家族の絆を深める!子どもと作れる料理本おすすめ11選「料理はすごい!」「一生役立つ!はじめてのこどもキッチン」など話題作をご紹介

子どもと一緒に料理に挑戦する楽しさ、その感動を紹介する11冊の本をご紹介します。中にはレシピだけでなく、調理道具の使い方や食材の知識も教えてくれるものもあり、子どもたちの興味を引きます。これらの本を読みながら一緒に料理を作る過程は、親子の絆を深める最高の時間になるでしょう。新鮮な食材を使った自然体の料理から、ちょっと凝った料理まで挑戦できるレシピが詰まっています。そして、料理の完成を見たときの子どもたちの笑顔と達成感は、親として何よりの幸せ。一生の思い出になるでしょう。あなたも子どもと一緒に料理の楽しさを体験してみませんか?
『料理はすごい! シェフが先生!小学生から使える、子どものための、はじめての料理本』

料理は最高のコミュニケーションツール!
子どもに料理を作る経験を積ませたいという親御さんが、増えているという。
そんな大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本である。
つくり方の解説や工程写真は、ひたすら細かく丁寧に。調理のポイントや食材についての豆知識などをちりばめて、子どもたちが料理に興味をもつための工夫が随所に盛り込まれている。
料理を教えるのは、各ジャンルのプロの料理人。もちろん、料理初心者のおとなにとってもうれしいレシピが満載である。
【料理を教える料理人】
秋元さくら(モルソー)、宮木康彦(モンド)、
笠原将弘(賛否両論)、菰田欣也(4000チャイニーズレストラン)
作者 | 柴田書店 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2020年05月02日 |
『よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン』

花まる学習会 高濱正伸先生推薦!!
「子どもが料理をすることは、集中力、主体性、共感力、創造力など、根本的な力を伸ばすのに、間違いなく効果がある。はじめての料理は、この本の通りに始めてみるとよいだろう」
おうちのキッチンという最も身近な場所でこどもの好奇心や集中力、達成感を育むことができます。まずは火も使わない、包丁も使わない、ごく簡単なレシピから始めてみましょう。お手伝いではなく、自分が一品作るぞという気持ちを大事にし、大人はなるべく口や手を出さずに見守って。一人でできた!という達成感が、自信につながります。また、直接食材に触れることで好奇心や興味がわき、苦手な食材も食べられるようになるので、子どもの偏食や少食に悩む方にもおすすめです。子どもの料理を通して、家族のコミュニケーションも増えて楽しい時間が過ごせますよ。お受験にも役立つ「きせつのやさい・くだもののひょう」つき!!
◆カレーライス、スパゲッティなど、みんなが大好きな34レシピ!
◆料理の工程は、すぺて写真で追うから分かりやすい!
◆使う道具、材料が一目瞭然!
◆マナーが身につき、食への関心が高まるおはなしも充実!
◆食材の旬がわかる「きせつのやさい・くだもののひょう」つき!
___
プロローグ まずはごはんをたいてみよう!
STEP1 楽しくて、おいしい! 野菜料理はかんたんに作れるよ!
STEP2 ゆでたり、やいたり たまご料理にチャレンジしてみよう!
STEP3 いよいよ、メインディッシュ! 肉・魚の料理も作れるよ!
STEP4 みんながよろこぶ! ごはん・めん料理はおぼえておこう!
エピローグ おいしいスープも作れたらいいよね!
特典 ダウンロードもできる! きせつのやさい・くだもののひょう
プロローグ まずはごはんをたいてみよう!
STEP1 楽しくて、おいしい! 野菜料理はかんたんに作れるよ!
STEP2 ゆでたり、やいたり たまご料理にチャレンジしてみよう!
STEP3 いよいよ、メインディッシュ! 肉・魚の料理も作れるよ!
STEP4 みんながよろこぶ! ごはん・めん料理はおぼえておこう!
エピローグ おいしいスープも作れたらいいよね!
特別付録 ダウンロードもできる! きせつのやさい・くだもののひょう
作者 | 鈴木 薫 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年06月29日 |
『今日からぼくがクッキング : 世界一!?親切かもしれないレシピ本』

作者 | 瀧,知子,1977- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2023年02月 |
『ひとりでできる子どもキッチン』

作者 | 上田,淳子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年06月 |
『10歳からのお料理教室 はじめてでもおいしい!楽しい!』

基本の1品料理から1食分の献立づくりまで、7つのステップでおいしく上達!全プロセス写真入りでわかりやすい!
作者 | 大瀬由生子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 日東書院本社 |
発売日 | 2014年07月 |
『料理ができる子になる本 : 世界一やさしいレシピ』

作者 | matsuko,1984- りんか,2011- あんな,2011- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2021年12月 |
『火も包丁も使わない!はじめてのお料理BOOK 楽チンしっかりおかず編』

作者 | 阪下,千恵 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日東書院本社 |
発売日 | 2021年10月 |
『子どもと作る!かんたんクッキング』

作者 | いただきますごちそうさま編集部 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイト |
発売日 | 2013年09月 |
『子どもといっしょに季節の食しごと&保存食』

「子どもといっしょに季節の食しごとを楽しみたい」
「日々の料理のお手伝いをさせたい」
そう思っているのに、なかなかうまくいかない、とても無理だと感じていませんか?
この本では、子どもとの食しごとを上手に楽しむためのコツとレシピを紹介します。
10歳の長女、7歳の長男、4歳の次女の3人の子どもを育てながら、料理研究家として、フードスタイリストとして、フルタイムで働く江口恵子さん。
実は、ままごとやゲームなど、子どもの遊びにつきあうのは苦手なのだといいます。
そこで考えたのが、料理をしながら子どもと「遊ぶ」という選択肢。
子どもといっしょに季節を感じ、食しごとを続ける楽しさに、すっかりはまってしまいました。
小さな頃からあたりまえにキッチンに立ってきた江口家の子どもたち。
今では、八百屋さんに梅が並ぶのを見て「梅しごと、そろそろやらなきゃね〜」と教えてくれたり、両親がなかなか起きてこない休日には朝ごはんをつくってくれたりと、大活躍。
なにより、子どもといっしょに過ごすキッチンでの時間は、心地よくて楽しいもの。
この本をヒントに、肩の力を抜いて、子どもとの食しごとを楽しんでみませんか。
作者 | 江口恵子 |
---|---|
価格 | 1672円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2015年04月 |
『はじめてでもおいしくできる!おうちおやつ』

作者 | 森崎,繭香 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文化学園文化出版局 |
発売日 | 2019年06月 |
『はじめてのお菓子レッスンBOOK 友チョコもあこがれスイーツも!』

【芸術生活/家事】お菓子作りに興味をもちはじめたお子様へ。バレンタイン、ハロウィーンなどのイベントスイーツや夏休みに食べたいひんやりスイーツなど、自分で作り、食べる楽しみを実感できる一冊。ラッピング方法も紹介。巻末にはかわいいラッピング用紙付き。
作者 | 阪下千恵 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2018年11月20日 |
それでは以上、一緒に料理を作ることで家族の絆を深められる、おすすめの11冊を紹介しました。いかがでしたか? 可愛い絵本から初心者にも分かりやすい本まで、子どもたちが楽しみながら料理に親しみ、将来的には自分で作る力をつけるための一助となる書籍ばかりです。また、何よりもごはんを作ることで楽しむ、食べることで感謝する、そんな食育の大切さも学べます。
このような本を通じて、新たな一面を見つけたり、子供とのコミュニケーションの一助になればとても嬉しいです。一緒に作った料理は、ただ美味しいだけでなく、それを作るプロセスで得られる経験や思い出、そしてやり遂げたという達成感までもが味わい深いものにします。必ずしも全部作れなくても、手伝うところから始めて、少しずつ出来ることを増やしていくのも一つの楽しみ方です。
きっと、親子で一緒に作る時間は、あとになって大きな宝物となって子供たちの心に残ることでしょう。そして何より、毎日の食事作りが楽しいものに変わり、ご家庭の中に新たな風を吹き込むキッカケになります。
本を読む一方で、それぞれ工夫をしながら、少しずつでも自分流にアレンジして楽しんでみてください。どの本も子どもと一緒に料理の楽しさを味わえる、素晴らしい1冊となっています。
ただし、注意点としては、小さい子供と料理をする際は、火や刃物には十分注意して行いましょう。怪我のないよう、親御さんのサポートが必要です。そして、楽しさを最優先に、一緒に笑顔でキッチンに立つことが何より大切です。
最後に、このような本を通し、子どもたちが料理を通じて「作ることの楽しさ」を感じてくれたら、これ以上ない喜びです。子どもたちが、自分の手で作ったものを誇らしげに見せてくれるその日を、心待ちにしています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。