循環経済(サーキュラーエコノミー)を学ぶ本 おすすめ6選

循環経済について学べる本の中からここでは6冊をピックアップしてご紹介します。経済と環境のバランスを考えるエッセンスを凝縮した作品から、個々の事例を紐解くリアルな視点までバリエーション豊かに取り揃えました。特に今後のビジネスチャンスや社会貢献につながるアイデアを得たい方には、また新しい視点で世の中を見えるようになりたい方には、その先頭をきる経済学者やビジネスマン達の洞察力に触れることで、刺激的な気づきを得られるでしょう。
『循環経済入門 : 廃棄物から考える新しい経済』

作者 | 笹尾,俊明,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2023年09月 |
『サーキュラーエコノミー 循環経済がビジネスを変える』

サステナブルな社会の形成に関して欠かせない理念であるサーキュラーエコノミーの全貌を紹介。日本はこれからいかに対応するのか。
サーキュラーエコノミーが経済の仕組みを変える! 資源の有効活用と競争力強化、雇用確保を結びつけ、市場競争の座標軸を変えようとする試み。ものづくりを含む価値提供のやりかたを変えようとする試み。欧州で先行するサーキュラーエコノミーを「サーキュラーエコノミーに向けたEU行動計画」を中心に解説する。
ご挨拶
序章 サーキュラーエコノミーが目指すもの[梅田 靖]
第1章 サーキュラーエコノミーとはなにか[赤穂啓子]
1 欧州の政策
2 欧州がCEに取り組む背景
3 CEに取り組む欧州企業
4 EUにおけるCE政策の進捗
5 「循環経済行動計画」
6 EU加盟国のCEへの取り組み
7 まとめ
補足 EU「サーキュラーエコノミーパッケージ」の内容
EUの新たな循環経済行動計画(Circular Economy Action Plan)
第2章 サーキュラーエコノミーは、いまどうなっているのかーー欧州の事例を中心に[喜多川和典・梅田 靖]
1 全体動向
2 標準化動向
3 プラスチックを巡る動向
4 欧州調査報告
第3章 サーキュラーエコノミーはデジタル戦略の重要な差別化要因[廣瀬弥生]
1 デジタルビジネスにおける環境変化
2 デジタルプラットフォーム戦略が国際標準化の覇権を握る鍵に
3 欧州企業のプラットフォーム戦略:CE×デジタル
4 プラットフォーム戦略がもたらす顧客接点強化
5 日本にとってのリスク
6 提言
7 さいごに:日本型コミュニケーションの重要性
第4章 「ものづくり」視点からのサーキュラーエコノミー[梅田 靖]
1 ものづくりへのCEの影響
2 ものづくりの今後の姿
3 CEを実現するための技術
4 まとめ
第5章 日本企業とサーキュラーエコノミー[赤穂啓子]
1 「100年後を見据えた車作り」 本田技研工業株式会社
2 「お客様のライフサイクルに最適な価値を提供」 パナソニックETソリューションズ株式会社
3 「2030年の社会見据えCEに取り組む」 株式会社三菱ケミカルホールディングス
4 「素材の分別へ、設計と意識を改革」 大阪製鐵株式会社
5 「日本のメジャーリサイクラーを目指して」 大栄環境ホールディングス株式会社
6 「自動車 解体から利用へ」 株式会社永田プロダクツ
終章 今後予想される変化[梅田 靖]
用語解説
作者 | 梅田 靖/21世紀政策研究所 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 勁草書房 |
発売日 | 2021年01月22日 |
『循環経済 = Circular Economy : 理論分析と応用』

作者 | 細田,衛士,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2022年06月 |
『サーキュラー・エコノミー 企業がやるべきSDGs実践の書』

作って捨てる「一方向(リニア)」型経済から、使い続ける「循環(サーキュラー)」型経済へ。
これは、選ばれ続ける会社の「成長戦略」である。
本書では、ミシュラン、グッチ、アディダス、アップルなど、各業界を牽引する最先端企業による「SDGs実践の方法」「サーキュラー・エコノミーの取り組み」を紹介。環境と経済を有機的につなげ、まったく新しい発想で商品やサービスを生み出す、魅力的かつ野心的な取り組みを追う。
【目次】
序章 リニアからサーキュラーへーー新たなビジネスモデルと日本の現状
第1章 製品に「サービス」という価値を付加する
第2章 斬新な発想で、廃棄物の概念を変える
第3章 ゼロカーボンで覇権を争う米国の巨人たち
第4章 プラスチック、「責任ある消費方法」を模索する
第5章 「環境の破壊者」ファッション業界の変貌
第6章 リソース・ポジティブと食ビジネス
第7章 家具、寝具、信頼できる暮らしまわりの製品
第8章 紙の無駄にビジネスチャンスあり
終 章 日本の産業と、サーキュラー・エコノミーへの移行
【著者略歴】
中石和良(なかいし・かずひこ)
松下電器産業(現パナソニック)、富士通・富士電機関連企業で経理財務・経営企画業務に携わる。その後、ITベンチャーやサービス事業会社などを経て、2013年にBIO HOTELS JAPAN(一般社団法人日本ビオホテル協会)及び株式会社ビオロジックフィロソフィを設立。欧州ビオホテル協会との公式提携により、ホテル&サービス空間のサステナビリティ認証「BIO HOTEL」システムを立ち上げ、持続可能なライフスタイル提案ビジネスを手掛ける。2018年に「サーキュラーエコノミー・ジャパン」を創設し、2019年一般社団法人化。代表理事として、日本での持続可能な経済・産業システム「サーキュラー・エコノミー」の認知拡大と移行に努める。
作者 | 中石 和良 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2020年08月19日 |
『新装版 サーキュラー・エコノミー デジタル時代の成長戦略』

生産・消費型からサーキュラー型へビジネスモデルを転換・構築し、成功している企業を
5つのモデルに分類し、豊富な事例とともに紹介する啓蒙書。
2016年11月刊行『サーキュラー・エコノミー』の判型をA5に変え、総ページ数を大幅に減らし、
読みやすくして再登場。
新興国経済の発展につれて、世界的にエネルギーや原材料の需要は高まり、その不足も懸念される。
資源環境の激変に対応するには、従来型の資源を取る→製品を作って使う→捨てるという使い捨ての
ビジネスモデルとの決別は不可避となる。
21世紀において競争力を高めるには、「使い捨て」から「使い続ける」サーキュラー(循環)型へと
ビジネスモデルそのものを転換しなければ生き残れない。
日本社会にはリサイクルの伝統はあるが、資源の循環により新規ビジネスを生み出すという成長戦略を
描く企業はまだ少ない。補論として提示される「日本企業への成長戦略」も合わせて読むことで新規事業の
立案への示唆に富む1冊。
第1部 サーキュラー・エコノミーの時代
第1章 終焉の時
第2章 サーキュラー・エコノミーのルーツ
第3章 サーキュラー・エコノミーモデルで優位に立つ
第2部 サーキュラー・エコノミーの5つのビジネスモデル
第4章 サーキュラー型のサプライチェーン 始まりの始まり
第5章 回収とリサイクル 「無駄」の歴史を塗り替える
第6章 「製品寿命の延長」に基づくビジネスモデル
高い耐久性を備えた製品
第7章 シェアリング・プラットフォーム型のビジネスモデル
遊休資産の活用
第8章 「サービスとしての製品」に基づくビジネスモデル
製品の所有ではなくパフォーマンスの追求へ
第3部 サーキュラー・エコノミーの競争優位性「サーキュラー・アドバンテージ」を獲得する
第9章 サーキュラー・エコノミーのビジネスモデル
評価、イネイブラー、エコシステム
第10章 サーキュラー・アドバンテージにおけるテクノロジーとデジタルの最先端
時代を動かす10のテクノロジー
第11章 サーキュラー・エコノミーによる価値向上に必要な5つの機能
第12章 政策がサーキュラー・エコノミーにもたらす影響力
第4部 初めの一歩
第13章 競争優位性の確保 スタートに向かって
第5部 日本企業とサーキュラー・アドバンテージ
第14章 日本企業にとっての新しい成長戦略論
作者 | ピーター・レイシー/ヤコブ・ルトクヴィスト/アクセンチュア・ストラテジー/牧岡 宏/石川 雅崇 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 日本経済新聞出版社 |
発売日 | 2019年10月04日 |
『サーキュラー・エコノミー・ハンドブック 競争優位を実現する (日本経済新聞出版)』

作者 | ピーター・レイシー/ジェシカ・ロング/ウェズレイ・スピンドラー/アクセンチュア/海老原城一 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2020年09月25日 |
それぞれが持っているメッセージは、現代社会が抱えている問題点や、それを解決するための新しい視点を提示してくれるものばかりです。また、そうした問題意識をもちながらも、新しい価値観を形成する上での一助となるだけでなく、一人一人が自身でできる具体的なアクションや、これからの生活スタイルのヒントを教えてくれる作品もありました。
それぞれが描き出す循環経済のビジョンは、長期的な視点から私たちの行動を見つめ直させ、社会全体が持続可能になることの大切さを感じさせます。個々の行動が持つ小さな変化が、全体として大きな動きを生む「循環」を再認識させる作品達でした。
私たちが豊かな未来をつくるためには、新しい経済の形に対する理解が必要だと思います。その一助となるべく、これらの作品を読み進めてみてください。自らの生活や働き方、価値観が少しでも変わるかもしれませんよ。
あまり難しく考えずに、まずは一冊手にとってみて、その世界観に触れてみてはいかがでしょうか?きっと、新しい視野が広がりますよ。そして、自分自身の行動がこれからの世界を変えていく力になると信じて、一緒に新しい未来を作っていきましょう。さあ、新たな気づきとともに、次のページを開いてみましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。