季刊『Be!』は依存症・アダルトチルドレン・共依存・トラウマ・発達障害などさまざまな課題を抱えて生きる人と、援助者のための雑誌です。
◆特集 妬みとジェラシーの心理学
「ずるい!」と感じるとき、私たちの心に何が起きているのか?
自分の気持ちを探るだけでなく、嫉妬されて困っている人や、支援者にも役立つ内容。
PART1「ずるい!」の声に蓋をしないで【鴻巣麻里香】
PART2「妬み」は、罪深い感情ではない?【澤田匡人】
PART3「嫉妬しやすい」のはなぜ?【水島広子】
◆《連載》歴史を学び歩く【番外編】
戦後80年の今 戦争トラウマと依存症を考える
終戦から80年の節目にあたり、いつもとは少し違った角度からの歴史探訪を試みたい。戦争は、その後の私たちにどのような影響をもたらしたのか?【風間暁】
PART1 存在を消された戦争神経症 認知されなかった依存症【中村江里】
PART2 ようやくあの頃の戦争トラウマを振り返ることができる【信田さよ子】
ほか
◆痛みをとるより大事なこと
トラウマ・インフォームド・ケアの視点で依存症を見る【野坂祐子】
3月9日に開催したASK依存症予防啓発セミナー「当事者と支援者がともに考える〈依存症とトラウマ〉」。冒頭の野坂祐子氏による講演は「スライドも含めて何度も見直したい」とのリクエストが多かったため、誌上で全編をご紹介する。
自分ではどうしようもなかった/「症状」で境界をつくる/防具としてのアディクション/「トラウマのめがね」/症状だけが被害の「証拠」/フラッシュバックについて ほか
◆徳井健太さんインタビュー
「僕は中学生でヤングケアラーになった」
「当時はとにかくやるしかなかったし、特別なことだとは思いませんでした。だけど、母の様子はどんどんひどくなっていきました。暴れることもあって、父に電話で報告をするのですが、どうしようもできない。時々、部屋のドアの隙間から、買い物リストと1万円がスッと出てくるのですが、そのリストの中に酒も入るようになりました」
そして徳井さんは、夢をあきらめることになる…。
◆オンラインカジノ問題
初の大規模調査で何が見えたか?
警察庁が公表したデータには「オンラインカジノを利用した10代の6割超が借金」「年間1兆円を超える額が海外へ流出」など驚きの内容が含まれていた。ギャンブル依存症問題を考える会の田中紀子代表は「今、何よりヤバいのがギャンブル」と訴える。当事者2人の手記も。
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
ミステリーのまとめ記事




