生物や科学の分野を学べちゃう?!面白いだけじゃない、漫画10選!!「はたらく細胞」「名探偵コナン理科ファイル」など

皆様、こんにちは。
今回は、読むだけで理科系の分野を学べる漫画のご紹介です。
2018年と2021年にアニメ化された、身体の仕組みがわかる「はたらく細胞」を含めた、10作品を選んでみました。
気になるものがありましたら、ぜひ読んでみてくださいね。
それでは、どうぞ!
『はたらく細胞. 01』

作者 | 清水,茜,1994- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年07月 |
『はたらく細胞BLACK(1)』

毎日せっせと体中に酸素を運ぶ、新米赤血球。しかし彼の職場(世界)の労働環境は、徹底的にブラックーー!! 飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか? これは、あなたの体の物語ーー。
作者 | 初嘉屋 一生/原田 重光/清水 茜 |
---|---|
価格 | 759円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年07月09日 |
『まんがサイエンス(12)』

花粉症・ガラスは固体なのか液体なのか・雨はどうして降るのか・外来生物・殺虫剤・痛みのひみつ・効き目のない薬・電子レンジ・電球と蛍光灯・鉄筋とコンクリート・電磁調理器・鉄のひみつなど、身近な不思議を科学で解明します。
作者 | あさりよしとお |
---|---|
価格 | 859円 + 税 |
発売元 | 学研教育出版 |
発売日 | 2010年09月17日 |
『ドラえもん科学ワールド 生命進化と化石の不思議』

ドラえもんを読んで化石と昔の生物を知る!
まんが・ドラえもんを楽しみながら、現代の科学の研究成果を学べる、大人気の「ドラえもん科学ワールド」シリーズの第15弾です。
太古の生物を知るために、化石の研究は重要視されてきました。最近でも、新種の恐竜などが続々と発見され、その度に生物史がその度に書き換えられてきました。
でも、化石とはいったい何でしょうか? 実は化石にはいろいろな種類があり、生物の体だけでなく、足跡やふん、地層や石炭なども化石と呼ばれる場合があります。生物の生態や当時の環境まで解明される、化石をより深く知ることで、生物の進化の歴史を学ぶことができる一冊です。
監修は古生物学者・冨田幸光氏で、ご自身の研究成果の写真や、国立科学博物館の収蔵品の写真を多数収録しています。
化石に興味があるお子さんだけでなく、実際の写真を見ながら生物の歴史を学べる、読み応えのある本です。
【編集担当からのおすすめ情報】
多数の珍しく貴重な生物の化石の解説をお見逃しなく。
作者 | 藤子・F・ 不二雄/藤子プロ/冨田 幸光 |
---|---|
価格 | 1089円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2016年10月26日 |
『名探偵コナン理科ファイル動物の秘密』

作者 | 青山,剛昌,1963- 金井,正幸 ガリレオ工房 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2011年09月 |
『天体・気象』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研マーケティング |
発売日 | 2013年11月 |
『超まるわかり理科のきほん : 新感覚!謎解き"体験学習"まんが 上』

作者 | 滝川,洋二,1949- 原口,るみ 藤森,カンナ 二尋,鴇彦 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2016年04月 |
『植物世界のサバイバル : 生き残り作戦 1』

作者 | 韓,賢東 スウィートファクトリー Hana |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2014年10月 |
『中学理科がちゃっかり学べるゆる4コマ教室』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2018年07月 |
『空想科学学園. 熱血!エネルギー編』

作者 | 柳田,理科雄,1961- しいたけ元帥 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年07月 |
「以上、生物や科学の知識を楽しく学べるおすすめ漫画10選をご紹介しました。これらの作品は、ストーリーの展開やキャラクターたちの人間ドラマだけでなく、科学的・医学的な知識も含まれています。特に医療関係や生物学を専攻している方にはおすすめの作品もありますので、ぜひ手に取って読んでみてください。また、日常生活でも会話に取り入れられるようなちょっとした知識が身につくかもしれません。科学・医学について学ぶのは難しいと思っている方でも、このような楽しい漫画を通して知識を身につけるのは面白いですよね。ぜひ、自分のスタイルに合う作品を探して、楽しみながら学んでみてください!」
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。