5Sがわかる本 おすすめ6選 職場環境の維持と改善で用いられるスローガン

職場の組織力向上に欠かせない「5S」。でも、具体的な方法やコツがわからない人も多いはず。そんな方にピッタリの本を6冊厳選しました。全体の流れを掴むもよし、各ステップ毎に詳細を知りたい方にもオススメです。仕事の効率化はもちろん、職場環境の整備や人間関係の改善にも役立ちますよ。5Sを理解して、より働きやすい職場を作り上げましょう。各本ともに、すぐに実践できるアドバイスがたくさん詰まってます!気になる方はぜひ手に取ってみてくださいね。
『最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 : 整理〈Seiri〉整頓〈Seiton〉清掃〈Seisou〉清潔〈Seiketsu〉躾〈Shitsuke〉 : 5S導入・定着のための実践プログラム』

作者 | 石川,秀人 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2021年11月 |
『改訂版[ポイント図解]5Sの基本が面白いほど身につく本』
![改訂版[ポイント図解]5Sの基本が面白いほど身につく本の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0758/9784046020758_1_5.jpg?_ex=325x325)
ロングセラー『[ポイント図解]5Sの基本が面白いほど身につく本』を現在の生産現場の状況に合わせて大幅に改訂版しました。
著者が5Sの普及活動に取り組む中でぶつかった壁が、「8割の職場が5Sに取り組むものの、その7割が定着していない」という現状。
「5S=きれいにすること」というなんとなくのイメージばかりが先行し、本当に5Sが根づいている職場が少ないという。
そこで本書は、5Sのニーズがいちばん高い製造業に特化して大幅改定。第1章では「5Sが会社の利益にいかに直結するか」を明確にし、
5Sの理解・導入への動機づけを高めるほか、項目を整理し、現場で導入しやすい流れで展開・解説する1冊。
第1章 「5S」は会社の利益に直結する
第2章 【1番目のS】 整理(Seiri)って何?
第3章 【2番目のS】 整頓(Seiton)って何?
第4章 【3番目のS】 清掃(Seisou)って何?
第5章 【4番目のS】 清潔(Seiketsu)って何?
第6章 【5番目のS】 しつけ(Shitsuke)って何?
第7章 5Sをガッチリ定着させる進め方
作者 | 大西 農夫明 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年12月14日 |
『マンガでやさしくわかる5S』

日本の生産現場で生まれた5S は「すべての基本」として、あらゆる現場で導入されています。整理、整頓…と、順を追ってやるべきことが決まっているので、比較的現場の理解が得られやすく、成果が目で見てわかる点が受け入れられる理由なのでしょう。
また、活動を続けていくうちに、自然と人材が育っていくという無形の効果も見逃せません。こうした5S ですが、進めていく上でいくつかのハードルがあります。それはたとえば、導入当初の現場からの抵抗、定着化の難しさなどだと言われています。
本書では、誰もが知っているようで、実際は本質を理解されていない5S について、活動を進めていく中で誰もが味わう問題点と解決策、また上手に進めるコツなどについて解説します。ドーナツ工場を舞台に、具体的な問題と解決策が示されているので、実際に体験したように5Sを学ぶことができます。
プロローグ
1 5Sとはなんだろう
1-1 5Sの意義
1-2 5Sの進め方
STORY 2
2 整理の実施
2-1 整理の意味
2-2 整理の方法
3 整頓の実施
3-1 整頓の意味
3-2 整頓3要素の展開
3-3 対象ごとの整頓の実施方法
STORY 3
4 清掃の実施
4-1 清掃の意味
4-2 清掃の実施方法
4-3 清掃方法の改善
5 清潔の実施
5-1 清潔の意味
5-2 見える化で3Sの維持
STORY 4
6 しつけの実施
6-1 しつけとは
6-2 自己管理の習慣づけ
7 5Sの定着化
7-1 5Sを徹底し、定着化させるコツ
7-2 5S定着化の施策
8 5Sを通じた人づくり
8-1 当たり前のことを当たり前に実行できる人づくり
8-2 「ムリだ発想」から「できる発想」に変わる人づくり
エピローグ
作者 | 高原 昭男/星井 博文 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2017年09月28日 |
『5Sの教科書 : 導入から定着まで1年間の教育プログラム』

作者 | 羽根田,修,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日科技連出版社 |
発売日 | 2019年06月 |
『最強の組織をつくる「5S」のススメ』

作者 | 戸敷進一 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 現代書林 |
発売日 | 2017年04月04日 |
『日本一やさしい5Sの学校 工場が、お店が、オフィスが、グングンよくなる!』

5Sに関する知識がまったくない人にもわかりやすいように、講義形式で5Sを解説。5Sの基本的知識から、5S活動をスムーズに導入するための手順、継続するための方法などが、イラスト図解でひと目でわかる。
作者 | 古谷誠 |
---|---|
価格 | 1738円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2009年07月 |
あれっ、もう紹介し終わってしまったんですか?僕も皆さんと一緒に新しい学びを得ることができて、楽しい時間を過ごすことができました。5Sを理解するということは、ただ単に職場環境を整えるだけでなく、それが仕事の効率やチームワークにどのように影響するか、また私たち自身の生活にも大いに関連しているか、という視点から見ることができますね。
本当に、よく考えてみれば、この5Sはただの整理整頓ではなく、我々が物事を進める際のサポートのひとつ、あるいは思考のフレームワークとも言えます。我々の日々の仕事や生活が少しでも豊かになるように、そして、何より楽しみながら働くための糧になることを願っています。
今回紹介した本の中から、皆さんにとって最も響くメッセージや具体的な方法を見つけることができたら嬉しいです。そして、それが皆さんの日常に、職場に、さらには全体の生活水準の改善に繋がることを信じています。皆さんの中にも新たな5Sの使い手が増え、その波が広がることを期待しています。
これからも皆さんにとって有益な情報を共有していけるよう、情報収集と分析に余念がありませんので、これからもお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。次回のテーマもお楽しみに!それでは、良い5Sライフを!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。