『カントと二一世紀の平和論』(日本カント協会)は、哲学者カントの平和思想を現代に応用し、21世紀における国際関係や平和構築の課題を考察した論集である。カントの永遠平和論や倫理思想を基盤に、戦争・紛争・国際協力の視点から現代的課題に照らし合わせて分析している。哲学的理論と現実的問題を結びつけ、平和の実現や倫理的社会のあり方を考えるための示唆に富む一冊である。
平和論としてのカント哲学
カント生誕から三百年、いまだアクチュアリティを失わないその永遠平和の思想は現代世界においていかなる意義をもつのか。哲学研究者と平和活動の現場にかかわる著者が、二一世紀の世界を見据え、カントの永遠平和論を論じつつ平和を考える。カント哲学全体を平和論として読み解く可能性をも切り拓く意欲的論文集。
「『永遠平和論』は、当時の世界情勢を鋭く観察し、それに応答すべく書かれていることにはすでに触れた。だが、だからといって、たんなる時事的な評論に留まるわけではない。仮にそうだったとすれば、二百数十年たった現代において意義をもつはずがないだろう。副題の「哲学的構想」が示すように、『永遠平和論』は一つの哲学的著作であって、まずカントの実践哲学(道徳哲学、法哲学、政治哲学)に直接に接続し、さらにはカントの歴史哲学、宗教哲学に接続する。」(緒言より)
◎目次
緒言(寺田俊郎)
第一部
義務としての永遠平和(御子柴善之)
核兵器廃絶と国際法の課題(川崎哲)
国家、戦争、平和ーー機能主義的解釈から見たカント平和論(松元雅和)
カントに正戦論はあるのか(石田京子)
第二部
「カントとヒロシマ」はどのようにして可能か(西田雅弘)
非理想理論としての国際法の構想ーー「予備条項」の役割をめぐって(金慧)
カントの永遠平和論ーー政治と宗教の観点から(菅沢龍文)
〈法〉中心の自由論ーー「世界市民的意図における普遍史の構想」から『永遠平和論』への思想展開に基づくカント法・政治哲学の自由主義的解釈への批判(桐原隆弘)
なぜ貧困は解決されなければならないのかーーカントとヘーゲルにおける貧困の問題(山蔦真之)
カント『判断力批判』における主観的に判断する権利ーー「監視資本主義」と「〈好き〉の哲学」(古川裕朗)
第三部
「人間の間の平和状態は自然状態ではない、それゆえそれは創設されなければならない」--今日のグローバルな紛争に臨むカント政治哲学(マティアス・ルッツ゠バッハマン)(菊地了訳)
すべて見る
新着の本
豊かな社会の透明な家族

資本主義の次に来る世界
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




