「無理」と感じる状況の正体を解き明かす1冊でした。なぜ人は無理をしてしまうのか、その背景や構造を科学的かつ心理的な視点で深掘りしていて納得の連続。特に、無理を減らすための思考法や行動の工夫が実践的で、自分のペースを取り戻すヒントが得られました。ストレスやプレッシャーに悩む人にぜひ読んでほしい内容です。
努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。
本書では、「世の中」と「頭の中」の関係を明らかにし、閉塞感や苛立ちの原因に迫ります。
本書のタイトル、〈「無理」の構造〉は、〈理(ことわり)なきことのしくみ〉、あるいは〈理不尽さメカニズム〉とも言えます。
そして、本書のキーメッセージは、
「理不尽なのは〈世の中〉ではなく、私たちの〈頭の中〉である」
です。
第1部 対称性の錯覚
第1章 錯覚の積み重ねと「三つの非対称性」-「善と悪」は対称か
第2章 「知識」の非対称性、「思考」の非対称性ー知的能力が理不尽さを生みだす
第3章 「具体と抽象」の非対称性ーお金で上下関係が生まれるのはなぜか
第4章 「言葉」という幻想ー「わかっているつもり」を二円図で表す
第5章 「人間心理」の非対称性ー水は低きに流れる
第6章 1:9の「ねじれの法則」-「教えられること」と「求められること」は違う
第2部 時間の不可逆性
第7章 気づきにくい社会や心の不可逆性ー湯は冷め、振り子は止まる
第8章 社会・会社の劣化の法則ー「盛者必衰」の真理からは逃れられない
第9章 具体化・細分化の法則ー高度化すれば視野が狭くなる
第10章 上流・下流の法則ー不毛な議論に費やされる膨大な時間
第3部 ストックの単調増加性
第11章 「微分と積分」と現実ー増やすのは簡単、減らすのは困難
第12章 のこぎりの法則ー増えだしたら止まらない
第13章 折り曲げの法則とストックのジレンマー「対極」は「紙一重」に変わる
第14章 大企業「病」という幻想ーもう「あの時代」には戻れない
第4部 「自分と他人」の非対称性
第15章 宇宙と「人間の心」-「絶対的中心」があるかないか
第16章 コミュニケーションという幻想ー「言葉の意味」の共有は難しい
第17章 「公平」という幻想ー基準は人間の数だけ存在する
第18章 「対等」という幻想ー批判する人とされる人の間に横たわるものは
第5部 「見えている人と見えていない人」の非対称性
第19章 決定的な非対称性ー「見えていない人」には「見えている人」が見えない
第20章 「全体像」という幻想ー自分の視野の狭さには気づきようがない
第21章 「経験則」という幻想ー自分の経験が「部分」であることに気づけない
第22章 「啓蒙」という幻想ー教育は無力なのか