パプリカ粉を使った料理のレシピ本3選

パプリカ粉を主役にしたレシピ本、3冊をご紹介しますよ。1冊目は料理初心者でも楽しく挑戦できる一冊。パプリカ粉の基本的な扱い方から、シンプルなスパイス使いまでを丁寧に解説しています。2冊目は、世界各国のパプリカ料理が網羅された一冊。辛い料理から、子供でも食べやすい甘めの料理まで、パプリカ粉の可能性を存分に感じられます。そして3冊目は、スペイン料理を極めたい方にオススメ。パプリカ粉を使った本格的なトマトソースやパエリアのレシピが盛りだくさんです。どれもパプリカ粉の魅力を引き立ててくれる一冊ばかり。ぜひ手に取ってみてくださいね。
『スパイスの科学大図鑑 香りの効果的な引き出し方や相性を徹底解明』

香りを深く知って、あなたのスパイス使いをより画期的なものに!
54種のスパイスを、香り成分をもとにグルーピングし、それぞれのスパイスの特徴をフレーバーに主眼において科学的に分析。
香りの構成成分から、相性のよい他のスパイスや食材、そのスパイスを使った特徴的なご当地ブレンド、香りを最大限に引き出す方法などを紹介します。
マスチックやグレインズ・オブ・パラダイス、アジョワンなど、マニアックなスパイスも紹介しているため、 類書では飽き足らない人でも満足できる充実した内容となっています。
プロまたはハイアマチュアの各国料理のシェフ、スパイス料理専門家、レストラン・カフェ経営者、調理専門学校指導者などに好適な一冊。
■目次
スパイスの科学
スパイスとは?/スパイスと風味化合物/スパイス周期表/スパイスの組み合わせとミックススパイスの作り方
世界のスパイス
中東/アフリカ/南アジア/東南アジア/東アジア/南北アメリカ大陸/ヨーロッパ
スパイスのプロフィール
甘さと温かさをもたらすフェノール類/温かさをもたらすテルペン類/心地よい香りをもたらすテルペン類/土の香りをもたらすテルペン類/刺激感をもたらすテルペン類/柑橘系の風味をもたらすテルペン類/甘酸っぱさをもたらす酸類/フルーティさをもたらすアルデヒド類/香ばしさをもたらすピラジン類/硫黄風味をもたらす化合物/辛さをもたらす化合物/ユニークな化合物
レシピ
**********************************
スパイスの科学
スパイスとは?/スパイスと風味化合物/スパイス周期表/スパイスの組み合わせとミックススパイスの作り方
世界のスパイス
中東/アフリカ/南アジア/東南アジア/東アジア/南北アメリカ大陸/ヨーロッパ
スパイスのプロフィール
甘さと温かさをもたらすフェノール類/温かさをもたらすテルペン類/心地よい香りをもたらすテルペン類/土の香りをもたらすテルペン類/刺激感をもたらすテルペン類/柑橘系の風味をもたらすテルペン類/甘酸っぱさをもたらす酸類/フルーティさをもたらすアルデヒド類/香ばしさをもたらすピラジン類/硫黄風味をもたらす化合物/辛さをもたらす化合物/ユニークな化合物
レシピ
作者 | スチュアート・ファリモンド/辻静雄料理教育研究所 |
---|---|
価格 | 4950円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2021年03月03日 |
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『MASSA パプリカでつくる美味しい調味料』

「マッサMassa」とはポルトガルの伝統的な調味料。植物性の濃厚な旨みと、あらゆる食材に合う日本人には新感覚の調味料です。塩気があり、少量でもしっかり味がつけられます。本書では、この本来のマッサを「塩マッサ」、甘いペーストにしたマッサを「甘マッサ」とし、その作り方とそれらを使ったお料理を紹介します。
■導入
マッサを作ろう
■PART1
即戦力!日々の料理に
新しい味をさらに広がる!ソースバリエーション
■PART2
肉・魚のごちそうおかず
■PART3
マッサがあれば簡単!ひと味違うエキゾチックおかず
■PTRT4
ちょこっとおつまみ&気軽なスイーツ
■PART5
もっと知りたいパプリカ!
作者 | 栗山真由美 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2015年04月13日 |
これで、私のおすすめするパプリカ粉を使った料理のレシピ本3選の紹介を終える時がやってきましたね。まさにパプリカ粉の魅力がつまったこの3冊、一つひとつの料理がそれぞれ異なる角度からパプリカ粉の魅力を引き立てていて、どれも見逃せない一冊ばかりですよ。
特に、パプリカ粉が主役となり、その風味と色鮮やかさが活きる一方で、他の食材との調和により新たなおいしさを生み出すレシピは見ているだけでワクワクします。初めてパプリカ粉を使ってみようという方も、普段使い慣れている方も、その可能性の広がりに驚くこと間違いなしです。
そして、この3冊はどれも写真や説明が丁寧で分かりやすいのもポイント高いですよね。料理初心者でも挑戦しやすい、そんな心遣いが感じられます。また、導入部分でパプリカ粉の由来や歴史を学べるのも、料理を作る際に楽しみが一層増すことでしょう。
時にはちょっとしたアクセントとして、時には主役として活躍するパプリカ粉。このレシピ本たちを通して、パプリカ粉の可能性を引き出す楽しみに触れてみてください。新たな料理の世界が広がることをお約束します。それでは皆さん、台所での新たな冒険を楽しんでくださいね。きっと、日々のお料理がより一層楽しくなるはずですよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。