組織づくりに悩んだら読む本7選

あなたが新たにチームを作る立場になった、それとも既存の組織にフィットしきれない問題を持っている。そんなあなたにぴったりな7冊をご紹介します。1つ目は風変わりな企業のCEOが自身の組織論を語る一冊。2つ目はビジネス界に革命を巻き起こした指導者の成長物語です。初めてのリーダーシップに挑むあなたにオススメの一冊ですよ。3つ目は古代の戦国時代を舞台に、リーダーの決断や行動がどのように組織を動かすかを描いた歴史小説。4冊目は組織の中で生き抜くためのタクティクスを学べるノンフィクション。5、6冊目は大企業の中で働く人々のリアルな物語を描いた社会派小説。最後の7冊目は私たちの働き方を見直すきっかけを与えてくれる現代のビジネス小説です。どれも読むことで新たな視点が得られるはずですよ。
『冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』

【「会社がつまらない」すべての人へ】
「軍隊」から「冒険」へ──人と組織の“世界観”をアップデートする本
◎『問いのデザイン』『問いかけの作法』…累計10万部のベストセラー著者が、
20年以上にわたる探究を体系化した「新時代の組織づくり論」の超・決定版!!
◎資生堂、シチズン、京セラ、三菱電機、キッコーマン、竹中工務店、東急などの大企業から、
マネーフォワード、SmartHR、ANYCOLORなどのベンチャー企業まで、
350社以上のチーム・組織を変えてきた「ものの見方」とは──?
◎ [目標][チーム][会議][成長][組織]…
組織の“弱点”に応じて「今すぐやれること」が見つかる「5つの羅針盤」!
いま、働く人々の価値観がシフトし、
組織に蔓延する「軍事的な世界観」は時代遅れのものとなっている。
しかし、古いものの見方を捨てられていない組織・チームは少なくない。
マネジャーのしんどさ、経営者の孤独、現場の息苦しさ、人材難…
すべての原因は「世界観のズレ」にある。
これを乗り越えるためのキーワードが「冒険」だ。
人を道具化する「軍隊」のようなチーム観を脱却し、
個人のワクワクや探究心を包み込む「冒険的世界観」へシフトするには──?
気鋭のコンサルティングファーム代表にして、東大の研究者でもある著者の集大成!
◎本書の主な構成
[序論]“冒険する組織”とは何か?──「軍事的な世界観」からの脱却
[第1部 理論編]冒険する組織の考え方
・第1章 会社の「世界観」を変える──5つの冒険的レンズ
・第2章 自己実現をあきらめない「冒険の羅針盤」──新時代の組織モデル「CCM」
・第3章 冒険する組織をつくる「5つの基本原則」
[第2部 実践編]新時代の組織をつくる「20のカギ」
・第4章 冒険する「目標設定」のカギ
・第5章 冒険する「チームづくり」のカギ
・第6章 冒険する「対話の場づくり」のカギ
・第7章 冒険する「学習文化づくり」のカギ
・第8章 冒険する「組織変革」のカギ
発行:テオリア/発売:ディスカヴァー・トゥエンティワン
◎本書の主な構成
[序論]“冒険する組織”とは何か?──「軍事的な世界観」からの脱却
[第1部 理論編]冒険する組織の考え方
・第1章 会社の「世界観」を変える──5つの冒険的レンズ
・第2章 自己実現をあきらめない「冒険の羅針盤」──新時代の組織モデル「CCM」
・第3章 冒険する組織をつくる「5つの基本原則」
[第2部 実践編]新時代の組織をつくる「20のカギ」
・第4章 冒険する「目標設定」のカギ
・第5章 冒険する「チームづくり」のカギ
・第6章 冒険する「対話の場づくり」のカギ
・第7章 冒険する「学習文化づくり」のカギ
・第8章 冒険する「組織変革」のカギ
発行:テオリア/発売:ディスカヴァー・トゥエンティワン
作者 | 安斎勇樹 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2025年01月24日 |
『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』

挫折と克服の13の物語から、
事業マネジメントの核心を学ぶ
世の中には
「美しい会社」と
「醜い会社」がある。
組織の病理を発見する 「39の問いかけ」
1人でも部下ができたら学びたい原理原則!
◆リーダーシップとは人ではなく、ミッションによって組織をリードすることである
◆ミッションをはじめとした複数のツールを用いて組織を方向づける
◆利益の最大化ではなくミッション実現のために「必要な利益」として方向づける
◆卓越性(強み)と市場を特定し、そこに集中して事業を行う
◆事業は知識で専門化し、市場や製品で多角化する。もしくはその逆で、市場で専門化し、知識で多角化する。
◆事業は常に顧客が求める価値から考える ……など
作者 | 佐藤 等/清水祥行 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2019年12月23日 |
『組織X 「エンゲージメント」日本一3連覇企業が語る、24のメソット×事例』

普通の企業でも、
最高に幸せな組織をつくれる!
「何のために経営しているのか、わからない」
「現場が疲弊し切っている」
「社員が何を考えているのか、わからない」
「いい人財が育たず、業績も上がらない」
「社内のコミュニケーションがうまくとれていない」
こうした悩みを抱える経営者やビジネスパーソンは、
数多くいらっしゃるでしょう。
そうした課題をすべて解決し、強みへと変えることができる。
その原則を24個にまとめた新時代の理論『組織X』として、
わかりやすい事例とともにお伝えする1冊です。
これまでの組織論とは決定的に異なる特徴は、
「事業⇔組織」「経営⇔現場」の両立こそが解であるということ。
「他社ではできるかもしれないけれど、自分の会社では無理だろう……」
「一般的な企業では可能なのだろうけれど、うちは特別だから……」
そう思っているなら、むしろチャンスですよ!
なにせ著者である宮本 茂がCOOを務める株式会社メッセは、
一般的に人気業態とはいい難い遊技事業を柱としており、
10年前までは希望退職者を募るほどに追い込まれていた、
極めて劣勢の中堅企業でした。
ところが、この『組織X』によって、
エンゲージメント日本一を3連覇し、
新規事業を次々と成功させる“最高に幸せな組織”へと変わったのです。
毎朝会社に行くのがつらく、
「何でこんなにがんばっているのに、報われないんだろう……」
と暗中模索の日々に別れを告げる、
謎の『組織X』解明の旅へと、さあ出かけましょう!
作者 | 宮本 茂/白木俊行 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | プレジデント社 |
発売日 | 2024年02月15日 |
『だから僕たちは、組織を変えていける ――やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】』

作者 | 斉藤徹 |
---|---|
価格 | 1782円 + 税 |
発売元 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
発売日 | 2021年11月29日 |
『図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ』

作者 | 坪谷 邦生 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2022年02月18日 |
『いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方』

本書は、近年注目が高まっている「組織開発」の入門書です。これまでの類書にはない、実践レベルにまで落とし込んだ一冊となります。監修・解説は、組織開発の第一人者であり、ベストセラー『入門 組織開発』(光文社)などの著者である中村和彦教授(南山大学)。著者3名は、 長年企業などで組織開発のプロフェッショナルとして定評があります。
コロナ禍での業態変化や、在宅勤務の増加などに伴い、これまでにはないほど組織の在り方が変化した結果、より一層チームワークが重視されることとなりました。
チームのモチベーションが下がっている、なんだか最近業績が落ちてきている、人がどんどん辞めていくなど、いまいち言語化できないチームや組織の悩みに向き合い、解決に近づけるのが組織開発です。
本書は、そんな組織開発のはじめ方を、成功事例を踏まえてやさしく教える一冊です。
中小企業、大企業、地域コミュニティなどの7つの事例を通して、バラバラになってしまった組織を生き返らせるために立ち上がった人々が、それぞれに抱えた悩みを解決するために起こしたアクションとそのポイントを紹介・解説します。
この本を読めば、明日からチームの人たちと対話をしたくなるはず。組織開発はそこから始まります。
作者 | 中村 和彦/早瀬 信/高橋 妙子/瀬山 暁夫 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2023年09月07日 |
『チームづくりの教科書 : マネジメントのめんどくさいをすべて解決する』

作者 | 高野,俊一,1978- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 星雲社 (発売) |
発売日 | 2022年06月 |
それでは、7冊の組織づくりに役立つ本の紹介を終えてみました。多くの作家たちが自身の経験や、自分が考える理想的な組照づくりについて詳しく語っていて、それぞれに独自の視点や解釈がありましたね。
クリエイティブ思考を重視した作品から、効率的な仕事の進め方を詳しく説明してくれる本まで、幅広い分野の作品を取り上げました。実際には全ての組織が同じ形であるわけではないので、これらの本から学んだ知識や考え方を自分の組織の状況に合わせてうまく活用していくことが大切です。
ただし、どの本も一度読んだだけで全てを理解できるわけでも、すぐに劇的な変化が表れるわけでもありません。一冊一冊をじっくりと繰り返し読み、その中から自分にとって一番響く部分を見つけ、それを実践してみることが求められます。そして何より、読むだけでなく、実際に試し、失敗し、学び、成長するプロセスがあって初めて、本の中の知識はより具体的な形となってあらわれます。
組織づくりも同じで、理論だけではなく、実際に人々と関わり、共に働く中で学びを深めることが最も大切です。これらの本が組織づくりの参考になり、あなた自身の人間力を高める一助となれば幸いです。それでは皆さん、良い組織づくりを実現できますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。