ありがとう
0
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(丘沢静也訳)は、言語、論理、世界の関係を徹底的に探求した哲学書です。世界を「事実の総体」と捉え、言語がその事実をどのように描写できるかを論理的に分析しています。「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」という有名な結論に象徴されるように、哲学の役割を言語の限界の明確化として位置づけ、形而上学的問題や倫理・宗教の領域に対して独特の距離を置く点が印象的です。論理的厳密さと抽象性が高く、哲学や論理学の思考を鍛える書として刺激的です。