英語のライティング力を向上させるおすすめ参考書20選「英語ライティングの鬼100則」「究極の英語ライティング」など名作をご紹介

フランクに伝えますね、ライティング力をモリモリつけたい方必見です!英語の作文スキルをレベルアップさせちゃう参考書をたっぷり20冊の情報をご提供!その中には、まるで鬼のように厳しいルールを紹介する一冊もあるんですよ。本当に「鬼」みたいに厳しくても、待ってるのは成長だけなんです。また、「究極」とまで謳う一冊もあります。その名の通り、これさえ読んで理解すれば、あなたの英語ライティングは「究極」のレベルに到達すること間違い無し!どちらも名作と謳われていますが、きっとその理由があなたもすぐに分かるはずです。
『英語ライティングの鬼100則』

大人気『英語の鬼100則』シリーズ第5弾!
文法ができても、英単語をたくさん覚えても、
そして「話すための瞬間的な英作文」まではできるようになっても、
「論理的な英文エッセイ(小論文)を書く」
「説得力のある展開をする」
スキルはまた別物です。
今回は、資格試験やレポート等のために「書く」ことを必要とされる方々のために、
前半は正しい1文を書けるよう、100の構文を指導。
後半では実際にエッセイを書き進める過程を見せつつ、論理的な文章の構築の仕方を教えます。
試験頻出の25題の考え方とサンプル英文も掲載しているので、試験対策にも最適です。
第1章 ライティング学習の3つの基本
ライティングを楽しむ
パズル感覚で文を組み立てる
エッセイの基本構成を覚える
第2章 ミスのない英文を書く7つのチェックポイント
書くとやりがちなミス1自動詞と他動詞の混同
書くとやりがちなミス2現在形と現在進行形の混同
確信の程度で助動詞を使い分ける
第3章 意見を伝える英文の型
英語でこんなことを表現したい!
should を使って「〜するべき」と主張する
I think ... を卒業する
第4章 数値やデータを説明する
割合を表すのは%だけではない
変化を表す前置詞 from、to、by をマスターする
時系列のグラフと比較のグラフ
第5章 より自然な英語を目指すための11か条
日本語をスリム化する
表現や情報の繰り返しをなくす
日本語の助詞に騙されない
第6章 英語で語る世界を広げる
「もし〜ならば」と仮定・条件の話をする接続詞 if
「〜する/したとき」と状況を伝える接続詞 when
「〜だが」と譲歩してみせる接続詞 although
第7章 論理的に英文を組み立てる
イントロダクション❶要素を考える
イントロダクション❷要素をまとめて完成させる
ボディ❶トピックセンテンスを提示する
第8章 説得力を増す論理展開
PREPに沿って議論を展開する
文章をスムーズにつなげる3つの方法
主張を追加・反論するためのつなぎ言葉
第9章 上級者でも間違えやすい表現12選
区別しよう! but は接続詞、however は副詞!
「〜しないで」は instead of? without?
「〜するようになる」を表す5つの方法
第10章 ライティング試験頻出議題とアイデア25選
レベル別モデルアンサー[教育1]
レベル別モデルアンサー[教育2]
レベル別モデルアンサー[テクノロジー1]
作者 | 高橋 響 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2021年08月23日 |
『究極の英語ライティング = Ultimate English Writing』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 研究社 |
発売日 | 2018年10月 |
『トピック別 英文ライティングフレーズ集+(プラス)』

作者 | 田上 芳彦 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | プレイス |
発売日 | 2021年12月20日 |
『ここで差がつく!英文ライティングの技術 = ENGLISH WRITING BREAKING AWAY FROM JAPANESE ENGLISH : 英語はI can haveではじめるな!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | テイエス企画 |
発売日 | 2018年03月 |
『英作文FIRST PIECE』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2023年01月 |
『アメリカ人教授に学ぶ 英文ライティングのメタモルフォーゼ』

一生涯使える英文ライティングの教科書が誕生
英作文の技術が詰まった1冊!
●本書には、文法力や語彙力を駆使して“生きた英語”を書けるようになるヒントが詰まっています。
●何気なく読み流してしまいがちな表現から、“英語らしい”文とはどういうものかを解説します。
●「読む」ことを通じて「書く」力を身につけることを目指します。
本書を通して、受験英語の次のステップへ進みましょう。
(「はじめに」より)
語彙や文法を学習して多読することで難解な英文を読み解くことができるようになったとしても、
「自分の考えを英語で書く」ということになると四苦八苦してしまう人が多いのです。
しかし、すでにかなりの文法力や語彙力が備わっている上級者の皆さんは、
それを使えば、少し意識を変えるだけでライティング力を飛躍的に高めることができます。
Chapter1 Basic Level #1 An Unexpected Kindness
Chapter2 Basic Level #2 Japanese Food
Chapter3 Advanced Level #1 The Civil Rights Movement
Chapter4 Advanced Level #2 The Glass Rabbit
Chapter5 Advanced Level #3 English and Japanese
Chapter6 Advanced Level #4 My encounter with Japanese literature
Chapter7 Practice Sho-time
作者 | 鈴木健士/ジェームス・M・バーダマン |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年01月27日 |
『もっともシンプルな英語ライティング講義』

▼パラグラフが分かれば、書ける! 伝わる!
▼英語ライティングの考え方を極限までシンプルにして解説!
▼英語で書きたい/伝えたい人がまず手に取ってほしい一冊!
日本語を英語に置き換えるだけでは、伝わる英文にはならない!
段落とパラグラフの違いや、日本と欧米におけるライティングの思考の違いをふまえ、英文の基本構造をもっともシンプルに解説する。
アカデミックなシーンでも、ビジネスにおいても、英語で、書く・読む・プレゼンする技術を獲得できる一冊。
作者 | 井上逸兵/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 慶應義塾大学出版会 |
発売日 | 2022年02月10日 |
『英作文演習ドリル』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2018年04月 |
『自然な英語が書ける!上級を目指すライティング・トレーニング』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2022年01月 |
『新しい英文ライティングの実践力 : 自力をつける×AI翻訳を使い倒せ!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | DHC |
発売日 | 2023年03月 |
『新セルフスタディ IELTSライティング完全攻略』

累計4万部突破! 最強のIELTS対策シリーズからライティングに特化した一冊が登場。
【内容紹介】
エッセイ例53本掲載!(Task 1:28本、Task 2:25本)
Task 1、Task 2の全タイプを網羅した良質なエッセイと日本人が苦手な部分を突くエクササイズで、ライティング力&スコアを上げる。
別冊「IELTSミニ辞典」にはTask 1に役立つ「トレンドの変化を示す表現」や、Task 2頻出20トピックの重要語句リストを掲載。
【本書の構成】
●IELTSとライティングの概要・基本戦略
●Task 1
本番のエッセイの書き方、タイプ別エッセイの攻略(タイプ1〜7)、タイプ別セルフスタディ1〜3
折れ線グラフ/棒グラフ/表/円グラフ/プロセス図/地図・図解/異なるタイプの組み合わせ
●Task 2
本番のエッセイの書き方、タイプ別エッセイの攻略(タイプ1〜5)、タイプ別セルフスタディ1〜4
賛成・反対を述べる/物事の両面と意見を述べる/問題と解決策を提示する/議論を評価する/原因とその影響を述べる
●付録
1巻末:Self-Study用Task 2の問題例50
2別冊付録「【保存版】IELTSミニ辞典」
Task 1 トレンドの傾向・変化を表す表現(上昇・下降・その他)、Task 2タスク説明文に頻出のキーワード、Task 2頻出トピック1〜20 重要語句リスト、論旨を明解にする表現、断定を避ける表現など
はじめに
本書の構成と使い方
特典音声について
IELTS とライティングタスクの概要・基本戦略
Task 1
0. 本番のエッセイの書き方
1. タイプ別エッセイの攻略
折れ線グラフ/棒グラフ/表/円グラフ/プロセス図/地図・図解/異なるタイプの組み合わせ
2. タイプ別セルフスタディ1
折れ線グラフ/棒グラフ/表/円グラフ/プロセス図/地図・図解/異なるタイプの組み合わせ
3. タイプ別セルフスタディ2
4. タイプ別セルフスタディ3
Task 2
0. 本番のエッセイの書き方
1. タイプ別エッセイの攻略
賛成・反対を述べる/物事の両面と意見を述べる/問題と解決策を提示する/議論を評価する/原因とその影響を述べる
2. タイプ別セルフスタディ1
賛成・反対を述べる/物事の両面と意見を述べる/問題と解決策を提示する/議論を評価する/原因とその影響を述べる
3. タイプ別セルフスタディ2
4. タイプ別セルフスタディ3
5. タイプ別セルフスタディ4
Extra Task 2問題例50
別冊 【保存版】IELTSミニ辞典
作者 | Anthony Allan |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | ジャパンタイムズ出版 |
発売日 | 2022年07月27日 |
『英語ライティングの極み = Fifty Tips for Improving English Writing : 50のルールを当てはめるだけ!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | DHC |
発売日 | 2022年06月 |
『英作文のトレーニング はじめる編』

作者 | 渡辺寿郎 フクダ,D. |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Z会 |
発売日 |
『基礎英作文問題精講』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2022年07月 |
『CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』

作者 | 竹岡広信/著 |
---|---|
価格 | 1700円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2009年04月09日 |
『これなら通じる技術英語ライティングの基本』

作者 | 平野,信輔 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2017年02月 |
『IELTSライティング徹底攻略 : バンドスコア5.5→6.5→7.5へとスコアup!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 語研 |
発売日 | 2021年04月 |
『実践IELTS技能別問題集ライティング』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2017年08月 |
『英検準1級ライティング大特訓』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アスク出版 |
発売日 | 2018年04月 |
『最短合格!英検準1級英作文問題完全制覇』

準1級の英作文問題ではどんな問題が出題され、どのように答案を書けばよいかをわかりやすく解説。時間配分やメモの取り方から、POINTSの使い方に困ったときの打開策も紹介しています。意見・判断の述べ方、原因や理由・結果の表し方など、8つのジャンル別に英作文必須のフレーズを50超掲載。「教育・育児」「社会・経済」「生活・健康」「ビジネス・テクノロジー」の4つの頻出分野について、パラグラフ単位の英文(コンテンツブロック)200超を収録。オリジナル問題を24問収録。高得点を獲得するためのライティング力を養います。各問題には「肯定」「否定」の2パターン、計48のモデルエッセイを掲載。
作者 | ジャパンタイムズ&ロゴポート |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | ジャパンタイムズ |
発売日 | 2017年09月 |
ここまで、洋書から参考書まで、たくさんの名作をご紹介してきました。これらの本を読んで、英語のライティング力が向上することを心から願っています。もしかしたら、今はまだ英語ライティングに自信がない人もいるかもしれませんね。でも大丈夫、始めの一歩を踏み出すことが何より大切です。それぞれの本には、初心者から上級者まで、幅広くライティングのヒントが詰まっていますので、きっと自分にピッタリの一冊が見つかるはずです。
ある一冊が自分のライティング力をガラリと変え、新しい世界を開くキーポイントになるかもしれません。これらの本は、そんな「心のカギ」を見つける手助けをしてくれるいい道具です。ただし、どんなに良い参考書を手に入れても、中身を理解し、それを書くことになる自分自身のモチベーションが最も大切です。毎日少しずつでもいいので、コツコツと書き続けてみてください。そうすれば、今よりもっと英語を楽しむことができるようになるでしょう。
このリストが、英語ライティングのスキルアップに役立つ一助となれば幸いです。そして、新たな発見や気づきがあれば、ぜひシェアしてみてください。みなさんが笑顔で英語を学習し、より良い結果を生み出してくれることを、私たちは楽しみにしています。それでは、Happy Writing!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。