意外と知らない?日本の農業政策について学べる本5選

日本の農業政策について知るなら、この5冊がオススメです!第1作は経済学者が書いた一冊。冷静な視点で農業問題を解説しています。お次はノンフィクション。実際に農業に携わる人々の切実な想いを描き出しています。3作目は、政策について基礎から理解できる入門書。初めて学ぶ方にもピッタリです。4作目はマンガで、複雑な内容も楽しみながら学べますよ。最後に、農業政策の歴史をたどる本。昔からの変遷を辿りつつ、今後の展望も描いています。どれも興味深く、読み応えありますよ。
『現代日本の農政改革』

作者 | 生源寺眞一 |
---|---|
価格 | 5500円 + 税 |
発売元 | 東京大学出版会 |
発売日 | 2024年03月15日 |
『食料安全保障と農政改革: まともな農水省OBの農政解読』

作者 | 荒川 隆 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 日本農業新聞 |
発売日 |
『農政改革 行政官の仕事と責任』

☆強い既得権、しがらみが存在する産業領域をどのように変えていけばよいのか。農協改革をはじめ、行政官として、数々の改革に携わった前農水事務次官の著者が、自らの体験を語る。☆経済・社会環境の大きな変化など、改革が必要な状況にあって、どのように政策が立案され、利害関係者や政治との折衝など、具体的なルール、制度となっていくプロセスも詳細に語られる。また、さまざまな改革や政策策定における行政の役割も併せて明解に解説する。☆農政は、まさに国民の暮らしに直結する分野。これまでの改革、さらに今後の日本の農林水産業のあり方についても明示する本書は、農業、行政関係者、研究者のみならず、広く読まれるべき一冊である。
第1章 行政官の役割
第2章 農地バンク法を軸とする農政改革
第3章 農協改革
第4章 農業競争力強化 その他の農政改革
第5章 林業・水産業改革
第6章 行政における組織運営
終 章 行政官の責任を果たすために
作者 | 奥原 正明 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日本経済新聞出版社 |
発売日 | 2019年07月25日 |
『農業消滅 (平凡社新書0979)』

作者 | 鈴木 宣弘 |
---|---|
価格 | 697円 + 税 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2021年07月19日 |
『農本主義のすすめ』

作者 | 宇根 豊 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2016年10月05日 |
こうして農業政策について解説した本をいくつか紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。日本の食卓を豊かにするため、日々奮闘している農家の方々の思いや、政策への影響力を理解する手助けになれば嬉しいです。また、今回取り上げた作品は、政策そのものだけでなく、それが及ぼす一人一人の生活への影響や地域の文化、状況などを紐解くとても鮮やかな物語も描かれています。
農業と聞くと専門的でハードルが高そうな印象を持つ方もいるかもしれませんが、一歩踏み込んでみると、驚くほど深く、そして面白い世界が広がっています。また、食物を通じて日本の風土や文化、歴史を学ぶいいきっかけにもなるんですよ。シビアなテーマである政策問題を、物語として読み解くことにより、より深く、リアルに捉えることができます。
地方創生や地域資源の活用、環境問題、食の安全性など、農業政策には今の生活をよりよくするヒントが散りばめられています。何気ない日々の食事が、こんなにも深い物語と繋がっているなんて思ってみてください。書店や図書館で、ぜひ手に取ってみてくださいね。
最後に、あくまで私の選び方一つなので、もしこの中に興味が湧いた方は、私の選び方に縛られずに、自分に合った角度から農業について学んでみてください。それぞれの作品が持つ視点やメッセージを楽しんでいただければと思います。やはりご自身の興味や関心によって、深く理解できるものも変わってきますからね。これからも引き続き、読むことで世界が広がる一冊をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。