ジャーナリスト魂を感じる本10選

真実を追求する田舎町の新聞記者から大都会の硬派なルポライターまで、この一覧に登場する主人公たちは彼らが持っている熱いジャーナリスト魂を見せ付けてくれます。世界の裏側を探る冷静な観察眼、知恵と勇気で事件を解決する才覚、そして何より、真実を伝えるという使命感。それぞれが紡ぎ出す物語には、その姿勢に敬意を表すと同時に、読者自身が情報をどのように受け取り、理解するべきかを考えさせてくれます。強大な力に怯えず、困難に立ち向かう彼らのストーリーは、それだけでなく人間ドラマも感じさせてくれます。文学作品からマンガまで、必読の10冊をご紹介します。
『ちょっとピンぼけ』

作者 | Capa,Robert 川添/浩史 井上/清壱 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 |
『地雷を踏んだらサヨウナラ (講談社文庫)』

作者 | 一ノ瀬泰造 |
---|---|
価格 | 616円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年03月08日 |
『顔面バカ一代』

顔の差別で人は死ぬ! 著者は生まれつき顔にある赤アザのため蔑視と嘲笑、差別と闘ってきた。人はなぜ異形を排除するのか。その理由には「顔」が深く関わっている? 本書では、顔面に疾患や外傷のある当事者や自身の経験から顔をめぐる排除の論理を追求!
作者 | 石井政之/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 論創社 |
発売日 | 2023年07月03日 |
『全身ジャーナリスト』

作者 | 田原,総一朗 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 |
『ジャーナリスト与謝野晶子』

作者 | 松村,由利子,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 短歌研究社 |
発売日 | 2022年09月 |
『母、アンナ : ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生』

いまプーチンが、最も世界に読まれてほしくない本! アンナ・ポリトコフスカヤ。彼女が殺されたのはプーチンの誕生日だった。 娘は語る。「わたしの母は、ロシア当局にとってのみならず、一般の人たちにとっても、つねに居心地の悪さを感じさせる人だった。兵士や犯罪組織、そして戦争という『肉挽き機』に巻きこまれた一般市民について、残酷な真実をありのままに報じ、苦悩や流血、死、ばらばらになった肉体、打ち砕かれた希望を文字にした」 ロシアを代表するリベラル紙「ノーヴァヤ・ガゼータ」の記者アンナ・ポリトコフスカヤは、死の間際まで、第二次チェチェン戦争や、プーチン政権下のロシアにおける汚職や犯罪、「沈黙の掟」についてペンを執りつづけた。2006年10月7日、アンナがモスクワの中心部にある自宅アパートで殺害されると、その姿はたちまち言論の自由の象徴となった。 当時二十六歳だった娘のヴェーラは、その日以降、兄のイリヤーとともに、正義のために戦ってきた。そして、ロシアの司法機関の緩慢や杜撰、矛盾する情報やあまりに理不尽な憶測といった問題を、身をもって経験してきた。それでも彼女は、母アンナの遺した教訓を人々の記憶にとどめるために戦いつづけてきた。「勇敢でありなさい。そしてすべての物事を然るべき名前で呼ぶのです。独裁者は独裁者と」 ロシアによるウクライナ侵攻が始まると、ポリトコフスカヤという名字はふたたび殺害の脅迫の対象となり、ヴェーラは家族とともに、行先を伏せて国外へ移り住むことを余儀なくされた。彼女が本書の執筆を決意したのは、母アンナがその腕に抱くことの叶わなかった孫である自身の娘、そして全世界の人びとの記憶に、母の物語を刻みたかったからだ。ウラジーミル・プーチンの政治を歯に衣着せずに批判し、人々を脅かす「大ロシア帝国」構想の立役者となった元KGB将校によってロシアでおこなわれてきた人権侵害を怯むことなく告発した、ひとりの女性の唯一無二の物語を。目次プロローグ 哀惜の響き 第一章 眠らない目 第二章 父 第三章 クーデター 第四章 プーチンの王国 第五章 報道と検閲 第六章 母なら「戦争」と呼んだだろう 第七章 貧しき者たちの戦争 第八章 脱出 第九章 約束 第十章 二度とこんなことが起こりませんように 第十一章 モスクワの錯乱者 第十二章 わたしもあの中にいたかもしれない 第十三章 兄妹で記憶をたぐりよせて 第十四章 プーチンの毒薬 第十五章 幸せはココナッツチョコレート 第十六章 マーティンとファン・ゴッホ 第十七章 襲撃 第十八章 徒労 第十九章 最後の取材 第二十章 自由の国の亡霊 第二十一章 家が燃え、橋が焼け落ちる 解説 安間英夫(NHK解説委員) 訳者あとがき
作者 | ヴェーラ・ポリトコフスカヤ/著 サーラ・ジュディチェ/著 関口英子/翻訳 森敦子/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2023年11月17日 |
『戦友が死体となる瞬間 : 戦場ジャーナリストが見た紛争地』

作者 | 加藤,健二郎,1961- 黒井,文太郎,1963- 村上,和巳,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三修社 |
発売日 | 2001年04月 |
『暗殺国家ロシア : 消されたジャーナリストを追う』

作者 | 福田,ますみ,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2013年06月 |
『命を危険にさらして : 5人の女性戦場ジャーナリストの証言』

作者 | Jacquemin,Marine Barrier,Anne Allémonière,Patricia ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2020年10月 |
『〈声なき声〉のジャーナリズム』

SNS時代のジャーナリズム論
誰もが情報を発信し、フェイクニュースが氾濫するこの時代に、
ジャーナリストは「真正性」をいかに担保し、
マイノリティの声を掬い上げ、活性化させるべきなのか。
本書は、現代のデジタル化するメディア環境において、言説がより個別に、より自然に、より親密になり、「真正性」(本物らしさ)を追い求めるなかで、ジャーナリズムをどのように再定義すべきかを論ずるものである。
『真相深入り!虎ノ門ニュース』や『ハートネットTV』、『クィア・アイ』といったTV番組の言説構造の分析から、情報の送り手と受け手の関係性を編み直し、ジャーナリズムが〈声なき声〉をいかに掬い上げ、活性化すべきかの方途を探る。
そして、ジャーナリズムの担い手が送り手と受け手の垣根を超え、等身大の自分自身として語り、自分たちの居場所としてのメディアについて考える。
そうした社会のかたちのイメージを描き出し、もっと幅広い文化的実践をジャーナリズムとして再評価していく。
作者 | 田中瑛/著 |
---|---|
価格 | 3200円 + 税 |
発売元 | 慶應義塾大学出版会 |
発売日 | 2024年05月08日 |
この度は、ジャーナリスト魂を感じさせる本10選を紹介させていただきました。ここまでのさまざまな作品を通じて、皆様にもその熱い魂や信念、時には果敢な挑戦を感じていただけたら幸いです。
それぞれの作品は、人間の奥深い内面や社会の真実を追求し、時には生命のリスクを顧みずに情報を届けるジャーナリストたちの姿を見事に描き出しています。彼らの情熱、決断力、そして信念は、私たち読者が普段見逃してしまうような真実を教えてくれます。
それが、物語の中での架空の出来事であったとしても、読者としてはそのメッセージに心を打たれます。本の魅力の一つは、現実世界を客観的に見つめるきっかけを作り出してくれること。そして、それを可能にしてくれるのが、そこに登場するジャーナリストたちなのです。
この特集を通じて、新たに気になる作品が見つかった方、既に読んだことのある作品に対する見方が変わった方もいるかもしれませんね。そして何より、ジャーナリストという職業に対する理解が少しでも深まったのなら、それが何よりも私たちライターの喜びとなります。
ここでご紹介した作品はもちろん、さまざまなジャンルの本がこの世にはあります。なので、もし気に入った作品があれば、ぜひその扉を開き、その世界に飛び込んでみてください。新たな視点、驚きのストーリー、感動の結末が、きっとあなたを待っています。
今回の特集が皆様の読書ライフの一助となれば幸いです。これからも良質な本を紹介していきたいと思うので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。さあ、次は何を読もうか、考えるだけでわくわくしますね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。