パーソナリティ障害に関する本 おすすめ6選 特徴や接し方など

パーソナリティ障害を題材にした作品は、人間の多面性や複雑性を深く描くため、読む者を引き込む力があります。著者が繊細な心理描写を通じてパーソナリティ障害の特性を見事に描きとめていたり、ストーリーやキャラクターが障害への理解を深めてくれるものが多く、読むごとに新たな発見や共感があるはずです。また、実際にパーソナリティ障害のある人々がどのように生活しているか、またその周囲の人々はどう接しているのかを描いた作品もあります。これらは、社会の理解を深めるための大切な一冊となるでしょう。
『ウルトラ図解パーソナリティ障害 : 生きづらさ・苦しみを減らすための理解と接し方』
| 作者 | 林,直樹,1955- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 法研 |
| 発売日 | 2018年06月 |
『マンガでわかるパーソナリティ障害 : もっと楽に人とつながるためのヒント』
| 作者 | 岡田,尊司,1960- 松本,耳子,1976- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2021年09月 |
『パーソナリティ障害とは何か』
| 作者 | 牛島,定信,1939- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2012年11月 |
『図解・決定版パーソナリティ障害を乗りこえる!正しい理解と最新知識』
| 作者 | 市橋 秀夫 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | 日東書院本社 |
| 発売日 | 2014年12月08日 |
『パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか (PHP新書)』
| 作者 | 岡田尊司 |
|---|---|
| 価格 | 1300円 + 税 |
| 発売元 | PHP研究所 |
| 発売日 | 2011年12月02日 |
『パーソナリティ障害 正しい知識と治し方』
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【その生きづらさ、パーソナリティ障害では?】
パーソナリティとは、その人らしさのこと。それが障害されるとはどのような状態なのでしょうか。
パーソナリティ障害は、思春期から問題が表にでてきます。ものの考え方や行動のパターンが著しく偏ってしまい、対人関係がうまくいかずトラブルを起こすため、近年、発達障害との合併症や誤診といったことが問題視されています。
さらに本人に病識のないことから周囲が巻き込まれやすく、その対応に負担に感じている家族も少なくありません。摂食障害や人や物への依存などの問題行動、引きこもりなどの背景にパーソナリティ障害が隠れているケースもあると言われています。
本書ではとくに患者数が多い「境界性」と「自己愛性」の2つのタイプを中心に障害の特徴、背景から自分自身で治すためにできること、家族や周囲の正しい対応法まで解説します。本人だけでなく、家族や職場など周囲の人に役立つ一冊です。
*パーソナリティ障害とは
・パーソナリティに著しくかたよりがあり、対人関係がうまくいかず問題が起こる状態
・自閉スペクトラム症などの発達障害が隠れている場合もある
*境界性パーソナリティ障害の特徴
・根底に「自分は見捨てられた子」という強い思い込み(幻想)がある
・よい子と悪い子、両極端の自分がいる。周囲に対しても態度が激変する
・過食、親への暴力、人や物への依存などの問題行動で、周囲を巻き込む
*自己愛性パーソナリティ障害の特徴
・「理想化した万能の自分」しか愛せない。等身大の自分がない。
・健全な自己愛が育っていない。失敗や挫折に弱く、うつや引きこもりに
・目に見える結果がすべて。他人の評価を過度に気にして批判されるとキレる
【本書の内容構成】
第1章 パーソナリティ障害について知る
第2章 パーソナリティ障害の要因はなにか
第3章 境界性パーソナリティ障害ーー「私を見捨てないで」
第4章 自己愛性パーソナリティ障害ーー「私をもっと賞賛して」
第5章 治すために必要なことがある
| 作者 | 市橋 秀夫 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2017年07月11日 |
この度ご紹介した6冊の本には、パーソナリティ障害にまつわるさまざまな視点と情報が込められています。医学的な視点はもちろん、実体験やくらしの中での具体的な引き受け方、また文学やマンガとして描かれたフィクションなど、多様な角度から理解を深めることができます。
一見、パーソナリティ障害という言葉は遠い存在に感じるかもしれません。しかし、自分自身にこそ当てはまらないとは言えませんし、知らない間に接している可能性もあります。それほど身近な存在とも言えますね。また、知識があると相手の感情を理解したり、適切な対応をする手がかりになったりします。
ただ、一つ注意点として挙げたいのは、これらの本が提供するものは「知識」や「理解」であり、決して「診断」のためのものではないということです。自分自身や他人を必要以上にラベル付けしたり、自己診断したりするのは避けましょう。もし、本当に問題があると思った場合は、専門家の意見を求めてください。
私たちが他人と上手にコミュニケーションをとるためには、相手の考え方や感じ方を理解し、尊重することが大切です。それまで理解できなかった人の行動や反応が理解できるようになり、それを受け入れられるようになると、人間関係はよりスムーズになります。
さて、今回ご紹介した6冊の中に、皆さまがパーソナリティ障害についての理解を深める一助になる一冊があれば嬉しいです。読書の旅が、自己理解の旅であり、より豊かな人間関係を築くための旅につながることを、心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









