60代が読むべき本 おすすめ8選 ライフスタイルなど

それでは60代の方におすすめの本をご紹介いたしましょう。人生の経験豊かな皆様には、人間の本質を描いた心に響く作品や、自己啓発に繋がる名著を取り上げてみたく思います。ある作品は、若い頃に比べて心が動かされることが少なくなったあなたに、新たな視点を提供してくれるでしょう。また、物語の中で主人公が直面する問題は、現在の生活においても有用な気付きを与えてくれそうです。他方、人生の後半に突入した今だからこそ理解できる、人々の本音を綴った作品もピックアップしました。どれも一読の価値ありですよ。
『60歳からは「自分ファースト」で生きる。』

限りある人生、「自分を最優先」にしましょう。「自分ファースト宣言」です。人生の折り返し50歳、60歳を過ぎたら、明るく「自分ファースト」で生きていく。防災本で有名な草野かおるさんは、現在65歳。子育てや孫育ての傍ら、今まで主婦であったにもかかわらず、娘の助言もあり、53歳で作家デビュー。子供や孫がどんどん成長し、自分がどのように生きるかを模索しながら発見した、数々の「生きる知恵」、気分よく日々を過ごし、豊かな人生を送るための草野さん流の数々を四コマとコラムで紹介していきます。
作者 | 草野かおる/イラスト |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ぴあ |
発売日 | 2023年10月02日 |
『60代、少しゆるめがいいみたい』

無理せず、楽しく、心地よく「ちょうど良い」暮らしにリセットしよう。一歩踏み出すヒント満載のエッセイ集
作者 | 岸本葉子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2023年11月10日 |
『60歳からは、「これ」しかやらない 老後不安がたちまち消える「我慢しない生き方」』

「孤独」「健康」「金(お金)」…老後不安の「3K」は「やりたいことだけ」やれば消える!
「これまで、高齢者専門の精神科医として6000人を超える高齢者の方々を診てきて、つくづく感じるのは、老いには非常に大きな個人差があるということです。70歳前なのにヨボヨボと老け込んでしまう人もいれば、100歳近くでもキビキビ、生き生きしている人もいます。
その分かれ目はどこにあるかというと、結局のところ、心です。
悲観的だったり、固定観念にとらわれていたり、したいこともせず我慢していたりする人は、老化のスピードが明らかに速いと感じます。
みなさんは、どうでしょうか?
60歳からは人間関係が途絶えて、孤独になって、つまらなくなる……という勝手なイメージを抱いていませんか?
60歳からは病気がちになって、食事制限をしたり、薬を飲んだりするのが当たり前だと思っていませんか?
60歳からは収入が減るから、お金を使いすぎないように気をつけなくてはならないと思っていませんか?
そう思っているとしたら、我慢しない生き方なんて、どうして可能なのか、疑問に思うでしょう。
ここから、その疑問を解いていきましょう。
そして、60歳からの人生が自由と幸福に満ちていることを知っていただきたいと思います」
--本書「はじめに」より
《本書の内容》
●第1章 人間関係は「好きな人としか付き合わない」
●第2章 健康づくりは「納得できることしかしない」
●第3章 お金は「自分が何に使いたいかしか考えない」
作者 | 和田 秀樹 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2023年12月11日 |
『60代からの見た目の壁』

作者 | 和田秀樹 |
---|---|
価格 | 1401円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024年03月29日 |
『60歳のトリセツ』

累計100万部突破“トリセツ”シリーズ著者の最新作!
<老い><親子><夫婦><孫><友人><職場>
いろんな「気になる」をぜ〜んぶ捨てて
自分史上最高の人生がスタート!
60歳は新しい人生の“新人”!
64歳の脳科学者が伝えたい脳の秘密
作者 | 黒川 伊保子 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2023年04月26日 |
『60代を自由に生きるための 誰も教えてくれなかった「お金と仕事」の話』

「老後の資金が足りるか心配」
「定年後もお金のためにイヤな仕事を続けなくてはならないの?」
「仕事を辞めた後、自分の居場所ってあるんだろうか……」
そんな悩みをまとめて一刀両断!
「お金の不安もなく、好きなことをしながら自由気ままな60代を過ごす方法」、教えます。
本書は、60歳になる前に「自主定年退職」した大学教授が、「お金の不安」と「仕事の不安」をまとめて解消し、理想的な60代を過ごすための方法を指南するもの。ポイントは、
●イヤじゃない仕事
●副業
●株式投資による運用
の「3本の矢」。この3つを手に入れれば、60代は「第二の青春」どころか、若い時よりもっと楽しい「第一の青春」にもなり得るのだ。
実際、著者はこの3つを手にすることにより、「40代で貯金ゼロ」の状況から、「一生お金に困らず、好きな仕事だけをする自由気ままな60代」を実現した。では、どうすればこの3つを手にすることができるのか。本書ではその具体的な方法を余すところなく紹介する。
中でも柱となる「運用」については、具体的な方法はもちろん、会計学教授だった著者の長年の研究により導き出された「安全・安心な投資先228銘柄+買っておきたい高配当銘柄TOP10」を収録。ここを読むだけでも1冊分の価値がある。
40代、50代はもちろんのこと、60代の人でもまだ間に合う! 単なる精神論ではない「具体的な対策」がわかる1冊。
作者 | 榊原 正幸 |
---|---|
価格 | 1067円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2023年01月17日 |
『60代からの資産「使い切り」法 : 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術』

作者 | 野尻,哲史 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2023年08月 |
『60代大人暮らしの衣食住』

誰かの憧れとなるような素敵な毎日でなくていい。
暮らしの中の小さな工夫や楽しみを紡いで
毎日を心地よく気分よく過ごしていけたら。
無理をせず、自分自身が“ちょっといいかも”と思える
そんな60代主婦の衣食住をご紹介しています。
備忘録として始めたインスタグラム投稿が、やがてWebの人気連載コラムに。主婦の小暮涼子さんが綴る日常は決して「キラキラな毎日」ではありません。夫婦ふたり60代、年金暮らしでも好きなものに囲まれ、好きなように過ごす。そんな人生後半の暮らし方の秘訣は「無理をしないこと」。
「年金暮らしの知恵と工夫」「60代の朝ごはん」「気負わない美容と健康」など、シニアと呼ばれる年になっても、頑張りすぎずに日々を楽しく過ごすヒントが満載の一冊です。
episode 1 January 一年の抱負と年間おしゃれ予算
episode 2 February 大好きな道具と雑貨を熱く語ります
episode 3 March 春が来た! いくつになってもおしゃれは楽しい
episode 4 April 料理好きでなくても楽しめる、器×日々のごはん
episode 5 May 私のとある一日のタイムテーブル
episode 6 June 「かわいい」や「好き」から始まったゆるっとSDGs
episode 7 July 夫婦ふたりの食卓と最近のお出かけ事情
episode 8 August 暑い夏をひんやり快適に、暮らしの工夫
episode 9 September 読書の秋、私の場合
episode 10 October おしゃれの秋もやってきた! 自分のために装う愉しみ
episode 11 November 我が家に「年末の大掃除」がないワケ
episode 12 December 楽しみながらの節約の話
question 小暮さんに聞いてみたい、あんなこと・こんなこと
column
60代の朝ごはん
気負わない美容と健康
少数精鋭クロゼット
ほどほどルーティン掃除
DIY〜階段の壁紙貼り
年金暮らしの知恵と工夫
作者 | 小暮 涼子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2023年11月10日 |
これまで色々な本を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? それぞれの作品は、クラシックから現代作品まで幅広く選ばれました。それら全てには共通点があります、それは"人生を豊かにする"ということ。ある作品は仕事とプライベートのバランスを考え直させてくれるかもしれませんし、ある作品は新しい視点を与えてくれるかもしれません。また、ある作品は過去の思い出を呼び起こしてくれるかもしれませんし、ある作品はこれからの人生に向けてのヒントを与えてくれるかもしれません。
私たちは、年齢を重ねていく過程で、人生に新しい価値観や、視点を持ち続けることが大切であると感じます。そのために、これらの本が一つのキッカケになればと思います。どの作品も素晴らしい内容ですから、きっとすぐにでも手にとりたくなることでしょう。それぞれの作品が、あなたの生活に新たな風を運んでくれることを願っています。
また、これらの本だけでなく、普段選ばないようなジャンルや作家の作品にも是非チャレンジしてみてください。それが新たな発見につながるかもしれませんし、更なる人生の楽しみを見つけることができるかもしれません。本は、人生を豊かにするための大切なツールです。あなたの人生に、ほんの少しでも新たな色彩を加え、楽しさを増すことが出来れば幸いです。
この紹介が皆様の読書選びの参考になれば幸いです。次回もまた、さまざまな本を紹介して参りますので、楽しみにお待ちいただいければと思います。それでは、良い読書を!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。