶ丘」
19:2)「斜め置き台」「やぐら型台」の正面打ち
20:3)「斜め置き台」の斜め打ちと「やぐら型台」の横打ち
21:山彦二段返しより
22:(2)楽(がく)太鼓、平釣り太鼓、団扇(うちわ)太鼓
23:2. 締太鼓
24:(1) 能楽用締太鼓
25:楽器について
26:各部の名称
27:締太鼓(能楽用)の奏法
28:[太鼓の位置と構え方]
29:[打ち方 1 (天・テケ)]
30:[打ち方 2 (ツクツク)]
31:[打ち方 3 (天天ツクツ・テレツクツ・・・)]
32:金獅子と飛び去り [締太鼓・大太鼓・笛(リコーダー)を使った曲例]
33:[打ち方 4 (担ぎ撥)]
34:[太鼓の楽譜(手付け)]
35:新千鳥の曲より (譜例)
36:(2) 神楽用締太鼓
37:さまざまな神楽用締太鼓
38:楽器・奏法について
39:3. 小鼓(こつづみ)
40:各部の名称
41:4. 大鼓(おおつづみ)
42:チリカラ拍子
43:5. 大拍子(だいびょうし)と桶胴(おけどう)
44:新千鳥の曲より (参考譜)
45:■第2章 【金属で出来た打楽器】
46:1. 銅鑼(どら)
47:2. きん
48:3. 妙鉢(みょうはち)
49:4. チャッパ
50:5. 当り鉦(あたりがね)
51:6. 双盤(そうばん)、松虫(まつむし)、オルゴール
52:7. 鈴〜土鈴(どれい)、駅路(えきろ)、巫女鈴(みこすず)など
53:土鈴、駅路、巡礼の鈴、巫女鈴、馬ソリの鈴
54:■第3章 【木や竹で出来た打楽器】
55:1. 木魚(もくぎょ)
56:2. 木鉦(もくしょう)
57:3. 簓(ささら)
58:すりざさらとこきりこ、びんざさら(編木)
59:4. 拍子木(ひょうしぎ)
60:5. 笏拍子(しゃくびょうし)
61:6. 竹鳴子(たけなるこ)
62:7. 魚板(ぎょばん)
63:さまざまな楽器を使った合奏
64:わらべうた (自由な合奏を楽しむ)
作者 | 田村拓男 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 全音楽譜出版社 |
発売日 | 2001年09月 |
『和太鼓のひみつ : 鳴るしくみ・歴史から打ち方の基本まで』

作者 | 小野,美枝子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2016年06月 |
『魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!』

★ 『練習の仕方&考え方』の理解が、
スキルアップの第一歩!
*「生きた音」の伝え方
*確かな「実力を磨く」練習法
*「チームワーク」向上の秘訣
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
日本の文化である和太鼓は、
各地域それぞれの伝統や伝承に於いて
さまざまな打法や活用方法、
太鼓、撥、拍子、音色の用い方、作り方、
選択選定があり、東西南北、寒い地域や暑い地域、
祭事、神社、寺院、伝達手段、
また、豊作や雨乞いを願うものなど、
古来から深く根づいた日本の音であり文化で
あると思います。
また今では「TAIKO」として世界各国にも
親しまれ、それぞれの国で打法や楽曲が研究され
独自のTAIKO文化としても
確立されつつあります。
歴史や伝統、音楽分野としての和太鼓、
自己表現としてのツール、教育、趣味、運動、
健康の為など、それらを鑑みても、
和太鼓とは一概にこれが正解、
不正解だと決められるものではなく、
裾野の広い、また奥深い文化であり音楽であると思います。
様々な見解や見識、伝達伝承、指導方法がある中で、
今回はあくまで近年の創作太鼓と言われる
和太鼓の分野について、
私がチームや団体指導に携わらせて頂いた経験の中、
チームワークや技術向上が見られた練習方法を
いくつかピックアップさせて頂きました。
個人の上達も含め、何よりチーム、団体での意識、
技術向上に重点をおいたものです。
マンネリ化した基礎練習や伸び悩み、
練習課題の増幅、
また技術だけに特化したものではなく、
太鼓を通じての個人の成長、意識改革、
メンバー育成、チーム力向上など、
中学校、高等学校、また地域団体、クラブチームなど
和太鼓に携わる方々のお役立てにつながれば
幸いです。
和太鼓集団 野武士
代表 川原 邦裕
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 和太鼓の技術
* 一打の大切さ
* 構え方
* 撥の持ち方
* 撥の選択
* ヒジの重要性、撥の当たる角度、鼓面の打つ位置
* 打ち方
・・・など
☆第2章 舞台で生きる表現力
* 撥先の表現
* 演奏時の表現
* 太鼓の迫力
* すばやい振り
* 音の表現
* 目線
・・・など
☆第3章 和太鼓に必要な心
* 練習は考えることから
* 心技体
* 感謝
* 人間力
* 知識、こだわりの多さが楽曲に反映する
* 和太鼓の歴史
・・・など
作者 | 川原 邦裕 |
---|---|
価格 | 1892円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2023年03月02日 |
『やさしく学べる 和太鼓教本』

作者 | 河乃 裕季 |
---|---|
価格 | 2516円 + 税 |
発売元 | 汐文社 |
発売日 |
『和楽器にチャレンジ!(1)』

作者 | 現代邦楽研究所/坪能由紀子 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 汐文社 |
発売日 | 2002年02月 |
それでは、これらの初心者向け和太鼓の本をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。和太鼓の魅力の一つはその力強さにあると思いますが、その力強さは基本の「叩き方」から生まれます。基本が身につけば、自然とその力強さも増してくるものです。
しかし、真剣に取り組んでみるとわかるように、見た目以上に奥が深いのが和太鼓です。この記事を読んだあなたが、これから和太鼓にチャレンジされるのであれば、自分のペースを大切にしながら、一つ一つ基本を身につけていってください。
ここで紹介した本は、その一歩を踏み出すのにとても適したものばかりです。漫画などで親しみやすく解説されているもの、写真や図解で詳しく技術を習得できるものなど、初心者の方にとって分かりやすいアプローチがとられています。
和太鼓の奏でる音は、古来から日本人にとって心地よい響きとして認識されてきました。その音を自分で奏でられるとなれば、きっとそれはとても素敵な体験になるでしょう。また、和太鼓を叩くことで心地よい汗をかくこともできますので、健康面での効果も期待できます。
ぜひこの記事を参考にして、和太鼓という新たな文化に触れてみてはいかがでしょうか。初心者の方でも安心して取り組めるような本ばかりですので、自分のペースで楽しみながら学んでいってください。もしかしたら、あなたが次に和太鼓の舞台で輝くスターになるかもしれませんね。和太鼓に魅せられた皆さんの新たな一歩を、心から応援しています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。