タイトルに花の名前が入った小説10選

花をモチーフにした小説は、その美しさや儚さが人間や物語の象徴としてよく使われますよね。心を揺さぶる恋愛小説から、奇想天外なファンタジー、リアリティ溢れる社会派まで、様々なジャンルの中から華やかに咲き誇る作品を集めてみました!タイトルには思いがけないほど多彩な花が咲いており、その花々が織りなす世界はまさに圧巻。物語を通して花の意味や象徴を深く感じることができます。ぜひ、これらの作品を読んで、花の名前が似合う美しい物語に浸ってみてくださいね。
『葉桜の季節に君を想うということ』

「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たしてー。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。
作者 | 歌野 晶午 |
---|---|
価格 | 902円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2007年05月 |
『向日葵の咲かない夏(新潮文庫)』

作者 | 道尾秀介 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2012年07月01日 |
『倫敦花幻譚(1) 公爵家のプラントハンターと七色のチューリップ』

十九世紀半ば、ヴィクトリア新女王が戴冠したばかりの大英帝国新時代。植物採取の旅を終えたネイサン・ブルーは数年ぶりに故郷ロンドンへと戻ってきた。帰国してすぐ、ネイサンは幼馴染みで出資者のロンダール公に巻き込まれる形で、七色に咲くという幻のチューリップを探すよう、女王直々に命じられる。そんな花は存在しないと思いつつ、彼らはかつての目撃情報を頼りにカンタベリーを訪れるが…?比類なき公爵家のプラントハンターと奇蹟の花々をめぐる物語、ここに開幕!!
作者 | 篠原美季 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 新書館 |
発売日 | 2019年06月 |
『トリカブトの花言葉を教えて』

作者 | 吉野,万理子,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2020年02月 |
『ヒヤシンス・ブルーの少女』

作者 | Vreeland,Susan 長野,きよみ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2002年06月 |
『宮沢賢治 水仙月の四日(全1巻)』

二匹の雪狼を従えた猫の雪童子は毎年「水仙月の四日」に現れる雪婆んごに従い雪を
降らせているが、普段は目に見えないところで動物や人々の暮らしを助けていた…。
宮沢賢治の名作「水仙月の四日」に新たな解釈と展開を加えたコミカライズ!
作者 | 柿生 みのり/宮沢 賢治 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 少年画報社 |
発売日 | 2022年10月11日 |
『薔薇のなかの蛇』

可憐な「百合」から、妖美な「薔薇」へ。
変貌する少女。呪われた館の謎。
「理瀬」シリーズ最新長編!
英国へ留学中のリセ・ミズノは、友人のアリスから「ブラックローズハウス」と呼ばれる薔薇をかたどった館のパーティに招かれる。
そこには国家の経済や政治に大きな影響力を持つ貴族・レミントン一家が住んでいた。
美貌の長兄・アーサーや、闊達な次兄・デイヴらアリスの家族と交流を深めるリセ。
折しもその近くでは、首と胴体が切断された遺体が見つかり「祭壇殺人事件」と名付けられた謎めいた事件が起きていた。
このパーティで屋敷の主、オズワルドが一族に伝わる秘宝を披露するのでは、とまことしやかに招待客が囁く中、悲劇が訪れる。
屋敷の敷地内で、真っ二つに切られた人間の死体が見つかったのだ。さながら、あの凄惨な事件をなぞらえたかのごとく。
作者 | 恩田 陸 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年05月16日 |
『時の睡蓮を摘みに』

あたしは、世界の本当の姿を知りたい。
1936年、旧弊な日本を抜け出し、仏印ハノイで地理学を学ぶことになった鞠。三人の男との出会いが、彼女に植民地や戦争の非情な現実を突きつける。運命に翻弄されながらも強くあろうとする鞠の人生の行き着く先は──。
第13回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。
作者 | 葉山 博子 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2023年12月20日 |
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『うるうの朝顔』

第17回小説現代長編新人賞受賞作!
ーー1秒が、あなたを変える。必要なのは「1粒の種」。
奇跡の花と不思議な青年をめぐる、再生の物語。
綿来千晶は、息子に手を上げた夫と離婚したばかりで鬱々とした日々を過ごしていた。彼女は、偶然入った霊園事務所で日置凪という青年に出会う。親しみやすく価値観の合う凪に、ぽつぽつと悩みを打ち明ける千晶。すると彼は「ひとつだけ、おとぎ話をさせてください。」と「うるうの朝顔」という不思議な朝顔の種を取り出した。
なんでもその花を咲かせると、現実とはほんの少しだけ変わった過去をもう一度体験でき、その瞬間から始まっていた心の「ズレ」が直るという。その夜、千晶には、姉が父に殴られた日の記憶がよみがえり……。
キーアイテムとなるうるうの朝顔の使い方が、不思議な力でズレを修正された人物たちに解放感だけでなく一抹の苦味や寂しさを残すところが味わい深さとなっている。--凪良ゆう
すべてのエピソードで、安易な解決ではなく、おずおずと未来に踏み出すなにかが描かれているのに好感を持ちました。
ーー中島京子
作者 | 水庭 れん |
---|---|
価格 | 1815円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年06月14日 |
それでは、紹介した10作品の中から、きっとあなたの心を掴む一冊が見つかったことでしょう。花はその美しさだけでなく、生命力や儚さ、季節の移り変わりを象徴しています。これらの物語は、花が持つそうした象徴性を活かしつつ、人間の心情を巧みに描いています。
また、花の名を冠したこれらの作品は、読む季節を問わずに楽しむことができます。春夏秋冬、花はその季節それぞれの風情を伴い、読者に違った感動を届けてくれるでしょう。鮮やかな色彩の春、全盛期を迎えた夏、実りの秋、静寂な冬。それぞれの季節が育む花とともに織りなされる物語を、ぜひその季節感を味わってみてください。
そして、登場する花のそれぞれが、物語の中で重要な役割を果たしています。その花の色や形、香りが物語の世界観を深くしてくれるだけでなく、登場人物たちの思いや、その時々の感情を見事に表現しています。
また、花が生まなかったり、枯れてしまったりすることで、主人公たちの心境の変化を感じ、物語はより深いものになるでしょう。それぞれの物語の中に描かれる、花と人との関わりをじっくりと味わってみてください。
他にも、世界中にはさまざまな花があり、それぞれの国や地域の文化や風土から生まれた美しい名前を持っています。それらの花の名前がタイトルになることで、作品にはそれぞれの花が持つ意味やイメージが加わり、物語はより豊かなものになります。
この10作品を手に取ることで、普段何気なく眺めている花が、新しい物語の扉を開くキーワードに変わるかもしれません。花の名前を冠した小説を読むことで、花への理解が深まり、日々の生活がより豊かなものになることを願っています。この機会に、ぜひ一冊、手に取ってみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。