「文化と地域デザイン学」創造を目指し、関心領域や研究方法も違う有志らが、現場に出向き市町村のまちづくりに関わり地域を元気にする取組みを満載した奮闘記。公務員が農業を始めて古里の特産品づくりに挑むなど一つの学問を超えた「超学際性」(トランスディシプリナリティ)の大切さを「まちの現場」から発信。地域を愛する人々の必読の書!
1 「文化と地域デザイン学」を構想する:
超学際的研究を実現するために ▶新川達郎
2 日本の文化政策/地域重視への転換が望まれる:
文化芸術人材の地域定住を求めて ▶松本茂章
3 「文化と地域デザイン」研究に広がる大きな可能性:
地域発! 北は岩見沢から南は与論島までの奮励記 ▶松本茂章
4 1人ひとりの人生を大切にした地域デザイン
4.1 在宅医療が問う「生き方・逝き方」の意思決定:
ニュータウンの高齢者を巡る医療文化 ▶石井敦子
4.2 ホスピタルアートプロジェクトしずおか ▶高島知佐子
4.3 創刊100年余の歴史を有する点字新聞:全盲
記者がまちを歩き、現地取材に励む ▶松本茂章
4.4 隣保館からコミュニティセンター、そして
岡崎いきいき市民活動センターへ ▶新川達郎
5 地元の産業と文化芸術の関わり
5.1 農業特産品づくりとシビックプライド:兵庫県
丹波篠山市の黒大豆栽培を事例に ▶竹見聖司
5.2 作ることは暮らすこと:
石州半紙と原材料「楮」栽培 ▶高島知佐子
5.3 地域文化の担い手としての企業:
阿波踊りを事例として ▶中村まい
6 地域づくりと文化芸術の関係
6.1 公衆浴場が文化創造の場になる可能性:
大阪市此花区の千鳥温泉に注目して ▶松本茂章
6.2 美しく時が流れ、ひとが渡り住むところ「美流渡」:
山あいの豪雪地区に移住するアーティスト ▶宇田川耕一
6.3 貞山運河と小屋めぐり:
貞山運河倶楽部の活動から ▶新川達郎
6.4 公立文化施設は地域の輝く星になれるか:
劇場キラリ☆ふじみの20年 ▶岸 正人
7 地域固有の文化資源を活かした地域デザイン
7.1 一粒のお米から世界が見える:福井県越前
フィールドミュージアム活動と持続可能なまちづくり ▶南 博史
7.2 与論町の海洋教育「ゆんぬ学」の試み:
ゲーミフィケーションで島の未来を描く ▶島袋美由紀
7.3 古楽×民間人主導の音楽祭:
シビックプライドの構築 ▶志村聖子
すべて見る
新着の本
GANTZ(27)

GANTZ(26)

片思いレシピ

羊と鋼の森 (文春文庫)

硝子の塔の殺人

GANTZ(25)

サンショウウオの四十九日

流浪の月

元彼の遺言状
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事




すべて見る
ビジネス書のまとめ記事




