「最近デザインがマンネリ化しているな…もっと真新しい手法を取り入れたい!」そんなデザインの引き出しを増やしたい、あなたに贈る作品。エコなデザインや時代感が伝わるデザインなど珍しいジャンルを抑えているため、アイディアの幅を広げられます。高級感でも定番の「シック」だけでなく、「知的」や「存在感のある」などバリエーションが様々。思い浮かんだキーワードをつなげアイディアツリーを作り、そこからイメージに沿う配色やレイアウトへ落とし込む手法も紹介されていました。様々なキーワードから検索できるため、クライアント様のヒアリングで躓きやすいデザイナーさんに特にオススメ。個人的に写真を家やドアの形に切り取るのが印象的でした。
クライアントからの依頼時には「ターゲット」と「コンセプト」が提示されます。ターゲットや商品サービスのコンセプトは具体的でも、それを伝えるビジュアルに落とし込むには「イメージキーワード」が重要になります。そして提案デザインのバリエーションを広げるには、キーワードの深掘りだけでなく広がりも大切。クライアントとデザイナー/クライアントとクライアントのお客様のコミュニケーションを成立させるには、ことばをビジュアルに落とし込む作業は必須なのです。
本書は、デザイン発注時に頻出する、イメージが無限に広がる定番のことばをビジュアル化するのに役立つデザイン知識(ことばのアイデアツリーと配色、フォント選び)とデザイン見本(具体的なデザインパターン)を提供します。42のメイン頻出キーワードと182のサブキーワードを掛け合わせた“イメージキーワード辞典”として、デザインの“今すぐひらめきたい”に応えます。
Introduction
言葉からデザインをひき出すためのヒント
イメージを広げるアイデアツリーの使い方、教えます
PART 1 “らしさ”を訴求するデザインのひらめき IDENTITY
PART 2 高級感を伝えるデザインのひらめき EXPENSIVE
PART 3 親しみ感のあるデザインのひらめき FRIENDLY
PART 4 エコなデザインのひらめき SUSTAINABILITY
PART 5 感情を表現するデザインのひらめき EMOTIONAL
PART 6 時代感が伝わるデザインのひらめき GENERATION
コラム「Design基本ルール」
温度を感じる色、重さを感じる色
フォントファミリーとは
レイアウトスペースについて
グリッドレイアウトを活用する
シンメトリーレイアウトのポイント
カラートーンを意識する
カラー比率を意識する、3色以上を使う場合の比率
欧文フォントについて
文字の表現方法
膨張色と収縮色、進出色と後退色
逆三角形のレイアウト、ジャンプ率を高める
補色と反対色
余白による強調効果
人工的な配色にするには
二分割構図、トンネル構図
すべて見る
新着の本
GANTZ(27)

GANTZ(26)

片思いレシピ

羊と鋼の森 (文春文庫)

硝子の塔の殺人

GANTZ(25)

サンショウウオの四十九日

流浪の月

元彼の遺言状
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事




すべて見る
ビジネス書のまとめ記事




