和歌山観光・君主論・遺言書おすすめ本

今回は、和歌山の観光ガイドやビジネス書、法律関連など、幅広いジャンルからおすすめの書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『ことりっぷ 和歌山 白浜・熊野古道・高野山』

和歌山の人気観光エリアをぎゅっと詰め込んだ一冊です。東京から直行便がある海とパンダの町・白浜、世界遺産に登録されている熊野古道、霊験あらたかな天空の聖地・高野山、駅ビルが新しくなり賑わいを見せる和歌山タウンなど、見どころをご紹介。新しいカフェや宿なども収録し、表紙もリニューアルしました。海も森もある和歌山ならではの大自然のパワーをもらいにでかけませんか。
●白浜 那智勝浦・串本
和歌山の南側・南紀エリアを紹介。温泉リゾートの白浜、たくさんのパンダがいる大型レジャー施設・アドベンチャーワールド、新しいホテルなどを掲載。漁師町の那智勝浦や、串本、太地なども紹介しています。
●熊野古道
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山と中辺路、温泉旅館などを紹介。
●高野山 龍神温泉
弘法大師空海が開いた高野山と周辺のカフェや宿泊施設、少し離れた龍神温泉を掲載。
●収録エリア
白浜と周辺(みなべ、田辺)、那智勝浦と周辺(太地、串本)、熊野古道(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)、高野山、龍神温泉、和歌山市内
●週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅。を提案
旅好きの女性が週末に行く「2泊3日の小さな旅」を提案する国内ガイドブック。
その街のよさが知れるセレクトした情報とリアルな旅目線を大切にした写真と記事で、
背伸びしすぎない旅を紹介します。
●持ち歩きやすいサイズと軽さに加えて、おしゃれなデザイン
小さなバッグにもすっぽり入るサイズと持ち歩きやすい軽さに加えて、
表紙は旅先を連想させるモチーフをいれた和柄、本誌は風合いある用紙など、
装丁にもこだわりのあるおしゃれなガイドブックです。
●電子書籍を無料でプレゼント
本誌に掲載のQRコードをことりっぷアプリで読みこむと、電子書籍版を無料ダウンロードできます。
※2020年5月以降発売の国内版・海外版(新刊・改訂)で対応しております。
作者 | |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2022年06月16日 |
『和歌山の本』

青い海と、かわいいパンダ…だけじゃない! 紀伊半島をぐるりと囲む和歌山県には、それぞれのエリアに個性豊かな街がある。気さくで朗らかな紀北最大の和歌山市、関西で一番遠い?新宮市、マグロと温泉が有名な那智勝浦町など、街も人も愉快な関西のパラダイスへ! ほかにも世界遺産登録20周年の熊野・高野や、温泉、海鮮、おみやげなど、和歌山を楽しむコンテンツが盛りだくさん。
最新案内を片手に、何度も和歌山へ出かけよう!
和歌山MAP
次世代の和歌山ニュースタンダード。
いま気になる、あの街のめぐり方。
和歌山市/新宮市/那智勝浦町/田辺市/白浜町/海南市/有田市・有田川町/紀の川市
海岸線を南下!海鮮1泊5食の旅。
世界遺産登録20周年の熊野・高野へ
待ちを変える小さな本屋さん。
旅先で出会ったいいもの
和歌山みやげ再考。
紀の川沿いCOFFEE DRIVE
和歌山を変える源じろうさんの店づくり
局地的ローカル飯に恋して。
せち焼き/由良ちゃんぽん
和歌山市内のおいしい逸品。
個性派温泉天国。
和歌山で会いたいアニマルアイドル。
作者 | |
---|---|
価格 | 1300円 + 税 |
発売元 | 京阪神エルマガジン社 |
発売日 | 2024年06月27日 |
『すらすら読める新訳君主論』

作者 | Machiavelli,Niccolò,1469-1527 関根,光宏 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2023年03月 |
『マキャベリの「君主論」』

【経営者、政治家が愛読する書。慎重であるより、果敢であれ!】
自己啓発書としても読める名著の数々を、わかりやすい現代語訳で読むシリーズ第3弾。
「マキャベリズム」と称され何かと誤解されがちな書ですが、実際述べられているのは、仕事をする上で必要不可欠なことばかり。ただ、世界史の知識がないと読みづらい点もあるため、主要な登場人物一覧や当時の地図、メディチ家の存在等、コラムとして掲載し、読みやすく工夫しました。
本書は、16世紀初頭から世界中の人々に愛され、読まれ続けてきた名著です。仕事をする上ではもちろん、生き抜くために必要な要素が詰まっています。ぜひ、その面白さを堪能してください。
ーー「はじめに」より
マキャベリズム……という言葉がある。
目的を達成するためには、どんな卑劣な手段も、ときには選ばねばならない。他人を欺き、恐怖させ、人の心理を巧みに操って、自身を鉄壁の守りで固めよ……。
そんな内容から、世間ではダーティーな考え方と、とられている。
本書『君主論』は、のちにマキャベリズムと呼ばれるようになったこの考え方を、世のリーダーに説いた本だ。おそらく現代のビジネス書や自己啓発書に慣れた読者は、まるで思いっきり頭をゲンコツで殴られたような衝撃を本書から受けることだろう。
けれども忘れてならないのは、本書は16世紀初頭から、世界中の人々に愛され、読まれ続けてきた名著である、ということだ。
一体それはどうしてだろう?
私たちを取り巻く世の中は、決してキレイごとだけで済むようなものではない。
予期せぬことは必ず起こるし、会社に行けば自分の足を引っ張る人間はいる。信用できない人間は日々、私たちの前に現れるし、自分の望みを妨げる障害はどこにでもある。
そんな中で、私たちは自分のやるべきことを行い、自分の生活や仕事を守り、自分の愛する者を守っていかねばならないのである。
ましてリーダーともなれば、自分を信じる多くの人間たちに責任を負う。ただ優しいだけでは、多くの人を不幸にすらしかねないのだ。どんな手段を使ってでも生き残り、勝利者にならなければ、没落するのみになる。
現実を前にしたら、甘いことなど言っていられない。あなたも、そう感じることはないだろうか?
(中 略)
本書には、自分のやるべき仕事のため、任された組織や会社を維持するため、また自分の愛する者や、ほかならぬ自分自身を守るため、私たちが嫌でも知っておかねばならないことのすべてがある。人から嫌われようが、批判されようが、私たちには貫かねばならないものがあるはずだ。
もし、この世の中において「生き抜きたい」と思うのであれば、私たちはマキャベリを避けることができない。
しかし最後まで本書を読めば、世界に逆らってでもあえてこの論を説いたマキャベリの“優しさ”に、あなたは必ずや心を打たれることになるだろう。
作者 | ニッコロ・マキャベリ/夏川 賀央 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ウェッジ |
発売日 | 2017年06月19日 |
『「きちんとした、もめない遺言書」の書き方・のこし方 : 残念な実例が教えてくれる』

作者 | 山田,和美,1986- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2018年06月 |
『自分で書く「シンプル遺言」 簡単なのに、効力抜群!』

【シンプル遺言の書き方】
遺言書で大切なことは、無効にならないことと、残された家族が財産の分け方で迷ったり、困ったりしないことです。複雑な遺言書は間違いやすく、そのため無効になってしまうことがあります。遺言書があっても、書き方によっては、財産の分け方をめぐって、対立や争いの火種になることもよく起こります。
そこで提案するのが「シンプル遺言」です。簡単に書けるのに、法律のポイントはしっかり押さえ、書くことの負担も、残された家族のストレスもありません。
シンプルだからこそ、自分で間違わずに書くことができます。シンプルだからこそ、伝わりやすく、読んだ人が迷いません。書く人も、読む人も、難しい知識が不要です。
現代の家族のあり方、生き方、介護、認知症の問題など、さまざまなケースを見てきた弁護士が、民法のしくみや考え方を平易な文章でわかりやすく丁寧に説明。納得して遺言を書くことができます。
あなたの大切な人のために、思い立ったらすぐ書ける「シンプル遺言」の準備をしましょう。状況別に14の文例と、専門家に相談すべき9つのケースをアドバイス。2020年7月施行、自筆遺言書保管制度の使い方も詳しく紹介。
【主な内容】
第1章 自分で書くシンプル遺言
・0回目の遺言〜書かないとどうなる?
・自分のことは自分で決める
・遺言をいつ書くか
・シンプルな遺言を作る
・「思い」は遺言とは別に
・遺留分に配慮する
・専門家への相談
第2章 遺言書保管制度の使い方
・遺言書保管制度の使い方
・自筆の遺言書を作成する
・遺言書の保管を申請する
・財産目録の意味
・遺言を書き換える
対談 精神科医 名越康文先生
第3章 状況別シンプル遺言文例14
1.もっとも基本的な遺言
2.「持ち戻しの免除」をするーー生前贈与
3.面倒をみてくれた子がいるーー寄与分
4.子どもがいない夫婦
5.再婚した場合
6.株式を保有している場合
7.籍を入れていない
8.お嫁さんに財産を残す
9.お墓をめぐる争いを防ぐ
10.寄付や友人への遺贈
11.遺品の整理をたのむ
12.音信不通の子がいる
13.ペットの心配
14. 妻に自宅を残したい
対談 元裁判官 松原正明先生
第4章 専門家に相談すべきケース
1.未成年の子がいる
2.事業をしている
3.遺言執行者が必要
4.前の相続が終わっていない
5.国際結婚、国際離婚
6.財産以外の遺言
7.予備的遺言
8.老後に不安がある
9.ローンが多く残っている
作者 | 竹内 亮 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年07月09日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。ご紹介した書籍は、それぞれ異なる分野で役立つ内容ばかりです。和歌山の観光情報から歴史的な名著、そして実用的な遺言書の作成まで、皆さんの興味やニーズに合わせて選んでいただければと思います。新しい知識や視点を得る良い機会になるはずです。ぜひ手に取って、充実した読書時間をお楽しみくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。