古文常識の参考書 おすすめ5選 わかりやすい
すぐにでも古文をマスターしたいあなた、そんなあなたのためにおすすめの古文常識の参考書を5冊ピックアップしました。幅広い年齢層から支持を得ている1冊目は、面白おかしく古文を解説。退屈しながら学ぶための参考書が苦手な方にもオススメです。2冊目は、古文の基本的な文法から詳しく解説されていて、しっかりと基礎から学びたい方に最適。3冊目は、多くの例文と問題を通じて実践的な学習が可能。4冊目は、ビジュアル的に学べる工夫が施されており、視覚的に記憶しやすいです。最後の5冊目は、試験対策に特化していて、古文が苦手な方でも安心して使えます。全てわかりやすく、学びやすさに定評がありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
『ゼロからわかる 古文常識 一問一答 読解につながる基礎知識1000』
古文の「常識」 が入試に出ないわけがない!
現代の常識と、古文の世界における常識はまったく違うものです。
「文法」と「単語」だけがわかっても、古文の正確な読解には至りません。古文を正確に読み解くには、当時の年中行事や人びとの生活、仏教をベースにした物事の考え方などを理解することが必要不可欠です。
本書は、そんな古文常識の「入試に出るところだけ」を厳選し、わずかなあき時間・スキマ時間にも勉強できるよう、一問一答形式でまとめました。
「とにかく時間がない」「できるだけラクに古文常識をさらっておきたい」「他科目の勉強時間を削りたくない」という方におすすめです。
カラーイラスト付きの解説で、ビジュアルとあわせて、ラクに効率よく古文常識を学べます。
第1編 古文常識
第1章 人の人生にかかわる古文常識
第2章 宮中や貴族の生活にかかわる古文常識
第2編 文学史
第3章 中古〜中世の文学史
第4章 近世の文学史
作者 | 和田 純一 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年10月19日 |
『大学入試 スキマ時間の暗記で差がつく 古文常識』
【第1部】古文常識重要テーマ22
重要テーマの解説と、目で見る絵や図の資料で概要を学ぶのと同時に、用語リストで基本知識の定着を確認できます。
古典作品の世界では当然の前提知識は、文章の中で細かく説明されることがありません。
そのような常識(当時の考え方)について解説します。
絵や図の資料と併せて世界をイメージしましょう。
解説の後には、頻出用語をリストにしました。赤シートで隠して一問一答形式で知識の定着をはかりましょう。
【第2部】10大頻出出典
入試でよく出る10大出典の一場面をマンガにしました。
大切なのは、マンガを読むと同時に、次ページにある古文の本文と解説まで読んで理解を深め、古文読解のスタートラインを高めることです。
文字だけだと想像しづらいことも、マンガでわかりやすくなります。登場人物の特徴を知ると、読解の手助けにもなります。
【資料編】ジャンル別 重要文学作品一覧
入試に必要な文学作品の知識をコンパクトにまとめました。スキマ時間でパパっと学習できます。
≪第1部 古文常識 重要テーマ22≫
テーマ1 天皇と天皇家
テーマ2 貴族と宮廷役人の官位
テーマ3 後宮の人びと<天皇の妻や女官>
テーマ4 住居(1)平安京の構造<内裏・大内裏・都の街並み>
テーマ5 住居(2)大内裏・内裏<紫宸殿・後宮・清涼殿>
テーマ6 住居(3)清涼殿の部屋の名称と特徴
テーマ7 住居(4)貴族の住居<寝殿造り>
テーマ8 住居(5)貴族の住居の正殿<寝殿>
テーマ9 衣装(1)<男性>
テーマ10 衣装(2)<女性>
テーマ11 男性貴族の人生モデル
テーマ12 女性貴族の人生モデル
テーマ13 藤原摂関時代の代表人物1
テーマ14 藤原摂関時代の代表人物2
テーマ15 出逢い・恋愛・結婚
テーマ16 月の異名と月齢
テーマ17 方位と時刻
テーマ18 年中行事
テーマ19 よく出る京都周辺の名所
テーマ20 和歌と修辞法
テーマ21 古代の宗教(1)仏教
テーマ22 古代の宗教(2)神道・陰陽道
≪第2部 10大 頻出出典≫
1 大和物語
2 平中物語
3 大鏡
4 枕草子
5 紫式部日記
6 源氏物語
7 宇治拾遺物語
8 讃岐典侍日記
9 伊勢物語
10 平家物語
≪資料編 ジャンル別 重要文学作品≫
作者 | 隼坂 しのぶ/F本 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年07月01日 |
『マドンナ古文常識217』
作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2024年03月 |
『大学入試"知らなきゃ解けない"古文常識・和歌』
作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 教学社 |
発売日 | 2023年12月 |
『岡本梨奈の 1冊読むだけで古文単語&古文常識が面白いほど身につく本』
「古典の女神」岡本梨奈先生初の受験用古文単語集。入試頻出の300語を取り上げ、覚え方別にグルーピング。ゴロ合わせあり、イラストありで、岡本先生の「スタディサプリ」での授業のように楽しく解説。さらには、読解の際の背景知識として知っておく必要がある古文常識(文学史を含む)までサクッと整理。岡本先生自身の受験生時代の経験にもとづき、「どうしたら覚えやすくなるのか」を徹底的に追求。古文の「暗記系」はこの1冊で完璧。
第1章 グループに分けて覚える古文単語(第1〜6節)
第2章 「昔」と「今」の対比で覚える古文単語(第7・8節)
第3章 敬 語(第9〜12節)
第4章 古文常識(第13〜20節)
巻末 見出し語の例文リスト
作者 | 岡本 梨奈 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年05月14日 |
以上、古文常識の参考書、おすすめ5選をご紹介しました。どの参考書もわかりやすさを重視しているため、古文初心者の方でも安心して手を出すことができると思います。それぞれ特色があり、理解の仕方や視点が変わるので、複数の参考書を組み合わせて使うことで、より深く広い知識を得られるでしょう。
そして、なりたい自分に向かって一歩でも前に進むためには、自分にとって最適な一冊に出会うことも大切です。自分の学習スタイルや進度に合わせて、いろいろと試してみてください。古文の学習は、文字の古さや難解さに怯えることなく、逆にその魅力に触れることが大切です。
また、古文の学習においては、「理解すること」だけでなく、「楽しむこと」も重要です。もちろん、テスト勉強やどこかで役立つ知識を得るという面もありますが、同時に古代の人々の感情や生活に触れることで、現代の自分自身に新たな視野をもたらす、そんな経験も古文学習の醍醐味のひとつではないでしょうか。
面白いエピソードや意外な発見などもあって、古文の世界は奥深いです。古文を学び始めると、日本語の美しさや深さに新たに気づきますから、より深く理解するためのガイドブックとして、各々の参考書を活用してください。心に余裕を持って、興味を引いた参考書を手に取ってみてくださいね。
さあ、あなたも古文の世界へ足を踏み入れてみませんか?読書の秋、古文の秋となることを心より願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。