ママのための自己啓発!おすすめママ向け自己啓発本20選「「私、子育て向いてないかも」がラクになる本」「子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣」など名作をご紹介

ママたち、子育てで悩んでいませんか?「私、子育て向いてないかも」と思う日もあるかもしれませんが、そんな時はこの自己啓発本たちがカギを握っています。多くのママが共感するエピソードから、子育ての悩みを解消するコツを引き出せる一冊。また、「待ち上手」な親になるための習慣をご紹介する本も選びました。子どもが自分から伸びていく力を引き出す方法が詰まっています。この20冊を読むことで、ちょっとした日常が自己啓発の機会へと変わると思います。子育てが楽になるだけでなく、ママ自身も成長できる一冊です。ぜひ手に取ってみてくださいね。
『「私、子育て向いてないかも」がラクになる本』

作者 | Joe,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2022年01月 |
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』

作者 | 庄子 寛之 |
---|---|
価格 | 1317円 + 税 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2023年02月15日 |
『親が変われば、子どもが変わる』

アスリートの親に学ぶ「子どもを伸ばすスゴイ言葉」。
一流アスリートの親は、子どもにどう接してきたのか?”才能を伸ばす子育て”の本質に迫る本!!
作者 | 鈴木颯人 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 三五館シンシャ |
発売日 | 2020年04月22日 |
『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』

作者 | むぴー |
---|---|
価格 | 1386円 + 税 |
発売元 | CCCメディアハウス |
発売日 | 2022年01月22日 |
『子育ての「選択」大全 正解のない時代に親がわが子のためにできる最善のこと』

0〜18歳までの教育的な選択にはどんな意味があり、どんな選択肢があるのか、著者がこれまで取材してきた、世界の教育法、保育施設、習い事、家庭学習、受験と進学のすべてを、わかりやすく解説。さらに最新のキーワードや、知る人ぞ知る注目の選択肢も紹介。「褒めてはダメ?」など子育ての悩みに対する著者のアンサーとなる育児論もまとめた大全。巻頭にとじ込みの「0〜18歳までの子育ての『選択』早わかり年表」つき。
<構成>
序章 VUCAな時代の親に必要な7つのリテラシー
第1章 世界の教育法 [モンテッソーリ、シュタイナーetc.]
第2章 保育施設 [幼稚園、保育園、民間学童etc.]
第3章 習い事 [水泳、ピアノ、プログラミングetc.]
第4章 家庭学習習慣づくり [公文式、花まる学習会、Z会etc.]
第5章 受験と進学 [小中高受験、中高一貫、大学付属etc.]
終章 迷うのは、子育てがうまくいっている証拠
[Column] 子育ての悩み解決塾 「愛と子育ての逆説論」
作者 | おおたとしまさ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年09月14日 |
『どんな時代でも幸せをつかめる大人にする つぶさない子育て』

作者 | 高濱 正伸 |
---|---|
価格 | 1170円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2021年09月22日 |
『去られるためにそこにいる 子育てに悩む親との心理臨床』

子どもの「問題」には必ず大切な意味がある。カウンセリングの事例から見えてくる親の役割や子どもへの接し方をやさしく伝える。
親の言うことを聞かない。困ったクセが直らない。学校に行かない……。子どもの「問題」には、必ず大切な意味がある。親はそのことをこころに留めて、やがて巣立っていく子どもを、どっしりとした構えで見守りたい。「子どもに去られるためにそこにいる」親の役割、それを支える心理的援助の実際を、多くの事例に基づいてやさしく伝える。
1 「症状」「問題」をもつ力
1 お化けに会いたい
2 ちょっとひと休みーー病気や問題行動のメッセージ
3 SOSを出す方向
4 子どもが言うことを聞かないーー反発することのよいところ
2 親と子の出会いと別れ
5 怒りの妖精とよばれて
6 靴をそろえる話
7 去られるためにそこにいる
8 カウンセラーも悩む親ーー巣立っていく子どもを見送る
9 甘えることをやり直すーー「退行」「甘え」の大切な意味
3 学校に行かない、ひきこもる子どもと向き合う
10 不登校の子どもに、親が家庭できること
11 家族はゆっくり変化する
12 働くことがつらくなるーー仕事を休んだ子どもと、親の役割
13 カウンセリングが「役に立つ」ということ
作者 | 田中茂樹 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 日本評論社 |
発売日 | 2020年06月23日 |
『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』

作者 | 天野,ひかり |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | サンクチュアリ出版 |
発売日 | 2016年06月 |
『お母さんの自己肯定感を高める本』

作者 | 松村 亜里 |
---|---|
価格 | 1336円 + 税 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2020年02月15日 |
『子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」』

作者 | 伊藤徳馬 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2023年05月26日 |
『子どもの気持ちがわかる本 : 子どもも親もハッピーになる子育て : 6~11歳』

作者 | Filliozat,Isabelle,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2022年06月 |
『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる!声かけ変換』

作者 | 大場,美鈴,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2020年06月 |
『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』

作者 | モンテッソーリ教師あきえ |
---|---|
価格 | 1386円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2021年01月26日 |
『成功する子は「やりたいこと」を見つけている : 子どもの「探究力」の育て方』

作者 | 中曽根,陽子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2021年06月 |
『カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』

妊娠については学校で習いますが、子育てについて学ぶ機会は一切ありません。
そのため、親になったその日から突然「未知との遭遇」状態になり、ママパパは誇張抜きに毎日四六時中大慌てとなってしまいます。
ワンオペ育児が問題視されますが、そもそも子どもと関わる機会のなかった多くのママパパが「知らないことだらけ」という状況は、パパが育休をとろうが、祖父母が助けてくれようが、環境の良し悪しにかかわらず過酷です。
本書には、てぃ先生が暗記するほどくり返し答えている「よくある質問」への回答を、一問一答形式で掲載します。
0
作者 | てぃ先生 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2023年02月03日 |
『イラストでよくわかる感情的にならない子育て』

作者 | 高祖,常子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2017年10月 |
『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本 - 「AERA with Kids」 元編集長が選ぶ -』

子育てのポイントがこの1冊で丸わかり!
子育て雑誌「AERA with Kids」元編集長が幼児・小学生を持つ親に向けた子育て本のベストセラー、名作の中から100冊を厳選。
絶対押さえておきたい「子育ての基本」や「新しい教育観」を23のキーワードに沿って紹介します。
●Chapter1
何度も出会った「これスゴイ!」
些細なことでもあえて「自分で選ばせる」→「自己決定力」が育つ
基本は「失敗O K!」にする→「自己肯定感」がついて挑戦できる人になる など
●Chapter2
新しい教育観が身につくキーワード
✖️甘えを許すとわがままになる ○いろいろやってあげると自信がつく
✖️なんでもほめよう ○ほめ方を工夫する など
●Chapter3
ぜひ身に付けたい親の習慣
夫婦で話し合う習慣がある→その家の新しい文化ができる
今日この日を大事に生きる→将来に対する不安が減る など
●Chapter4
勉強・受験の勘違い
✖️勉強する時は机の前に座って姿勢よく ○子どもが楽しく学べれば何でもよし
✖️中学受験は塾に入れればなんとかなる ○中学受験は親の知識とサポートが必須 など
●Chapter5
そのほか注目のキーワード
まずは親がお金の価値観を見直す→子どもの「金融教育」の基礎になる
学校に行かない選択肢もあることを知る→不登校に関する偏見をなくす
作者 | 江口 祐子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ワニブックス |
発売日 | 2022年04月12日 |
『ゆるめる子育て : 親も子もラクになる』

作者 | 岡崎,大輔,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2023年07月 |
『いい親よりも大切なこと 〜子どものために“しなくていいこと”こんなにあった!〜』

「子育てが大変から楽しいに変わった」とママたちが号泣する講座とは!? 子育てのつらさは9割が思い込み!? 「いつも笑顔でいなきゃ」「ママ友をつくらなくちゃ」「しつけをきちんとしないと」……。そんなことしなくても、ママも子どももハッピーに! 悩めるママたちに大人気の講座「おやこ保育園」。自治体や企業からも引っ張りだこの保育士起業家コンビの秘密がつまった独自メソッドを初公開!
作者 | 小竹 めぐみ/小笠原 舞 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2016年12月16日 |
『うちの子、このままで大丈夫?がスーッと消える 科学的に正しい子育ての新常識』

作者 | メリンダ・ウェナー・モイヤー/塩田香菜 |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2022年10月21日 |
皆様の中にも、きっと「私、本当に子育て向いてるのかな?」と思う瞬間があることでしょう。それは決して否応なく浮かんでくる思いで、そんな時ほど自分を肯定してくれる言葉が必要なんですよね。しかし、子育てをしていると、なかなかそういった言葉に触れる機会も減ってしまいます。そんな中で、今回ご紹介した自己啓発本たちは、まるで親友がそっと肩を叩いてくれるような温かさがあるんです。
ちょっと休憩時間にページをめくりながら、一息つく時間が持てたらいいですよね。それぞれの本は、子育てのさまざまなシーンや悩みに対してさまざまな示唆を提供しています。時にはハッとさせられるような気づきがあり、時には心が温まるようなエピソードがある。余裕がないと感じているママも、一日の中でちょっとだけ「自分時間」を作って、リラックスするための一冊を読んでみてはいかがでしょうか。
自己啓発本と聞くと少し敷居が高いイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、これらはとても読みやすく、そして感じやすいものばかりです。自分自身を見つめ直すためのヒントをくれるだけでなく、子どもを理解するための視点を与えてくれて、読後はきっとあたたかな気持ちになることでしょう。この中から、皆様が日々の子育てに活力を得られる一冊を見つけていただけたら嬉しいなと思います。
これらの本が、ママ達の子育てのパートナーとなり、子育てが一日でも楽に、また楽しくなるきっかけになることを心から願っています。今日も一日、お疲れ様でした。明日も素敵な一日になりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。