複雑で抽象的な人文学のテーマを具体的かつ実践的な視点で説明していて、学問としての人文学を深く理解するための良い手引きとなる一冊でした。特に、歴史的、哲学的、文学的な方法論がどのようにして形成され、実際にどのように活用されるのかが丁寧に説明されており、学問を深めるための基礎をしっかり築くことができました。人文学の学びを始めたばかりの学生や、より深く理解を深めたい人にとって、有益な内容だと思います。
この記事はアフィリエイト広告を利用しており、広告の収益で運営しています。
作品詳細を開く
発売日: 2025年03月05日
発行元: 追手門学院大学出版会
人文学は、人間の精神的営みの成果を研究する学問である。人間が創造し創作した文化現象の意味を解き明かすことを目的としている。本書では、人文学の中で、文学、歴史学、美学といった領域を中心に、執筆者がそれぞれ具体的な研究例を示しながら、対象へのアプローチの方法をわかりやすく解説している。現在的課題を視野に入れた研究方法を、提示する一書である。なお、各章末に研究のための必読文献も紹介している。
まえがき
第1章 『源氏物語』の「源氏」とは、誰のことを指しているのだろうかー古典文学を読み解くための要語案内
第2章 作品研究の方法ー井伏鱒二「鯉」の分析を例として
第3章 現代日本語の文法研究
第4章 歴史学は未来学ー日進月歩の研究環境からみえるもの
第5章 大阪文化としてのOSK日本歌劇団ーオーラル・ヒストリーを用いて
第6章 建築美学ー創造主義と卓越主義を超えて
第7章 人文建築教育考
第8章 近現代文学で「現代の国語」を教えるためにー芥川龍之介「羅生門」による試案
あとがき
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
ビジネス書のまとめ記事



