書道の本 初心者におすすめ8選
書道の世界に興味を持つ全ての初心者の皆様に、最適な8冊をご紹介します。これらの書籍は、基本的な道具の使い方から、字の書き初めまでを丁寧に解説しています。また、個々の文字の書き方だけでなく、美しい余白の作り方や文字のバランスについても触れ、一つ一つの文字だけでなく、全体の美しさを理解するための秘訣を教えてくれます。さらに、古典的な書体から現代的な書体まで幅広くカバーしているので、自分の書きたいスタイルを見つけるヒントになるでしょう。書道の楽しさを感じながら学んでいけるおすすめの本ばかりですよ。これからの書道ライフが楽しみになりますね。
『「書道」の教科書 改訂版 この一冊で、書道からアートまで全部がわかる』
実用からアートまで「書道」入門の決定版!!
「書道をイチからはじめたい!」そんな大人に向けて、基礎から中級レベルまでの「書道」を解説しました。
初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で基本の点画を書く際の注意点を紹介しているので、筆先の置き方、筆管の倒し方が一目瞭然です。
文字を美しく書くための基礎を身につけながら、さまざまな書体や仮名作品にも挑戦できます。また、アート作品のコツや書道史の理解が深まる記事も掲載。
近年の書道パフォーマンス・ブームの先駆けとなった著者による、「書道」入門の決定版です。
【本書の3つの特徴】
◆ 筆の動きをリアルに再現!
・初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で、筆先の置き方・筆管の倒し方が一目瞭然
◆ 筆ペンでのポイントがわかる!
・筆と基本は一緒でも、点画を書くときに必要な筆ペンならではのポイントを紹介
◆アート作品へのヒントが充実
・オリジナル作品をつくることへのコツを解説。「書道・アート」の鑑賞ポイントもわかる
【改訂版の特徴】
◆令和時代に向けた、今後の書道の可能性を解説!
・変革の時代、これからの書道のあり方
・新たなスタイルの書道は、どのように世の中にアプローチしているのか
・世界のアートとして注目される、新しい「書道」の姿
◆世界に広がる書道に対応した、英語対訳付き!
・手本や筆の動きを、分かりやすく学べる
・英語圏の方も、本書を見ながら楽しく書道にチャレンジ
・授業等で実際に使用されている「書道」の教科書!
| 作者 | 横山 豊蘭 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2020年04月30日 |
『基本が身につく書道の教科書 : 美しく書くコツがよくわかる』
| 作者 | 青山,浩之 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 池田書店 |
| 発売日 | 2018年12月 |
『動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける』
書道家武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が書に楽しむためのコツをわかりやすく解説
| 作者 | 武田双葉/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2023年11月30日 |
『石川九楊の書道入門 石川メソッドで30日基本完全マスター』
本書は単なる教則本、お手本集ではありません。著者の書に対する深い理解と長年にわたる指導経験を踏まえて生まれた、初心者が楽しみながら書を学ぶことのできるまったく新しいタイプの入門書です。さらに常用漢字全1945字に対応した画期的な学習システム「ブロック学習36」を併載、「石川メソッド」による学習法の集大成となっています。
| 作者 | 石川九楊 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 芸術新聞社 |
| 発売日 | 2007年03月 |
『ここからはじめる書道入門』
| 作者 | 田中鳴舟 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | ナツメ社 |
| 発売日 | 2008年08月 |
『極める!基礎習字練習帳』
| 作者 | 鈴木,曉昇 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2017年08月 |
『石飛博光書道入門』
| 作者 | 石飛,博光,1941- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 芸術新聞社 |
| 発売日 | 2021年01月 |
『わかる! かな書道 初心者のための教科書』
日本書蒼院理事長であり「かな書」を専門とする著者。理系の大学で学んだ経験を活かし、筆圧や墨の浸透度などを分析する独自の臨書を実践しています。本書は、確かな理論に基づく明快な解説で、美しい書作品づくりを初歩からガイドします。
| 作者 | 谷 蒼涯 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | 日貿出版社 |
| 発売日 | 2023年08月16日 |
以上、初心者におすすめの書道の本を8つ紹介させていただきました。書道は文字を書くだけでなく、心を整え、自分自身と向き合う時間でもあります。そのため、初心者だからといって難しく考えることはありません。それぞれの本が書道の基本の部分から丁寧に教えてくれるので、初めて手にする人でも心配無用です。
さらに各作品には、書の楽しみ方や上達するための方法など、「書」をより深く理解するためのヒントがたくさん詰まっています。自分のペースでどんどん進めてみてください。また、書道に限らず自己啓発の一環としてもおすすめです。表現力を養い、ユーモラスな一面を発見したり、新たな自己表現の道を開くきっかけになるかもしれません。
そして何より、書道は自己表現の一つ。時には自分の思いを文字に託し、自分だけの作品を生み出す喜びを感じてみてください。文字に触れることで、日々の生活が少し豊かになり、目に見えない心の成長を実感することでしょう。今回ご紹介した本は初心者の方にこそ手に取って頂きたい一冊です。
最後に、書道が本当に魅力的なのは、経験者・未経験者問わず、テキスト一つで何度でも楽しめるところです。作品集や指南書などさまざまな形態がありますが、どの本にも書道の深さと楽しさが十分に詰まっています。
これらの書籍を通じて、書道の世界に少しずつ触れてみてはいかがでしょうか。あなた自身の書道の旅を豊かにするきっかけとなれば幸いです。また本を選ぶだけでも楽しい時間となりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









