韓国文化絵本&動物本・ロシア闇のおすすめ書籍

今回は、韓国文化を学べる絵本や面白い生き物の本、ロシアの闇に迫る書籍など、幅広いジャンルのおすすめ書籍をご紹介します。
『ソリちゃんのチュソク』

チュソク(秋夕)は、旧暦の8月15日、だいたい9月の中旬の収穫のはじまる時期にあります。正月とならぶ韓国の大きな行事で、3日間休みとなります。チュソクの前日の夕方には、お月さまをみながら新米でソンピョン(松餅)をつくり、チュソクの当日には秋の収穫のよろこびを先祖に感謝してから町じゅうでお祭りがはじまります。都市に住んでいる多くの人が故郷に帰るので、この絵本をみると高速道路がとても混んだり、まるで日本のお盆とそっくりと思うのではないでしょうか?日本のみなさんが本書を開いてみることで、韓国の風習や文化をより身近に感じるのではないかと思います。
作者 | イオクベ/みせけい |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | らんか社 |
発売日 | 2000年12月 |
『奇妙で面白い! 生き物たちの不思議な世界』

不老長寿やスケルトン、擬態、発光など、地球上には、われわれの想像もつかないような不思議で奇妙な生物が数多く存在している。彼らはどうして、そのような生態をしているのか。貴重な写真やイラスト、図版とともにわかりやすく解説する。
作者 | 新宅広ニ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2018年01月30日 |
『プーチニズム : 報道されないロシアの現実』

作者 | Politkovskaia,Anna,1958-2006 鍛原,多惠子,1952- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本放送出版協会 |
発売日 | 2005年06月 |
『ロシア闇の大国』

衰えたりとはいえロシアは大国である。しかもわが国の隣国である。未解決の北方領土問題もある。そこには大量の資源が眠っており、各国はその資源を虎視眈眈と狙っている。また、数百年の伝統をもつスラブ主義の台頭も不気味である。本書は、日本経済新聞社にあってモスクワ特派員を務め、現在もロシアの有力者と交わるなど、二十数年にわたってソ連/ロシアをウォッチしてきた著者が、ほとんどの日本人が解読できないロシアの複雑な内情を明らかにするとともに、日本のとるべき方策を示唆した貴重な一冊である。
作者 | 江頭寛 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 1999年06月 |
本日ご紹介した3つのカテゴリーから、多彩な視点で韓国やロシアの文化、興味深い生き物について楽しんでいただけたでしょうか。新しい知識や発見が、きっとあなたの日常に彩りを加えることでしょう。ぜひ、気になるテーマから手に取ってみてください。素敵な読書時間をお過ごしくださいね!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。