『こんなところに境界線!? 県境・国境・飛び地のおもしろ雑学』の読書感想文をご紹介します。
本書は、私たちが普段意識しない県境や国境の不思議が満載で、まさに目からウロコの一冊でした。
特に、飛び地の存在意義や、地図上では分からない歴史的背景が境界線に隠されていることに驚きました。
この本は、単なる地理の知識だけでなく、そこに関わる人々の暮らしや文化まで想像させてくれます。
身近なようで奥深い境界線の世界に、ぐっと引き込まれました。次に出かけるときは、意識して境界線を探してしまいそうです。
え・・・なんでこんなところに県境が?国境が?
境界線とは、歴史ミステリーの宝庫である!
・毎年、綱引きで県境を決めている県
・県境をまたぎながら参拝できる神社とは?
・厚木にないのに”厚木基地”?
・寝返りで国境を越えられるホテル
・ベルリンの壁は、”勘違い”で崩壊した!?
・一人の男が勝手に作った独立国家
日本地図、世界地図をよくよく眺めてみると・・・
そこには、なんとも不思議な県境、国境、飛び地、さらには謎の「自称独立国家」まであるんです!
「こんなところに境界線があるの!?」
その理由や事の発端となった歴史的背景を、図版や写真とともにわかりやすく解説!
「へえ〜」がとまらない至極の一冊。
すぐに誰かに話したくなる、県境・国境・飛び地に関するおもしろ雑学がここに集結!!
『こんなところに境界線!? 県境・国境・飛び地のおもしろ雑学』の読書感想文をご紹介します。
本書は、私たちが普段意識しない県境や国境の不思議が満載で、まさに目からウロコの一冊でした。
特に、飛び地の存在意義や、地図上では分からない歴史的背景が境界線に隠されていることに驚きました。
この本は、単なる地理の知識だけでなく、そこに関わる人々の暮らしや文化まで想像させてくれます。
身近なようで奥深い境界線の世界に、ぐっと引き込まれました。次に出かけるときは、意識して境界線を探してしまいそうです。