ありがとう
0
吉田兼好/島内裕子『徒然草』は、鎌倉時代の随筆文学の代表作である『徒然草』を、現代語訳や注釈とともに読みやすく編集した書籍。兼好の観察眼や人生哲学、日常の機微に対する洞察が随筆として綴られており、人間の心理や生き方についての普遍的な示唆を与えてくれる。古典としての趣を保ちながらも、現代読者に理解しやすい解説が添えられ、思想と文章の美しさを同時に味わえる一冊だった。
後悔せずに生きるには、毎日をどう過ごせばよいか。「思索する読書人」兼好が自由な心で書き綴った珠玉の随筆。独創的な断章スタイルは精神の運動を活発にさせ、生きられる時間の短さに警鐘を打ち鳴らす記述と、柔軟でユーモアに富む記述とを自在に往還する。明晰な言語感覚と、全方位に開かれた視界。この世の全てを相対化し、虚無の陥穽から身を翻す兼好。そこから新しい『徒然草』の顔が見えてくる。振舞いと心遺いが文化の本質であり、いまを生きる喜びこそが虚無をも越える最良の手段なのだ。混迷する現代にあって、大人ゆえにいま味わえる人生の達人の文学を、流麗な訳文と新校訂原文で構成。
吉田兼好/島内裕子『徒然草』は、鎌倉時代の随筆文学の代表作である『徒然草』を、現代語訳や注釈とともに読みやすく編集した書籍。兼好の観察眼や人生哲学、日常の機微に対する洞察が随筆として綴られており、人間の心理や生き方についての普遍的な示唆を与えてくれる。古典としての趣を保ちながらも、現代読者に理解しやすい解説が添えられ、思想と文章の美しさを同時に味わえる一冊だった。