小論文の書き方の本 おすすめ8選 コツがわかる☆
それでは、小論文の書き方に焦点を当てた本を8冊、ピックアップしてみました。選び出されたこのラインナップは、小論文初心者から経験者まで幅広く役立つ一冊ばかり。どの本も、小論文の構造や文章の組み立て方、論理的な思考の仕方といった基本的なことから、さらには文章力を磨くコツや読者を引きつける表現方法まで、具体的で分かりやすい指導が満載。一冊一冊、実践的な内容が詰まっています。一つひとつしっかり理解しながら進めれば、きっと小論文の書き方が身につきますよ。各自の目的やレベルに合わせて、自分に最適な一冊を見つけてみてはいかがでしょう?皆さんの上達をお祈りしています!
『文章が苦手でも「受かる小論文」の書き方を教えてください。』
作者 | 今道,琢也 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2021年05月 |
『短期完成 受かる11メソッド 小論文の書き方 基礎編』
〇小論文受験のための書き方対策書!
〇小論文に欠かせない視点「11メソッド」を紹介!
〇学校推薦型・総合型選抜(推薦)/一般選抜(一般入試)どちらにも対応!
〇原稿用紙の使い方など基礎部分もしっかり学習できる!
〇河合塾講師・大田裕二先生が丁寧かつ分かりやすく解説!
〇入試問題で学習して、実践力を身につける!
〇「解答用紙」のダウンロード特典つき!
基礎編は「11メソッド」を実際の入試問題を用いて丁寧に解説。
医療・看護編は「医療・看護系学部」、人文・教育・社会科学編は「人文学部・教育学部など文系学部全般」のそれぞれの入試問題を用いて、各分野の傾向と対策を解説。
原稿用紙の使い方
第1講 入門編1問題を見たら、まずココをチェック!
第2講 入門編2課題文を短時間で理解する方法を知ろう!
第3講 入門編3閉じた設問で高得点を取る!
第4講 入門編4開いた設問で合格点を取る!
第5講 さまざまなタイプの問題に挑戦しよう1課題文型
第6講 さまざまなタイプの問題に挑戦しよう2図表の読み取りを含む課題文型
第7講 さまざまなタイプの問題に挑戦しよう3図表の読み取り型
第8講 さまざまなタイプの問題に挑戦しよう4テーマ型
第9講 本番で必要!臨機応変な対応力 総合演習1
第10講 本番で必要!臨機応変な対応力 総合演習2
作者 | 大田 裕二 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2022年09月16日 |
『大学入試 最速で合格をつかむ 小論文の書き方』
この1冊であらゆる出願形式に完全対応!ベストセラー『落とされない小論文』の著者による大学入試 小論文対策の決定版!■あらゆる形式の小論文の書き方が最速でわかる!総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜で出題される小論文の書き方をゼロからていねいに解説!「問題文のみ」の出題形式から始めて「課題文つき」「図表つき」の出題形式にステップアップしていくので、無理なく入試レベルに到達できるようになっています。■典型的な失敗例を知って、あるあるミスを回避できる!多くの受験生がついついやってしまいがちなミスの原因をていねいに説明しています。典型的な失敗のパターンをあらかじめ知っておくことで、「あるあるミス」を回避できます。■「イマイチ答案」と「バッチリ答案」を比較できる!改善が必要な「イマイチ答案」と、高評価が期待できる「バッチリ答案」を掲載。両者を比較することで、どこをどのように改善すればよいのかが一目でわかります。■下書き「メモ例」があるから、答案を書く過程が見える!答案を書く準備段階である、下書き「メモ例」を多数掲載。材料を集めながら最終的に答案にするまでの「途中経過」がわかります。■最新の入試傾向がわかる「別冊 頻出テーマ・キーワードブック」つき!「別冊 頻出テーマ・キーワードブック」には、小論文試験によく出題されるテーマと、考え方のヒントを掲載。※姉妹商品の「大学入試 最速で合格をつかむ 志望理由書の書き方」では、同じコンセプトで志望理由書対策を詳しく解説しています。
作者 | 今道琢也/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文英堂 |
発売日 | 2023年09月25日 |
『小論文 書き方と考え方』
相手に正しく伝わる文章は、どのようにすれば書けるのか。そして「文章を書く」ことの意味とは何かーー。論理的ライティングは「異和感」から出発すると訴える著者が長年にわたる教育現場での経験に裏づけられた「書く」ことと「論理的思考」、そしてその相関を鍛え、自分の思いや考えを正確に他者に届ける文章の執筆法を解説する。「自分の言葉を持ってリアルに生きる」ための基本的教養となる小論文術を伝授する実戦型文章読本。
作者 | 大堀 精一 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年05月10日 |
『採点者の心をつかむ 合格する小論文の書き方』
小論文対策の定番書に実践編が登場!「小論文のコツはわかったけど、実施書くとなると手が止まる…」という受験生の必読書です。本書は、小論文対策の定番書『採点者の心をつかむ 合格する小論文』で身につけた「書くコツ」を、本番で得点に変えるための実践編です。本書は、ある受験生が書いた合格できない小論文が、著者の中塚先生のアドバイスで合格できる小論文に「進化」する課程がよくわかります。「まるで添削されているみたい!」小論文がブラッシュアップされる様子が手に取るようにわかるので、添削してくれる人がいなくて、いつも書きっぱなし…という受験生に特にオススメです。書き始めが苦手、時間内に書けない、と悩んでいる受験生必須の1冊です。
作者 | 中塚光之介/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2023年10月18日 |
『ブレない小論文の書き方 樋口式ワークノート』
作者 | 樋口 裕一/白藍塾 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 教学社 |
発売日 |
『改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』
10万人に支持された人気参考書が、パワーアップ!
<内容紹介>
「何を書いたらいいかわからない(泣)」
それは小論文に《正解》があることを知らなかっただけだ。
この本は、君のためにある。
「課題文読むのぉ、マジ面倒くさいんですけどぉ?」
それは課題文に《メッセージ》が隠されていることを知らなかっただけ。
この本は、君のためにある。
「自分の主張を書いたら『主観的だ』といわれるし、
説明だけ書いたら今度は『あなたの意見がない』っていわれる。どっちやねん!」
それは《意見》という言葉の意味を学校が教えてくれなかったからだ。
この本は、君のためにある。
「いつも途中でドツボにはまって時間切れ……」
それは《考えても仕方のない話題》を選んでしまっていたから。
この本は、君のためにある。
多くの受験生にとって、小論文はつかみどころのない暗闇のような科目だよね。
何が正解かわからないから、どこかで読んだ文章をパクって埋めてみたり、
難しい言葉を並べてカモフラージュしたり、安易な「○○方式」に飛びついたり……。
でも、小細工では原稿用紙は埋まらなかったはずだ。
大事なのは「どう書くか」ではなく、「何を書くか」。
「何を書くか」の見つけ方なんて、高校では教えてくれない。
大学入試の小論文では要求されているのに。
だから僕はこの本を書いた。
ゴールの見えない暗闇でシュートを蹴るような、不毛な小論文はやめよう。
出題者が求める《正解》がわかれば、シュートは自然に決まる。
暗闇を抜け出すための、最初の扉を開こう!
(はじめに より)
※本書は2011年に小社から刊行された『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』を改題の上、再編集したものです。
第一章 小論文には「正解」がある
第二章 課題文別メッセージ攻略法
第三章 本番で使える三段落構成
第四章 意外とできない「日本語」のルール
第五章 学校では教えてくれない問題解決のルール
第六章 志望理由書のオキテ
第七章 さあ、過去問に挑もう!
作者 | 鈴木 鋭智 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年05月15日 |
『全試験対応!直前でも一発合格!落とされない小論文』
作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2018年02月 |
以上、8つの小論文の書き方に関するおすすめの本をご紹介しました。どの一冊にも共通して言えることは、文章力だけでなく、論理的な思考力や構造的な考え方を育てることがとても重要なことです。このため、小論文の書き方は学生時代、特に受験生の皆さんにとってはもちろん、社会人にも役立つスキルです。プレゼンテーションで意見をまとめたり、企画書を書いたり、また日常の中で思考を整理するきっかけになります。
特に小論文を書く際には、自分の意見や考え、感じたことを客観的に捉え、その上でそれをどのように表現するかが大切です。これには自分自身を深く理解することも含まれています。一冊の本を通じて、そんな自分自身と向き合うきっかけになると良いですね。
また、小論文の書き方について学びたいと思ったあなたがすでに一歩を踏み出していること、それは自己成長への大切な第一歩です。自分の中にある思考や意見、感じたことを言葉にする力は、一生もののスキルです。多くの人が言葉にするのが難しいと感じることを、あなたが自由自在に操れるようになる日を心から楽しみにしています。
最後に、どれもこれも素晴らしい本ばかりなので、ぜひあなたにとって最適な一冊を見つけてみてください。自分のペースでじっくりと取り組むことが、理想的な小論文へと繋がることでしょう。忍耐力と持続力を持って、自身の思考を深め、表現力を高めていきましょう。たくさんの学びと発見の時間が、これから始まりますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。