中東情勢について池上彰が分かりやすく説明している。
パレスチナ問題の紹介が良かった。パレスチナを支配していたイギリスがアラブ人とユダヤ人に国をこの地に作って良いと約束したために、現代まで続く対立が生まれた。
土地を分割するにせよ、アラブ人からしたら自分の土地でユダヤ人が国を作るなど論外だろう。解決は永久に出来ない。
中東情勢の基本が驚くほどよくわかる
国際紛争の震源地ともいえる中東。
イスラム過激派によるテロが頻発し、大勢の難民が欧州に流入。
なぜこんなことになってしまったのか?
その答えを見いだすには、歴史のどの地点から見直せばよいのか?
池上さんは、現在の中東の混乱は、1978年のソ連によるアフガニスタン侵攻から振り返るとわかりやすい、と言います。
自称「イスラム国」(IS)が誕生して世界でテロが頻発するようになるまで、約40年の間に何があったのか?
大国の身勝手、イスラム教の宗派対立、土地や資源をめぐる争い。
理解しがたい中東の真実が、池上さんによって鮮やかに解説されます。
本書は、池上彰が選ぶ独自のテーマで、世界の国と地域を解説する『池上彰の世界の見方』シリーズの4冊め。
中東とイスラムの基礎・基本がよくわかります。
【編集担当からのおすすめ情報】
中東だけをテーマに、基礎からじっくり解説した池上さん初の「中東本」です。
こんがらがった糸をほぐすように、誰にもわかるように解説する、池上さんの真骨頂の本です。
第1章 「混乱の始まり」から見る中東
誰が自称「イスラム国」(IS)を生んだのか?/アフガニスタンにソ連が侵攻してきた/「ジハード」の意味は「イスラムの教えを守る努力」/パキスタンのスパイ組織がタリバンをつくった/イラクがクウェートに侵攻した/9.11アメリカ同時多発テロの背景
第2章 「戦争とテロ」から見る中東
アメリカはアフガニスタンを放置した/アメリカがイラクへ攻め込んだ/アメリカの無知が混乱を招いた/イラクは内戦状態に/自称「イスラム国」が生まれた/「アラブの春」が「イスラム国」の勢力を拡大した/自称「イスラム国」の野望は何か?
第3章 「地理・民族・歴史」から見る中東
どこから見て、中東なのか/中東15か国とはどんな国か/中東問題とその核心とは/イギリスの三枚舌が、パレスチナ問題の原因/600万人ものユダヤ人が虐殺された/国連がパレスチナを分割した/パレスチナ難民が生まれた/イスラエルの首都はテルアビブか? エルサレムか?
第4章 「イスラム教」から見る中東
イスラム教とユダヤ教とキリスト教は、同じ神様を信じている/イエス・キリストはユダヤ教徒だった/ムハンマドが神様の声を聞いた/ムハンマドは、偶像崇拝を禁止した/すべては『コーラン』に従う/イスラム教がシーア派とスンナ派に分かれた
第5章 「石油利権」から見る中東
石油の利権争いで、オイルショックが起こった/「オイルマネー」と「南南問題」/シェール革命で、何が変わったか?/OPECは石油の減産に反対した/ロシアはどう対応したのか
第6章 「難民大発生」から見る中東
スマートホンの普及と難民の大移動/その人たちは、難民か? 移民か?/「アラブ民族の大移動」は歴史に何を残すのか/難民に対する日本の対応
真の国際貢献とは、何か
中東・アラブ・イスラムの違い地図
中東略年表
中東情勢について池上彰が分かりやすく説明している。
パレスチナ問題の紹介が良かった。パレスチナを支配していたイギリスがアラブ人とユダヤ人に国をこの地に作って良いと約束したために、現代まで続く対立が生まれた。
土地を分割するにせよ、アラブ人からしたら自分の土地でユダヤ人が国を作るなど論外だろう。解決は永久に出来ない。