この書は、単なる文化評論ではありません。マーク・フィッシャーが生涯をかけて探求した「不気味さ」「異質さ」「不在の痕跡」といった感覚を、文学・映画・音楽を通して解剖する、まるで“感覚の哲学書”のような一冊です。フィッシャーは、ラヴクラフトやリンチ、キューブリックらの作品を通して、「奇妙なもの」と「ぞっとするもの」の感覚的な違いを丁寧に識別します。奇妙なものは、時空から切り離された“異物”として現れ、ぞっとするものは“何もないはずの場所にある何か”として忍び寄る。この感覚の違いを言語化する試みは、創作においても非常に刺激的です。本書は、フィッシャーの生前最後の著作であり、彼の思想が最も濃密に凝縮された一冊。資本主義リアリズムの延長線上にある“文化的幽霊”たちが、ここではより感覚的に語られます。彼の死後に読むこの本は、まるで“残された痕跡”そのもののようで、ぞっとする感覚と奇妙な余韻が交錯します。「見えないものの痕跡」や「異質な感覚の侵入」を描く場面があると思います。この本は、そうした描写に深みを与えるヒントの宝庫。奇妙さとは何か、ぞっとするとは何か――それを言語化できる創作者は、読者の感覚を揺さぶる力を持つのです。この本は、感覚の奥底に潜む“異物”を言語で掘り起こす試み。
この記事はアフィリエイト広告を利用しており、広告の収益で運営しています。
作品詳細を開く
発売日: 2022年12月02日
発行元: Pヴァイン
それがなぜ「奇妙なもの」に見えるのか?
──マーク・フィッシャー生前最後の著作
H・P・ラヴクラフト、H・G・ウェルズ、フィリップ・K・ディック、デヴィッド・リンチ、スタンリー・キューブリック、クリストファー・ノーラン、ザ・フォール、ブライアン・イーノ……彼ら「奇妙」で「ぞっとする」表現者たちに、私たちがいままで世界を理解するために使ってきたカテゴリーが有効ではないとしたら、では、彼らから導き出せる思想とは……
思想家マーク・フィッシャーの冴え渡る考察がスリリングに展開する、彼の文化論集にして、もう一冊の代表作。
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




