謎の浮世絵師東洲斎写楽の正体に迫る本10選

皆さん、東洲斎写楽の名前は聞いたことありますか?実は彼、江戸時代の浮世絵師で正体が謎に包まれているんです。その謎を探るための本を10冊、ピックアップしました。全ての作品に共通しているのは、写楽の描く人物画の魅力を深堀りする点。現存する作品から推測される彼の人物観やリアリティに迫っているんです。さらに生涯を通じてどのような絵を描いてきたのか、彼の足跡を追います。中には、写楽の存在そのものに疑問を投げかけるものも。複数の研究者が書いた本もあるので、見解の違いにも注目してみてくださいね。驚きの新発見もあるかもしれませんよ!
『写楽殺人事件』

作者 | 高橋,克彦,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2025年01月 |
『写楽百面相』

作者 | 泡坂妻夫 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 |
『写楽まぼろし 蔦屋重三郎と東洲斎写楽』

作者 | 杉本章子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 |
『写楽』

江戸の町に忽然と現れた謎の浮世絵師・写楽。天才絵師・歌磨の最大のライバルといわれ、名作を次々世に送り出し、たった十ヵ月で消えてしまった“写楽”とは、いったい何者だったのかーー?
作者 | 皆川 博子 |
---|---|
価格 | 924円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年07月16日 |
『寂しい写楽』

作者 | 宇江佐,真理,1949-2015 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2013年02月 |
『写楽女』

寛政六年の春。
地本問屋「耕書堂」に住み込みで奉公している女中のお駒は、店主・蔦屋重三郎のもと、日々忙しく働くある日、店の中に入っていく長身の男を見かけた。
その男は、写楽という蔦屋が抱える新しい絵師だった。
写楽の役者絵が店に並ぶと、今まで誰も見たことのない絵に、江戸中が沸いた。
讃辞と酷評入り混じる中、突然重三郎に呼ばれたお駒は、次に写楽が描く絵を手伝ってほしいと言われ……。
選考委員満場一致で受賞した、第十四回角川春樹小説賞受賞作、書き下ろしの外伝を加え、待望の文庫化。
作者 | 森 明日香 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2024年08月08日 |
『もっと知りたい東洲斎写楽』

作者 | 田沢裕賀 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京美術 |
発売日 |
『憧れ写楽』

蔦屋が隠した謎の絵師、写楽の真実とは?
多くの傑作を残し、約10ヵ月で姿を消した「東洲斎写楽」。
この謎多き絵師にふたたび筆をとらせたい老舗版元の主・鶴屋喜右衛門は、「写楽の正体」だと噂される猿楽師、斎藤十郎兵衛のもとを訪れる。
だが、斎藤の口から語られたのは、「東洲斎写楽の名で出た絵のうち、幾枚かは某の絵ではない」「(自分は)本物の写楽には及ばない」という驚愕の事実。さらに斎藤が「描いていない」絵のなかには、写楽の代表作とされる「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」も含まれていた。
写楽はふたりいたーー。そう知った喜右衛門は、喜多川歌麿とともにもう一人の写楽探しに乗り出す。しかし、写楽を売り出した張本人である蔦屋重三郎が妨害しはじめ……。果たして、本物の写楽の正体とは。そして、蔦屋重三郎と写楽との関係とは。
大田南畝、山東京伝、歌川豊国など、この時代の文化人たちも次々と登場! 蔦屋重三郎を主人公とする2025年大河ドラマ「べらぼう」と共通する世界で繰り広げられる時代ミステリです。
作者 | 谷津 矢車 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2024年11月08日 |
『からくり写楽 : 蔦屋重三郎、最後の賭け』

作者 | 野口,卓,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2021年04月 |
『文化史よりみた東洲斎写楽 : なぜ寛政六年に登場したのか』

作者 | 岡林,みどり,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 清水書院 |
発売日 | 2021年08月 |
それぞれの作品を通じて、私たちの目には様々な写楽が描かれましたね。写楽が生きた江戸時代と、現代を繋げるかのように、私たちの想像力を刺激し続けてくれる作品たち。まさに、その不確かさが魅力なのかもしれません。
一口に「東洲斎写楽の正体」の話と言っても、その可能性は無数に広がる。写楽は一体何者なのか?その一部始終を描き切ろうとした作品もあれば、その謎を楽しむ作品もたくさんあります。
それぞれの作家は、ユーモラスに真剣に、自らの見解を作品化。江戸の風俗、生活、そして人々の生き様を描いたなかで、写楽の姿を探求していきます。もちろん、それらはあくまで創作であり、真実の写楽の姿を私たちはまだ知り得ません。だからこそ、ひとりひとりが自由に想像力を働かせられるのです。
小説や漫画の力で、いまは亡き過去の人々が息づき、時代の匂いや色彩が蘇ります。実在したかどうかも不明な写楽を描くことで、作家たちは私たち読者に「想像力の大切さ」を教えてくれているのかもしれませんね。
異なる解釈が交錯することで広がる浮世絵師・写楽の世界。未だ解明されていない謎を解き明かす喜び、過去と現在を繋げる楽しさ、古代から現代へと続く芸術への愛情。これらすべてがこの10冊には詰まっています。
ぜひ、写楽の世界を探索する旅に一緒に出かけてみてください。それぞれの視点から見た写楽の象徴するもの、それが何なのかを探し、自身の想像力を試す絶好の機会ですから。楽しい旅になること間違いなしですよ!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。