解剖学の本・参考書 おすすめ6選 わかりやすい
皆さん、こんにちは!本日は「解剖学の本、参考書」についてピックアップしてみました。医学生はもちろんのこと、医療従事者あるいは解剖学に興味のある一般の方向けに6冊を厳選。初心者でも楽しく学べるイラストが豊富なものから、専門的な深い内容まで揃っています。各本の特徴を紹介していくので、どの本を手に取るべきか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。ステップアップしたい方や独学で解剖学を学びたいといった方々にもピッタリの一冊が見つかるはずですよ。とことん解剖学を理解したい方は必見です!
『一生役立つ きちんとわかる解剖学 筋肉・骨・からだのしくみ』
「体が動く」のには理由がある!
基本のきからしっかり学べる解剖学の本
------------------------------------------
解剖学の基礎知識や筋肉・骨のしくみ・働きを、
マンガと図解を多用して解説した超入門書です。
解剖学とは人体の構造を「形」と「しくみ」からひもとく学問。
マンガでは2匹の猫が解剖学の基本のきを楽しく教えてくれます。
筋肉の発達のしくみや、骨の性質・種類、
腱や靭帯の役割など、知っているようで意外と知らない
解剖学のあれこれがよくわかります。
とくに筋肉については詳しく解説しており、
主要な150以上の筋肉の、「筋肉名」「特徴」「起始・停止」
「主な働き」「支配神経」「動作」をしっかり解説!
医療関係者やスポーツ関係者の方が
筋肉事典としても使える充実した内容です。
トレーニングやスポーツ競技のため、
ケガの予防やリハビリのため、
ジムやヨガのインストラクターなど仕事のため、
国家試験の勉強のためなど、
これから体のメカニズムや筋肉、骨について学ぼうとする
すべての方にわかりやすい内容になっています。
| 作者 | 橋本尚詞 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 西東社 |
| 発売日 | 2024年06月13日 |
『解剖学の基本 : オールカラー』
| 作者 | 松村,讓兒,1953- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2020年02月 |
『解剖学 第2版』
運動器系を中心とした解剖学をPT・OT目線で丁寧に解説.第2版では令和6年版の国家試験出題基準に対応.筋触察や章末問題も追加し,さらに学びやすく.解剖学の基礎を学び直したい医療従事者にもオススメ.
| 作者 | 町田志樹/著 坂井建雄/監修 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 羊土社 |
| 発売日 | 2023年11月24日 |
『イラスト解剖学 第10版』
ユニークなイラストとわかりやすい解説で,解剖学が面白く,驚くほど理解できるテキストとして20年以上も大好評を得てきた.読み進めていくうちに,暗記に頼らずとも必要な知識を身につけることができる.版を重ねるたびに,解剖用語記憶術の付録の追加やフルカラー化などのリニューアルを行い,学びやすいよう進化し続けている.記念すべき改訂10版を迎える今版も,項目増でさらにバージョンアップ.より役立つ1冊に.
| 作者 | 松村 讓兒 |
|---|---|
| 価格 | 8360円 + 税 |
| 発売元 | 中外医学社 |
| 発売日 | 2021年03月22日 |
『眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話 いちばん身近でディープ!ヒトの体のナゾを徹底解明』
なぜ肩がこるの? 人体にはいくつ関節がある? やせるためには、どう食べればいい? そもそも体の目的ってなに? 体の悩みや謎は人体のしくみがわかれば解ける! 解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問です。解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しい人体の図解と一緒にわかりやすく解説します。素朴な疑問形式で、専門的知識ゼロでもOK。骨や筋肉、関節、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器など、知っておきたい部位の紹介のほか、体の不調の原因もわかり、健康やスポーツなど、日常生活にも役に立ちます。解剖学の楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者、坂井建雄先生。
はじめに
第1章 体の組織としくみの謎
第2章 呼吸と循環の謎
第3章 消化と吸収の謎
第4章 心の感覚の謎
第5章 男女と生殖の謎
Column
解剖学の歴史1-近代に変革された解剖学の研究法
解剖学の歴史2-古代の権威と決別した解剖学
解剖学の歴史3-顕微鏡を得た新しい解剖学
解剖学の歴史4-神の御業を疑い始めた解剖学
解剖学の歴史5-近代日本における解剖学の受容
解剖学の歴史6-個体の特徴も理解できる現代解剖学
| 作者 | 坂井 建雄 |
|---|---|
| 価格 | 935円 + 税 |
| 発売元 | 日本文芸社 |
| 発売日 | 2021年05月29日 |
『解剖学イラスト事典 第4版』
わかりやすいイラストを満載した解剖事典の決定版が,12年振りに改訂.文章とイラストを一から見直し,より見やすく,より覚えやすくバージョンアップした.紛らわしい解剖用語を一目で理解できるよう整理.気になる部位から読んでも,最初から順番に通読しても,どちらでも楽しく学べるように工夫している.暗記に役立つ関節・筋の一覧表や人名用語,記憶術などの付録も充実.解剖学の入門書として最適な1冊である.
| 作者 | 松村 讓兒 |
|---|---|
| 価格 | 4180円 + 税 |
| 発売元 | 中外医学社 |
| 発売日 | 2023年08月01日 |
いかがでしたでしょうか。医学や解剖学について学ぶとなると、専門的な用語や複雑な構造を覚えるのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。でも、今回ご紹介したおすすめの参考書たちの中には、初心者でもスッキリと理解できるようなわかりやすさがあるのです。
視覚的に学ぶことができる解剖図やマンガフォーマットでの解説、楽しく読めるエッセイ形式の参考書。さまざまなスタイルで解剖学を学ぶことができ、知識が深まるだけでなく楽しみながら学べるところが魅力です。
それぞれの参考書には、キャラクターや物語を通じて人体の仕組みを理解する素晴らしさ、ユーモラスな解説で学びのハードルを下げる、逐一確認しながら進められる問題集形式など、その特徴が盛り込まれています。
学ぶことは時には大変ですが、楽しく、わかりやすく、深く理解できる道具として、本書をお手元においていただけると幸いです。解剖学は私たちが生きていくうえで必要不可欠な科目です。ぜひ、この機会に深く学んでみてはいかがでしょうか。
そして、自分に合った一冊を見つけて、解剖学の世界へ旅立つ手助けになれればと思います。これからもお手元に最適な一冊をご紹介できるよう、これからも情報収集に努めます。皆さまの学びの旅が、充実したものとなりますように。以上、解剖学参考書のおすすめ6選でした。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









