2020年、東京・立川にできた子どもの遊び場「PLAY! PARK」を紹介する本。
「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。
バルーン・モンスター、くしゃくしゃおばけ、Let’s! PLAY! NUNO! など、PARK 名物「大きなお皿」の中で思い切り遊べる大型遊具は、すべてオリジナルです。遊具は最初、大勢の大人が頭をひねって作り出します。でも、その遊具をさらに楽しくするのは子どもたち。自由な発想でめいっぱい遊ぶ様子を見て工夫が加えられ、遊具は一緒に成長していきます。
そんなユニークな場所「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだ、自己紹介のような冊子を作りました。2020年6月から2024年7月までに行った200を越えるオリジナルのワークショップ一覧も別紙に収めています。子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい。そんな意図で「たねあかし」をする1冊です。
遊びは本の装丁にも。
表紙の穴から見えるのは、遊びのカケラです。カケラを真っ白な表紙の好きなところに貼って、世界でひとつの『PLAY! PARKのたねあかし』を作ってみてください。遊びのカケラ(ラップ、プチプチ、ペーパー、布か毛糸)はランダムに封入しています。
『変なあそび図鑑』とあわせてどうぞ!
3月に発売する『変なあそび図鑑』は、PLAY! PARKで生まれたユニークな遊びのなかから30をピックアップし、その魅力を小さな本に詰め込みました。「たねあかし」とセットでお楽しみいただきたい1冊です。
はじめに 朗らかな革命的運動体 草刈大介(PLAY! プロデューサー)
PLAY! PARK MAP
Part1 大きなお皿と大型遊具
子供一皿 手塚貴晴(PLAY! PARK館長)
大型遊具ができるまで1 バルーン・モンスター&くしゃくしゃおばけ
大型遊具ができるまで2 Let’s! PLAY! PUTIPUTI!
Part2 PLAY! PARKのワークショップ
まじめに非常識なことを!
ワークショップができるまで
column1
Part3 みんなでつくるPLAY! PARK
PLAY! PARK スタッフ日報
PLAY! PARKのここが好き!
PLAY! PARKの出張とは、どんなもの?
column2
column3
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事




すべて見る
ビジネス書のまとめ記事




