平安時代後期、約170年ぶりに摂関家を外戚としない天皇として即位。大江匡房ら有能な中下級貴族を側近に登用し、親政を開始。大内裏の再建や荘園整理、国家財政の再編、円宗寺の創建など、数々の政策を実行するも、わずか4年半で子の白河天皇に譲位し、ほどなく崩御する。皇太子時代より真摯に学問に励み、天皇権威の復活に邁進した生涯を描く。
はじめに
第一 誕生・幼年期・皇太子時代
一 誕生
二 幼年期の諸儀
三 立太子
四 東宮元服
五 東宮学士
六 護持僧等
第二 践祚・即位礼・大嘗祭
一 践祚
二 即位礼
三 大嘗祭
四 代始めの諸儀
第三 平安宮造営事業
一 後冷泉朝の平安宮と寺院
二 大極殿・八省院の再建
三 内裏の再建
四 築垣の修造
第四 荘園整理事業
一 延久荘園整理令
二 記録荘園券契所の新設
三 記録荘園券契所の活動と天皇裁定
第五 財政政策
一 国家財政基盤の確立
二 内廷経済の再編
三 過差の停止
第六 日記と儀式書・年中行事書
一 天皇の日記
二 儀式と儀式書
三 年中行事と年中行事書
第七 神社および寺院政策
一 神社行幸
二 神事と神社政策
三 御願寺円宗寺の建立
四 円宗寺の法華会と最勝会
第八 京中・東北の支配と対外関係
一 京中の治安維持
二 延久の東北支配
三 対外関係
第九 譲位から崩御まで
一 譲位
二 院政の意志の有無
三 住吉社への御幸
四 崩御
第十 后妃・皇子女たち
一 后妃
二 皇子
三 皇女
四 皇孫
おわりにー後三条天皇の人と政治ー
一 人物像
二 政治のあり方
略系図
略年譜
参考文献
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事




すべて見る
漫画のまとめ記事




