休職から復職までの過ごし方の本 おすすめ4選
何かに挑戦した結果、一度休職を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか?ここで紹介する本たちはそんな休職期間を有意義に過ごすための指南書です。1つ目の本は、自己分析を通して自分自身を客観視し、本当にやりたいことを見つけるための一助となるでしょう。2つ目の本は、日々の生活習慣を整えることで、健康をしっかりと保ちつつ、心地よく時間を過ごすためのヒントが詰まっています。3つ目の本は、新たなスキルを身につけるための効率的な学習法を提案。4つ目の本は、異業種への転職や再就職を視野に入れる方に贈る、生きる力を養うための書です。これらの本を手に取れば、休職期間は必ずや充実したものになるでしょう。
『未来のキャリアを守る 休職と復職の教科書』
休む判断 お金 治療法 過ごし方 復帰までの道筋
1万人以上のビジネスパーソンと向き合ってきた産業医が教える
メンタル不調で休む前に知っておきたかったこと
眠れない。考えがまとまらない。なぜか涙がでる。常に不安がある。
でも、まだ大丈夫。会社に、まわりに迷惑をかけたくない。
メンタルヘルスの不調が出はじめて、不安なことばかりかもしれません。
病院に行くべきか。会社に言うべきか。
もし休むように言われたら、自分のキャリア、収入、生活はどうなるのだろう。
休職したとして、復職できるのだろうかーー
この本は、そんなメンタル不調を抱えるあなたの不安と悩みに応えます。
メンタル不調にならないための本ではありません。
不調になっても、安心して「休む」選択肢をとれるようになるための本です。
自分の不調を受け入れ、向き合い、うまく制度を利用すれば、
適切な「休職」は、むしろあなたの未来のキャリアを守る選択なのです。
(「はじめに」より)
本書では、安心して休み、健やかに働き続けるための
[知識][情報][心得]を3つの章で具体的に、事例と共に紹介していきます。
Chapter 1 こころと身体のSOSに気づく
メンタルヘルス不調への治療法と特徴/「いい医者」の見つけ方/
社内のキャリアに傷はつくのか/お金の問題はどうしたらいいのか …etc.
Chapter 2 休職前半 じっくり休む+好きなことをする
産業医が重要視する5種類の診断書/休職開始時にしてもいいこと、
いけないこと/回復期の過ごし方/「好きなこと」を見つけるワーク …etc.
Chapter 3 休職後半 焦らずに復職の準備。そして復職へ
復職に向けた9つの判断基準/復職準備期の過ごし方/
復職する前に知っておくべき会社との関わり方 …etc.
復職し、不調が気にならなくなる。
必ず、その日は来ます。
作者 | 武神 健之 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2025年01月24日 |
『マンガでわかる 休職サバイバル術』
休職してもビジネスの現場を生き抜くために、本当に使えるガイドブック ●復職成功率9割を誇る著者による、ビジネスマンのための「うつ抜け」マニュアル ●3人に1人がメンタルに不調を抱える現在、休職について知っておくべきこととは? ●従業員のメンタル問題に悩む人事労務担当者・マネージャー・経営者も必読! →→→著者は、日本で5%しかいない“精神科”産業医で、精神科医として自身のクリニックで患者に寄り添う傍ら、大手企業をはじめ産業医として復職成功率9割の実績を誇る。メンタルダウンしてもまた働き出すために。ビジネスの最前線で休職者のサポートを続けている著者が、すべての働く人にどうしても伝えたいメッセージ! ▼例えば、こんなギモンに答えています!「どういうタイプが休職しやすい?」「休職するかしないかの判断基準は?」「休職中って収入はどうなるの?」「休職したらキャリアに影響が出る?」
作者 | 加藤高裕/ミヨシ |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2022年11月17日 |
『復職支援ハンドブック 休職を成長につなげよう』
本書は,休職者のニーズに応じて開発された復職支援プログラムである。
「Bio(セルフマネジメント機能)-Psycho(心理的機能)-Social(社会的機能)-Vocational(職業的機能)」の視点から,体調管理・自己理解・コミュニケーション・業務遂行能力といった,働くために必要な能力を回復・獲得するための具体的なリワークプログラムを,復職へ向かうステップ全体を俯瞰しながら提示している。
まずは復職を目指すために考えなければならない項目は何か?をはっきりさせ,復職に向かって自分で実践できるプログラムなので,休職者の本人も,周りでサポートをする方,復職支援に関わる専門家にも読んでいただきたい一冊である。
作者 | 中村 美奈子 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 金剛出版 |
発売日 | 2017年11月25日 |
『うつ病・躁うつ病で「休職」「復職」した人の気持ちがわかる本』
休職中の不安や絶望、治療への不信、復帰直後の焦り……。職場復帰に成功した人たちの発症から休職、再発のくり返し、そして復職にいたるまでの心の変化を解説します。実際に復職支援プログラム(リワークプログラム)に参加し、復職している方々の貴重な体験談をもとに構成しました。落ち込み、悔しがり、自分を責めているのは、あなただけではありません。つらくて消えてしまいたいとき、この本を開き、ながめてみてください。
不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
《講談社 こころライブラリーイラスト版》
【つらいのはあなただけじゃない。】
休職中の不安や絶望、
治療への不信、復帰直後の焦り……
職場復帰に成功した人たちの
発症から休職、復職にいたるまでの
こころの変化を図解します。
病気になってもまた働ける!
うつ病や躁うつ病による休職から復帰して、
数年以上元気に働き続けている人が大勢います。
本書にはその「先輩」たちの声を多数、収録しました。
落ち込み、悔しがり、自分を責めているのは、あなただけではありません。
治療の道は人それぞれ。まわり道や足踏みをする時期もあります。
つらくて消えてしまいたいとき、この本を開き、ながめてみてください。
【本書のおもな内容】
第1章 心の病気がわかったときの驚きと悔しさ
ケース例Aさん 直言居士でストレス耐性は強いと思っていたが
【最初の気づき】 仕事に疲れ、ネクタイをしめるのもつらくなった/ 生活はしているが、自分が壊れかけている感覚
【受診】 うつ病なんて自分には無関係な病気だと思っていた
【診断】 すぐには納得できず、診断書を誰にもみせられなかった
第2章 休職中は暗闇のなかで自分を責めつづけていた
ケース例Bさん 心身ともに限界をむかえ、やむなく休職を決断
【休職】 バリバリ働く同僚と自分を比べ、情けなくなった/ 病気を挫折だと感じ、自分のすべてを否定していた
第3章 少しよくなってもすぐ再発し、心が折れた
ケース例Cさん 再発をくり返し、「休職制度の悪用だ」と叱責された
【復職】 【再発】
第4章 家族や患者仲間から希望と勇気をもらった
ケース例Dさん デイケアや患者仲間を、最初は小馬鹿にしていた
【療養の見直し】 【デイケアに参加】 【回復の実感】
第5章 プライドを捨て、ありのままの自分で復職した
ケース例Eさん 数年がたち、病気のことを知らない同僚も増えてきた
【自己理解】 【準備して復職】 【治療から数年たって】
作者 | 五十嵐 良雄 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年10月16日 |
それぞれの作品は、休職から復職までの時間を過ごす上で思い悩むことの多い方に対し、多くの気づきや発見を提供すること間違いなしです。ユーモラスな視点から現代社会を切り取った作品から、自己を見つめ直すきっかけをくれる職場復帰にまつわる物語まで、これまでご紹介した4つの作品は、違った視点であなたの今の状況を理解し、解決策を見つけるための道しるべとなるでしょう。
特に、復職後の自分自身のあり方を模索している方や、心に余裕を持つことを求めている方には、各作品の主人公たちの経験がきっとお助けになるはずです。本の中に描かれている場面場面で、大切なのは結末ではなく、その過程であることを思い出させてくれます。
時には笑いながら、時には涙しながら、休職から復職までの期間をどう過ごすべきか、チャレンジすべきことは何か、そして自分が何を望んでいるのかを再確認する時間を作ってみてはいかがでしょうか。
なお、ご紹介した作品だけでなく、このテーマに関する他の多くの素晴らしい作品もたくさん存在します。興味を持った方は、ぜひともそれらの作品にも手を伸ばしてみてください。それぞれの作品の中に、きっとあなたに必要なヒントや答えが込められていることでしょう。
最後に、イライラや不安、孤独感といった感情に抱かれながらも、それを乗り越えようとするあなたの努力を称えたいと思います。休職から復職への道のりは決して容易なものではありませんが、そこには必ず新たな自分自身と出会うチャンスがあります。本を通じて、その道のりが少しでも明るく、楽しくなることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。