「あなたの歩き方は本当に正しいですか?」
「立つ」「歩く」「移動する」 -- 三つの基本を総点検!
歩くことは誰にとっても当たり前の日常動作です。
しかし、正しく「歩く」ことをきちんと学んだ人は実はほとんどいません。多くの人が自己流のまま歩き、立ち方や体の使い方を誤って身につけてしまっています。その結果、腰や肩に負担をかける歩き方になり、疲れや不調の原因となっているのです。そこで今回は、「立つ」「歩く」「移動する」といった最も基本的な身体の使い方を改めて見直していきます。誰もが無意識に繰り返している歩行動作に、正しい身体の使い方を取り入れることで、姿勢が整い、負担が減り、日常が変わり、人生そのものをより豊かにする大きな一歩となるでしょう。(広沢成山)
収録内容
●1. 固定と静止: 姿勢とは「動ける」ための準備
ゆらぎを含む姿勢/ゆらぎとヤジロベエ/ヤジロベエ・ワーク/
ヤジロベエ・ワークの注意点/ヤジロベエと「歩く」
●2. 手の使い方: 「胸鎖関節」を起点にする
肩と「胸鎖関節」/「胸鎖関節」への意識/「鎖骨」で動かす/
「胸鎖関節」ワーク/「胸鎖関節」で持つ
●3. 足の使い方: 「仙腸関節」で足を振る
「仙腸関節」から動かす/「仙腸関節」ワーク/
「仙腸関節」で歩く12/「胸鎖関節」と「仙腸関節」で動く/
骨盤の「前傾」と「後傾」
●4. 歩き方: 重力と丹田を使った歩き方
「重力」と砂/「重力と砂」のワーク/「重力の砂」の養成/
「丹田バランス」ワーク
広沢成山(豊和会)
1970年生まれ。脱力のプロ。八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。現在「豊和会」(千葉県松戸市)を主宰し、千葉と東京で「脱力」を用いた身体の使い方を指導している。道場には、整体や鍼灸、マッサージなどのセラピストをはじめ、ダンサー、音楽家、役者、精神科医、大道芸人など様々な分野の方々が学びにきている。著書に『「正しい脱力」講座』『「動き」の新発見』『「肩の力」を抜く!』『セラピストのための「脱力」する技術』(いずれもBAB ジャパン)、DVDに『「力の抜き方」超入門 脱力のコツ』『「力の最適化を目指す」超入門 丹田のコツ』(ともにBABジャパン)など多数。
撮影協力◎堀内麗山/中谷之美/山下敦史
収録内容
●1. 固定と静止: 姿勢とは「動ける」ための準備
ゆらぎを含む姿勢/ゆらぎとヤジロベエ/ヤジロベエ・ワーク/
ヤジロベエ・ワークの注意点/ヤジロベエと「歩く」
●2. 手の使い方: 「胸鎖関節」を起点にする
肩と「胸鎖関節」/「胸鎖関節」への意識/「鎖骨」で動かす/
「胸鎖関節」ワーク/「胸鎖関節」で持つ
●3. 足の使い方: 「仙腸関節」で足を振る
「仙腸関節」から動かす/「仙腸関節」ワーク/
「仙腸関節」で歩く12/「胸鎖関節」と「仙腸関節」で動く/
骨盤の「前傾」と「後傾」
●4. 歩き方: 重力と丹田を使った歩き方
「重力」と砂/「重力と砂」のワーク/「重力の砂」の養成/
「丹田バランス」ワーク
新着の本 すべて見る
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
趣味のまとめ記事 すべて見る
自己啓発のまとめ記事 すべて見る













