算数 教え方のコツの本 おすすめ6選

算数、苦手ですよね?でも、ちょっとしたコツでグッと理解度が上がるんです。この記事では、そんな算数の教え方のコツがつまった6冊の本を紹介します。一冊目は、算数が苦手な子供に対してのアプローチを解説。二冊目は、楽しく算数に取り組むための視点を提供。三冊目は基礎固めのためのドリルと解説、四冊目は日常生活で出くわす算数の問題を集めたもの、五冊目は親が子供に算数を教える際の心得、最後の一冊は前向きな算数の自習方法を紹介。どれも他では得られない視点が詰まっていますよ。算数の壁を乗り越えてみましょう!
『「算数の教え方」がわかる本 : おうちで完全マスター!』

作者 | 牛瀧,文宏,1962- 子ども学力向上研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2023年11月 |
『子どものつまずきからわかる算数の教え方 : ワークつき』

作者 | 澳塩,渚 平岩,幹男 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2021年06月 |
『中学受験「算数」教え方のコツ : カリスマ家庭教師が秘策を伝授!』

作者 | 安浪,京子,1976- 富田,佐織 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2019年09月 |
『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』

新学習指導要領に対応!
加筆・ページ数増の増補改訂版です!
「なぜ?」「どこで間違えた?」
誤答例とあわせて、プロが“算数克服術"を伝授
『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決
家庭でできる算数力アップ法も収録
例えば、こんな子にオススメです!
・くり上がり、くり下がり、九九でミスをする
・計算はできるが、文章題になるとできない
・計算のスピードが他の子よりも遅い
・ケアレスミスがなかなか直らない
・単位換算の問題に苦手意識がある
・割合や速さの公式がごちゃごちゃ
・図形の問題を見るとすぐにあきらめてしまう
算数が嫌いになってしまう子、苦手な子の多くは自分がどこでそうなってしまったのか、えてしてわからないものです。
本書では単元ごと・学年ごとに誤回答に基づいてつまずきポイントをあげながら、どのように解決していけばいいのかを伝えていきます。
著者からのメッセージ
●つまずきの原因がわかれば解決できます!
小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」です。算数でつまずいている多くの子どもたちは、その前の段階ですでにわからなくなっています。
こうした状況に陥らないためには、まわりの大人が早い段階で気づいてあげることです。
●手遅れはありません。いつからでもやり直せます
どの学年からでも挽回することは可能です。「勉強に早すぎることはあっても遅すぎることはない」というのが私の持論です。一つひとつ学び直していけば必ず克服できます。
まずは子どもがどこでつまずいているのか、本書を使って確認してみてください。これを機会に多くの子どもたちが「算数っておもしろい! わかるって楽しい! 」と思ってくれることを心より願っています。
もくじ
はじめに
こんな「つまずき」していませんか?
算数嫌いな子のよくある「つまずき」 etc
第1章 整数計算
第2章 小数・分数計算
第3章 計算のきまりと工夫
第4章 文章題
第5章 時計・単位・数の性質
第6章 単位あたりの大きさ・割合・比
第7章 速さ
第8章 数量関係・場合の数
第9章 平面・立体図形
算数でつまずく子はこんな子が多いです
作者 | 高濱正伸/松島伸浩 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | カンゼン |
発売日 | 2023年04月04日 |
『教え方のコツがわかる!"なぜ?"に答える小学校6年分の算数』

作者 | 齋田,雅彦 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2017年12月 |
『一番わかりやすい小学算数の教え方 : お母さんのための算数「虎の巻」』

作者 | 大嶋,秀樹,1961- マップ教育センター |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2014年03月 |
教材選びって、なかなか大変ですよね。でも、今回ご紹介した6冊の本を活用すれば、算数を教える一方で、子どもたちが算数の楽しさを感じることもできるんじゃないかなと思います。
教え方のコツを伝えてくれる本は、先生や親だけでなく、学生自身にとっても参考になることでしょう。たとえば、そもそも「算数がつまらない」と思ってしまっている子どもたちにとっても、「あ、こんな風に捉えれば楽しいかも?」とニュアンスを変えるきっかけになるのではないでしょうか。
また、教科書とは違った視点から説明してくれるのも、新しい発見に繋がるはずです。自分で理解できるという達成感は、その後の学習意欲に大きく影響します。教師や親としても、子供が楽しく学んでいる姿を見るのは嬉しいものですよね。
何より、我々大人が忘れがちなのは、知識を教えるだけでなく、学ぶ楽しさや喜びを知ることも大切だということ。それを体感できるのが、今回おすすめした本たちなのです。
一冊だけでも手に取って、ぜひ算数指導の一助としてみてくださいね。新たな視点から見える算数の魅力、そして算数を教える楽しさに触れることができればと思います。
そう、算数は難解な教科というだけではありません。子どもたちにとって「楽しい遊び」であると同時に、大人にとっても「教える喜び」を再発見できる教科なんですね。皆さんにとって、この記事がその一助になれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。