大宮の鉄道博物館に行く前に読みたい本3選

まず、鉄道に詳しくなくても楽しめる一冊目。鉄道旅行に出てくる風景やエピソードが生き生きと描かれており、読むと自然と旅に出たくなります。二冊目は、鉄道オタクの主人公の冒険が描かれる作品。さまざまな車両や乗車体験を通じて鉄道への理解を深める一方、人間ドラマにも引き込まれます。そして、最後におすすめするのは鉄道の歴史をテーマにした作品。実際の歴史エピソードを絡めながら描かれる魅力溢れるストーリーは、鉄道博物館で見る展示物をより一層楽しむきっかけとなるでしょう。
『てっぱくにいこう! 新装版 鉄道博物館完全ガイド』

鉄道博物館(大宮)を徹底的にガイド
2018年7月に新館をオープンさせた鉄道博物館。
この博物館を徹底的にガイドする本です。展示車両の紹介はもちろんのこと、「ミニ運転列車」や各種「シミュレータ」の操作ガイドなども車両ごとに解説。
前もって読んでおくだけで、鉄道博物館をより楽しめるような内容になっています。
また、お弁当を食べるスペースの案内や、館内にあるレストランについても紹介。事前に計画を立てる際に役立ちます。
作者 | 小学館クリエイティブ編 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 小学館クリエイティブ |
発売日 | 2019年07月19日 |
『るるぶ鉄道ミュージアムに行こう! 鉄道博物館 リニア・鉄道館 京都鉄道博物館』

はじめてでも何度でも楽しめる!【鉄道博物館】【リニア・鉄道館】【京都鉄道博物館】三大鉄道ミュージアムを徹底ガイド
<主な内容>
【巻頭特集】 三大鉄道ミュージアム ぜったいはずせない5つをチェック!
かっこいい!車両/どきどき!シミュレーター/でっかい!ジオラマ/ふむふむ!鉄道のしくみ/ワクワク! グルメとグッズ
1【鉄道博物館(埼玉・大宮)】 ガイド
・館内フロアマップ
・シミュレータ(E5/車掌/ミニ列車運転/ミニはやぶさ号 D51/運転士体験教室など)
・ジオラマ
・車両(善光号/弁慶号/9850形マレー式/ナデ6110/ED40アプト式/EF55ムーミンなど)
・鉄道のしくみ(プラレールのあるキッズプラザなど)
・グルメ&グッズ(ビューレストラン/キッズカフェ/駅弁屋/ミュージアムショップなど)
・周辺スポット情報&モデルコース
2【リニア・鉄道館(名古屋)】ガイド
・館内フロアマップ
・新幹線(0系/100系/300系/700系/新幹線の食堂車0系と100系/試験車300X/ドクターイエローなど)
・シミュレータ(新幹線シミュレータ/在来線シミュレータ「車掌」/在来線シミュレータ「運転」など)
・ジオラマ
・車両(ホジ6005(重文)/クハ381 振り子「しなの」など)
・どうして時速500kmで走れるの?リニアのしくみ
・グルメ&グッズ(デリカステーション/ミュージアムショップなど)
・周辺スポット&モデルコース
3【京都鉄道博物館】ガイド
・館内フロアマップ
・SL( 扇形車庫/転車台/SL第2検修庫など)
・車両(寝台特急トワイライトエクスプレスなど)
・鉄道のしくみ(EF66/信号/車両引込線など)
・シミュレータ(ATSのしくみを知る模型体験/軌道自転車体験など)
・ジオラマ
・グルメ&グッズ(レストラン/お弁当販売ブース/ブルトレ食堂車ナシ20/ミュージアムショップ/旧二条駅舎)
・周辺スポット&モデルコース
●その他の鉄道ミュージアム
●こどもと一緒の長距離鉄道旅 お役立ち豆知識
●三大ミュージアム所蔵の車両一覧
作者 | JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2024年07月23日 |
『たんけん絵本 鉄道博物館[さいたま市] 列車・新幹線・鉄道の歴史 パノラマページつき!』
![たんけん絵本 鉄道博物館[さいたま市] 列車・新幹線・鉄道の歴史 パノラマページつき!の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8406/9784097268406_1_3.jpg?_ex=325x325)
NEW「てっぱく」の車両ズラリ紹介絵本
さいたま市大宮区にある鉄道博物館が
拡張リニューアル。
4階建て新館や旧館変更部分、
この鉄道博物館のトリビア的な内容をクイズも交えて紹介します。
*展示車両の搬入はどうやった?
*日本初の洋式トイレつき車両は?・・・etc.
案内役は、このたんけん絵本シリーズ
(既刊:東京駅、羽田空港、種子島ロケット打ち上げ)でおなじみ、
かみなりくん+小おにちゃん。
館内を自在に飛び回り、子どもの目線で紹介していきます。
展示車両が走っていたその時代に暮らす人々が、
合わせて描かれているのも絵本ならではのおもしろさ。
人混みの中に忍者が潜んでいたり、
実は作画家も登場しています。
子どもの好きな探し絵も。
例えば、オウム、ブロッコリーなど、
あり得ないものが描かれていて、
この探し絵の単語を全部つなげると
ある言葉になる・・・という謎解き的なお楽しみも!
鉄道好きな大人にもリーチできる内容で、
主要部は英訳もされています。
【編集担当からのおすすめ情報】
案内役のかみなりくんと小おにちゃんは
「おに族」のキャラで頭にツノがあるのが目印。
館内説明役のお兄さんが登場しますが、
この人も実は「おに族」。
おに族は、子どもにしか見えないキャラクター。
なので、絵本の中の子どもが、
「あっ!何かいるよ」と指さしているのに、
隣の大人は見えずに涼しい顔・・・・なんていうのも見て取れて、
思わずクスッと笑ってしまいます。
いろんなお楽しみを体感してほしい絵本です。
作者 | 濱 美由紀 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2019年02月27日 |
では、大宮の鉄道博物館に興奮のあまり眠れぬ夜を過ごしてしまっている皆さま、この3冊はいかがでしたでしょうか。列車や鉄道にまつわる深い知識と物語的な楽しみ、そして様々な視点から鉄道を捉え直すヒントを一冊の本から得られるなんて、これぞまさしく読書の喜びではないでしょうか。
他にもさまざまな鉄道文化に触れるための本は数え切れませんが、これら3冊を皮切りに、ますます深い鉄道への興味を掻き立ててくれること請け合いです。思えば私たちの生活における鉄道の存在は、単に移動手段というだけではなく、歴史や文化、工学や美学、社会や地域性…まさに、生活の隅々まで浸透しているんですよね。
これらの本を読んで、鉄道博物館に行く旅が一層深みを増すことでしょう。何度でも列車に乗りたくなる、そんな気持ちになりますよ。そして、いざ鉄道博物館に足を踏み入れてみれば、まるで自分が話の主人公になったかのような感覚に包まれるでしょう。
どんなに技術が進化しても、鉄道の魅力は色褪せることがありません。その魅力を存分に感じ取るための足がかりとなる3冊、皆さんも手に取ってみてください。
さあ、コーヒーでも淹れながら、静かな夜を読書の時間に変えてみませんか。
それぞれの世界観があなたを鉄道の深い森へ誘います。次にあなたが列車に乗るとき、きっと新たな視点で見ることができるはずです。
今こそ、文字の列車に身を任せて、未知なる旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。