元素周期表を学ぶ本 おすすめ6選 わかりやすい

あなたの中に眠る「元素周期表」への興味を引き出す、おすすめの6冊をピックアップ!難解そうな印象があるかもしれませんが、これらの本なら楽しみながら理解できるはずです。例えば、物語形式で進めていく一冊目や、全ての元素の人間関係を描いた二冊目など、親しみやすさを追求した本たち。また、元素周期表の成り立ちや歴史に迫る三冊目と四冊目は、学びの深さを感じることができます。そして、実際に使いこなすための詳細解説が魅力の五冊目と六冊目。どれも元素周期表に新しい視点でアプローチしており、楽しく学ぶことが可能ですよ!
『完全図解元素と周期表 : ヨコ読みしたり,タテ読みしたり……,周期表をもっと楽しむ!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2020年11月 |
『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 周期表』

ロシアの化学者のドミトリ・メンデレーエフ(1834~1907)は,化学の教科書を執筆しながら,元素をどのように紹介したらいいだろうかと考えていました。「次々に発見される元素をどう整理するか」という問題は,当時の化学者たちの議論の的となっていました。発見された元素を軽い順番に並べてみたところ,何らかの規則性がひそんでいるようだったからです。
そこでメンデレーエフは,元素を一つ一つカードに書いて並べて,元素を紹介するのに都合のよい並びを探しました。そして1869年,ついに決定版といえる元素の一覧表を発表しました。それが,世界ではじめての元素の「周期表」です。
本書は,周期表と全118種類の元素を,楽しく学べる1冊です。 “最強に"面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽に読み進めることができます。周期表に並んでいる118種類の元素が,きっと身近に感じられるはずです。ぜひご一読ください!
作者 | |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2019年06月21日 |
『元素周期表で世界はすべて読み解ける~宇宙、地球、人体の成り立ち~ (光文社新書)』

作者 | 吉田 たかよし |
---|---|
価格 | 628円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2013年03月22日 |
『マンガで覚える元素周期』

作者 | すずき,さちこ,1975- 元素周期研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2012年01月 |
『ビジュアル大百科 元素と周期表』

・【最新】ニホニウムを含む118個の元素すべてについて解説.現代生活でどのように元素が活用されているか,最新テクノロジーとともに紹介.
・【わかりやすい】周期表の“縦の列”「族」ごとに章が分かれているので,性質の似ている元素を比べながら学べます.周期表の「族」を理解できると,化学がとても学びやすくなります.
・【やさしい】やさしい文体で書かれているので,ひとりでも,家族みんなでも,愉しめます.
・【美しい】英国DK社こだわりの“白い”紙面に,1000点以上の美しい写真が満載.
はじめに
あらゆる物質は元素でできている
化学者の活躍
原子の正体
元素周期表
化学反応はどのように起こるか
水素
水素
アルカリ金属
リチウム・ナトリウム・カリウム・ルビジウム・セシウム・フランシウム
【コラム】塩田
アルカリ土類金属
ベリリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウム
【コラム】極彩色の泉
遷移金属
スカンジウム・チタン・バナジウム・クロム・マンガン・鉄・コバルト・ニッケル・
銅・亜鉛・イットリウム・ジルコニウム・ニオブ・モリブデン・テクネチウム・
ルテニウム・ロジウム・パラジウム・銀・カドミウム・ハフニウム・タンタル・
タングステン・レニウム・オスミウム・イリジウム・白金・金・水銀・ラザホージウム・
ドブニウム・シーボーギウム・ボーリウム・ハッシウム・マイトネリウム・
ダームスタチウム・レントゲニウム・コペルニシウム
【コラム】鋼鉄をつくる・銅線・黄金の観音像
ランタノイド
ランタン・セリウム・プラセオジム・ネオジム・プロメチウム・サマリウム・
ユウロピウム・ガドリニウム・テルビウム・ジスプロシウム・ホルミウム・
エルビウム・ツリウム・イッテルビウム・ルテチウム
アクチノイド
アクチニウム・トリウム・プロアクチニウム・ウラン・ネプツニウム・プルトニウム・
アメリシウム・キュリウム・バークリウム・カリホルニウム・アインスタイニウム・
フェルミウム・メンデレビウム・ノーベリウム・ローレンシウム
ホウ素族
ホウ素・アルミニウム・ガリウム・インジウム・タリウム・ニホニウム
【コラム】タービン翼
炭素族
炭素・ケイ素・ゲルマニウム・スズ・鉛・フレロビウム
【コラム】ピンクダイヤモンド
窒素族
窒素・リン・ヒ素・アンチモン・ビスマス・モスコビウム
【コラム】ドラッグレース
酸素族
酸素・硫黄・セレン・テルル・ポロニウム・リバモリウム
【コラム】硫黄がつくる絶景
ハロゲン
フッ素・塩素・臭素・ヨウ素・アスタチン・テネシン
【コラム】海中での除草作業
貴ガス
ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドン・オガネソン
【コラム】ガス状星雲
用語集/索引/謝辞
作者 | トム・ジャクソン/ジャック・チャロナー/藤嶋 昭/伊藤 伸子 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 化学同人 |
発売日 | 2018年08月09日 |
『元素周期表』

作者 | Jackson,Tom,1972- Gillespie,JohnKinsey,1945- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 化学同人 |
発売日 | 2021年09月 |
それぞれの本が、元素周期表について異なる視点や感じ方を提供してくれます。初めて元素周期表に触れる人から専門家まで、幅広い読者が楽しめる一冊一冊を、ぜひ手に取ってみてください。中には物語風に進めていくものもあれば、詳細な解説や豊富な図版で理解を深めるものも。学びながら楽しむことができる本ばかりです。
そして、一度元素周期表について学んだら、それを活かす機会は日常生活の中にたくさんあります。例えば、身の回りの物質がどの元素からできているのか、食べ物の成分が何を含んでいるのか。ちょっとした疑問から新たな発見が生まれるかもしれません。
元素周期表は、我々が生きている世界を理解するための一つの道具です。その使い方は無限大で、身近な存在として毎日接することができます。元素周期表に親しむことで、見えてくる世界はますます広がり、色とりどりになるでしょう。
この6冊を通して元素周期表について理解を深め、日々の生活に活かしてみてください。そして、新たな発見や驚きを友人や家族と分かち合うことで、学びの楽しさを共有してみてはいかがでしょうか。元素周期表に興味を持ったあなたが、これから出会う素晴らしい世界を楽しんでください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。