メンタル不調を抱えて、
「自己努力では、もうどうにもならない」と
困ったときに見つけた本です。
臨床心理士さんが書かれた本の為
しんどい状況で字を読むのが難しいことを
よく理解されているため、
短文やイラスト付きでしんどいときにも
読みやすい本で、助かりました。
自己努力でやってきたことが載ってあり、
「間違っていなかった」ってことが安心に繋がったことを
よく覚えています。
今でも、一人ぼっちにならない、
親友はぬいぐるみでもいいは心のお守りにしています。
ストレス、不安、不眠などメンタルの不調を訴える人が「回復する」とは、 「セルフケア(自分で自分を上手に助ける)」ができるようになること。 「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」の所長であり、30 年にわたってカウンセラーとして多くのクライアントと接してきた著者が、 その知識と経験に基づいたセルフケアの具体的な手法を100 個のワークの形で紹介。裏付けとなるのは、「ストレスマネジメント」「認知行動療法」 「マインドフルネス」「コーピング」「スキーマ療法」といった理論や手法。それらを、一般の方がわかりやすいように、可能なかぎり専門用語を使わずに紹介します。イラストは漫画家の細川貂々さん。コロナ禍で不安を抱える人にも!
第1章 とりあえず、落ち着く
第2章 誰かとつながる
第3章 ストレッサーに気づいて書き出す
第4章 ストレス反応に気づいて書き出す
第5章 マインドフルネスを実践する(身体、行動、五感を使って)
第6章 マインドフルネスを実践する(思考、イメージ、感情に気づいて手放す)
第7章 小さなコーピングをたくさん見つけよう
第8章 生きづらさの「根っこ」を見てみよう
第9章 「呪いのことば」から「希望のことば」へ
第10章 「内なるチャイルド」を守り、癒す
メンタル不調を抱えて、
「自己努力では、もうどうにもならない」と
困ったときに見つけた本です。
臨床心理士さんが書かれた本の為
しんどい状況で字を読むのが難しいことを
よく理解されているため、
短文やイラスト付きでしんどいときにも
読みやすい本で、助かりました。
自己努力でやってきたことが載ってあり、
「間違っていなかった」ってことが安心に繋がったことを
よく覚えています。
今でも、一人ぼっちにならない、
親友はぬいぐるみでもいいは心のお守りにしています。