学者たちの知的戦い!学術ミステリーおすすめ10選「アルキメデスの捜査線」「犯罪社会学者・椥辻霖雨の憂鬱」など話題作をご紹介

皆さん、こんにちは。今回はちょっと頭を使う、知的なミステリー小説と漫画を紹介したいと思います。科学や数学、文学など、各分野の専門知識を活かして謎を解きほぐす一風変わった作品ばかり。有名な古代の数学者の名前がタイトルになっている作品は、数学の世界を舞台にした深淵なる謎を追います。一方、犯罪社会学者が登場する作品では、社会問題を背景に、あるいはその鍵として事件が描かれます。キャラクターたちは知識と洞察によって、一見無関係な情報から答えを見つけ出します。一緒に謎解きを楽しんでみませんか?
『アルキメデスの捜査線 学者警部・葵野数則』

警視庁に新設された精鋭部隊「高度科学犯罪対策班」(通称・科対班)に召集された大村珠緒。彼女の新たな相棒は、元東大の研究者で容姿端麗だが奇人ぶりで周囲を振り回す男、葵野数則だった。圧倒的な科学知識と天才的な頭脳で巧妙なトリックを見破る葵野と、人の心への共感力で思いもよらない事実を見抜く珠緒のバディは、科対班に舞い込む難事件を次々に解決していく。だが、葵野の過去に隠された因縁の事件を知ることになり……。
プロローグ
第一話 加算される遺体
第二話 変換される証言
第三話 展開される爆発
第四話 未証となる愛情
第五話 復号される誘拐
エピローグ
作者 | 中西 鼎 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年02月22日 |
『犯罪社会学者・椥辻霖雨の憂鬱(1)』

「無味乾燥な記録にも、そこには生きた人間がいた。例えば新聞の片隅の記事、自殺者数の統計にもーー」
椥辻霖雨は京都の大学で教える社会学者。犯罪を専門に研究する、若き准教授だ。
霖雨のもとにある日、小さな同居人が現れた。椥辻姫子。14歳、不登校児。複雑な事情を抱える姫子は「死者が見える」らしく……。
頭脳明晰だが変わり者の大学教授と、死者を見、声を聞き届ける少女。二人の奇妙な同居生活の中、ある自殺が起きる。そこは住人が連続死するという、呪いの町屋でーー。
大ヒット中、究極のサスペンスミステリシリーズ『破滅の刑死者』の著者による待望の最新ミステリ!
作者 | 吹井 賢/カズキヨネ |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年02月25日 |
『誘拐犯はカラスが知っている 天才動物行動学者 白井旗男』

誘拐された人質を発見するにはカラスの後を追え? バラバラ殺人事件を解く鍵はリスの生態? 密室殺人犯を教えてくれるのは馬? 警察犬ハンドラー原友美が頼りにするのは、大学の先輩である白井旗男。東京郊外の「動物屋敷」に隠棲する天才動物行動学者が、知られざる動物の習性に関する知識を武器に、次々と難事件を解決する新感覚ミステリ! 二人の決め台詞は「動物は嘘をつかない!」
作者 | 浅暮 三文 |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2018年02月28日 |
『法医昆虫学捜査官』

作者 | 川瀬,七緒 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年08月 |
『生物学探偵セオ・クレイ : 森の捕食者』

作者 | Mayne,Andrew,1973- 唐木田,みゆき |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2019年04月 |
『葬送学者鬼木場あまねの事件簿』

作者 | 吉川,英梨 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2015年07月 |
『歴史はバーで作られる』

作者 | 鯨,統一郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 双葉社 |
発売日 | 2020年05月 |
『高原のフーダニット』

作者 | 有栖川,有栖,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2014年11月 |
『邪馬台国殺人紀行 : 歴女学者探偵の事件簿』

作者 | 鯨,統一郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2013年02月 |
『火の路 上』

新進の考古学者・高須通子は、石造物の調査のために訪れた奈良で、殺傷事件に巻きこまれた海津信六を助ける。海津は、かつてT大史学科に籍をおく気鋭の研究者だったが、ある事情で学界を追放された過去があった。通子は、酒船石の用途を研究するうちに海津の示唆を受け、ペルシア文明との関連を調査するためイランへと旅立つ。
作者 | 松本 清張 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2009年07月10日 |
今回は学術ミステリーという独特の範疇からピックアップした作品たちをご紹介しましたが、どうでしたか?それぞれの作品には緻密な推理が交錯し、読んでいるだけでなく考える楽しさを味わえることでしょう。刑事ものや探偵ものに飽きた方には新鮮な驚きがあるかもしれませんね。
そして何より、学術ミステリーの醍醐味はそのバックグラウンドにある学問の深遠さにあります。人間の知的欲求の果てに広がる世界を探究する学者たちの熱意が、物語の骨格を成すのです。その知識をベースにした推理が描かれることで、まるで新たな知識を得るかのような喜びに包まれます。
これらの作品たちは決してエンタテイメントだけでなく、教養としても楽しめる一冊です。知的な楽しさとスリルを両立させた作品たちは、電車の中での一時から寝る前の読書時間まで、どんな場面でも楽しむことができるでしょう。これからの季節、ひとつ新たなジャンルに手を伸ばしてみてはいかがですか?
学術ミステリーが初めての方も、すでにその魅力に取り憑かれている方も、さらなる深みへ誘う作品たちをこれからも探求し続けます。ともに彼らの知的な戦いを楽しんでいきましょう。それではまた、次回のご紹介をお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。