この一冊は、ただの怪談集ではありません。小池壮彦氏が“怪奇探偵”として、史実と伝承の狭間を歩きながら、幽霊事件の裏に潜む「土地の記憶」や「人の営み」を丹念に掘り起こしていく、怪奇ノンフィクションの傑作です。谷中霊園、神田・お玉が池、東中野、神流湖、歌舞伎町…どれも現代の風景に溶け込んだ場所ですが、そこにはかつての事故、事件、自殺、怨念が眠っています。小池氏は現地取材と文献調査を重ね、幽霊が“出る”理由を社会史的に解き明かしていきます。その過程は、まるで土地そのものが語りかけてくるよう。本書の恐怖は、幽霊そのものではなく、幽霊を生み出した背景にあります。例えば、赤坂九丁目の米軍接収地で現れた兵士の亡霊は、過酷な訓練や自殺者の記憶が染みついた土地の声。東中野の“白い女”の幽霊も、古戦場や将門伝説が絡み合う歴史の残響。こうした“見えない記憶”が、読む者の背筋をじわじわと冷やしていきます一話一話が濃密で、地名や時代背景も複雑。関東に馴染みがある読者なら地理的な実感を持てますが、そうでない場合は“歴史の教科書”を読むような感覚になることも。それでも、夏の夜に一話ずつ味わうように読むと、まるで怪談の語り部に耳を傾けているような没入感が得られます小池氏は「怪談は真実を追うきっかけに過ぎないが、きっかけがなければ埋もれてしまう事実がある」と語ります。これは、恵里子さんの物語づくりにも通じる視点。物語は、忘れられた声を掘り起こし、語り継ぐ力を持っているのです。この本は、幽霊を“怖がる”のではなく、“理解する”ための旅。
谷中霊園、日暮里駅、神田・お玉が池、神田〜隅田川、東中野〜中野一丁目、宮ケ瀬ダム、観音崎、群馬県&埼玉県・神流湖、秋葉原、面影橋、姿見の橋、歌舞伎町、品川橋〜天王洲、葛飾区、旧三河島町界隈、淀橋、代々幡など。かつて事故や事件のあった場所に現れる幽霊たち。恨みを残して亡くなった場所、自殺の多い場所などを歩き、土地の記憶に耳を傾け、話を聞き、過去の新聞や歴史資料を集め、写真を撮る。史実と伝説のあわいを歩き、声なき声を蒐集した、怪奇ノンフィクション。「そこに『出る』理由。それは幽霊より怖い」京極夏彦(『東京の幽霊事件』単行本帯推薦文より)。怪奇探偵として知られ、幽霊物件や未解決の怪奇事件、心霊写真や心霊ビデオの調査、四谷怪談をはじめとする呪いの歴史的考察など、世間に流布する怪異譚を蒐集し、成立過程および社会史的背景をくまなく徹底的に調査し、執筆する作家・小池壮彦。『日本の幽霊事件』『東京の幽霊事件』を1冊にまとめた決定版。
第一章 日本の幽霊事件 一 麻布一連隊跡地 軍部赤坂のメイド霊 二 円乗寺境内 八百屋お七の足音が聞こえる 三 市場板橋 油面坂下の怪談 四 浅草界隈 お初殺し 五 多摩川調布堰 魔が呼ぶダム 六 吉原界隈 玉菊燈籠 七 永見寺墓所 玉菊の墓 八 日本橋界隈 火除橋の怪火 九 荒川放水路 水の女と、魔の淵と 一〇 中川鉄橋 追ってくる屍体 一一 羽根木公園 桃色の幽霊 一二 どんどん橋 三姉妹入水心中 一三 玉川上水 水道の祟り 番外編一 妖しき痕跡を巡って 番外編二 隠された八百屋お七の秘密 あとがき 第二章 東京の幽霊事件 一 谷中霊園 火焔心中異聞 二 日暮里駅 車輪の声 三 お玉が池 池のほとりの怪異 四 神田川 隅田川 玉女幻想 五 東中野 中野一丁目 白い女 六 秋葉原 橋のほとりの幽霊屋敷 七 面影橋 姿見のまぼろし 八 姿見の橋 於戸姫の面影 九 歌舞伎町 霊ホテル 一〇 品川橋 天王洲 河口の卒塔婆 一一 堀切 懺悔した通り魔 一二 旧三河島町 赤飯怪談 一三 淀橋 姿見ずの橋 一四 旧代々幡町 死骸の行方 番外編一 宮ケ瀬ダム 虹の大橋 番外編二 観音崎 海霊 番外編三 神流湖 水底の禁忌 あとがき 文庫版あとがき
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




