オカリナ 初心者向け教則本 おすすめ8選

音楽の楽しさを味わってみたい、そんな初心者の方にはオカリナの初心者向け教則本がピッタリですよ!オカリナは複雑な楽譜も必要なく、簡単に始めることができます。今回は、その中でも特におすすめの8冊をピックアップ。一冊ずつ一緒に進めてみてはいかがでしょうか。吹き方の基本から始まり、順を追って楽しく学べる内容になっています。また、演奏のコツやリズムの取り方なども分かりやすく説明されています。自分で音楽を奏でる楽しさ、その醍醐味をぜひ体験してみてくださいね!
『はじめよう!オカリナ : 初心者のためのオカリナ入門』

作者 | 山崎,菜穂子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2016年04月 |
『オカリナ 初心者のための上達レッスン 綺麗な音を奏でる16のポイント』

本当に初めての方から、もっとうまく吹きたい中・上級者の方まで、「糸」「異邦人」「コンドルは飛んで行く」ほか名曲を通して綺麗な音でメロディーを奏でられるようになる譜面全34曲。一生モノのオカリナ知識&練習方法がわかる1冊。
作者 | |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | シンコーミュージック・エンタテイメント |
発売日 | 2022年05月19日 |
『はじめてオカリナを吹くときの本 【改訂版】 (楽譜)』

作者 | |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ケイ・エム・ピー |
発売日 |
『オカリナ入門ゼミ はじめの一歩』

オカリナで実際に曲を吹きながらマスターする入門書。
音数の少ないものから徐々に多いものへ増やしていき、自然に全部の音が吹けるように指導していく。
読符が苦手な方のために、音符の中に「ドレミ」を表記。
練習で使う各曲には、その曲ができた背景や豆知識などのミニ解説も掲載。
【コンテンツ】
■〜準備編〜
1.オカリナとは?
●オカリナってどんな楽器?
●オカリナの故郷 ブドリオ
●日本のオカリナ
2.オカリナを初めて買うなら
3.オカリナを吹く前に
●持ち方
●姿勢
●オカリナの穴
●しまい方
●手入れの仕方
4.タンギング
■〜基本編〜
1.運指を覚えましょう
ソとラ いちばん星みつけた
たこたこあがれ
シ 夕やけこやけ
なべなべそこぬけ
高いド トトトの歌
わになって
高いレ 喜びの歌
聖者の行進
ファ メリーさんの羊
チューリップ
ミ かごめかごめ
ほたるこい
レ 一週間
山の音楽家
ド かえるの合唱
ボート
高いミ オーラリー
と高いファ きよしこの夜
低いシ さくらさくら
低いラ 四季のうた
シ♭ ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー
赤い花白い花
ファ アルプス一万尺
ファ♯ 大きな古時計
2.アーティキュレーション
●ポルタート奏法/ふるさと
●ノン・レガート奏法/はとぽっぽ
●レガート奏法/里の秋
●スタッカート奏法/アマリリス
〜実践編〜
練習曲:オカリナのためのエチュード
練習曲:Ave Maria
練習曲:Over The Rainbow
練習曲:竹田の子守唄
練習曲:ローレライ
練習曲:雪の降る街を
練習曲:枯葉
威風堂々
東京音頭
大地の旅
幻想曲「さくらさくら」
シェリート・リンド
フィンランディア賛歌
芭蕉布
シャンテ(CHANTE)
サモア島の歌
舟唄/八代亜紀
廃墟の鳩/ザ・タイガーズ
ピアノ協奏曲第21番 第2楽章
ウィーンわが夢の街
音楽用語
運指表/楽譜の読み方
〜コラム〜
オカリナかオカリーナか
寒い時
割ってしまったら
音程の確認
ビブラート
作者 | 橋本愛子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 自由現代社 |
発売日 | 2021年03月24日 |
『できる ゼロからはじめるオカリナ超入門』

気軽にはじめられるオカリナだからこそ、教則本も“やさしく”“わかりすく”を心がけました。本書は"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな〜。オカリナならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立ったごく普通の人たちに"取りあえず楽譜を見ながらオカリナを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。指穴の押さえ方から楽譜の読み方、指使いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、まったくの初心者の方でも大丈夫。誌面の後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした14曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている演奏用のカラオケをバックにして実際に曲を吹いてみることもできます。
第1章 はじめましてのオカリナ
第2章 音を出すところからゆっくり始めよう!
第3章 楽譜と仲良くなろう
第4章 楽譜に合わせて吹いてみよう
第5章 曲の演奏にチャレンジしよう
1 どんぐりころころ
2 岬めぐり
3 大きな古時計
4 赤いスイートピー
5 ダッタン人の踊り
6 オリビアを聴きながら
7 浜辺の歌
8 フニクリ・フニクラ
9 瑠璃色の地球
10 竹田の子守歌
11 卒業写真
12 涙そうそう
13 琵琶湖周航の歌
14 Ya Ya(あの時代を忘れない)
作者 | 江波太郎 |
---|---|
価格 | 1848円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2020年12月24日 |
『オカリナ初歩の初歩入門 (初心者に絶対!!)』

作者 | 小出 道也 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 2003年03月30日 |
『初心者のオカリナ基礎教本 = Beginner's Ocarina Basic Textbook : 童謡などの知っているメロディを吹きながら実践できる入門書 [2023]』
![初心者のオカリナ基礎教本 = Beginner's Ocarina Basic Textbook : 童謡などの知っているメロディを吹きながら実践できる入門書 [2023]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51e9m5TBaML._SL500_.jpg)
作者 | 橋本,愛子,オカリナ奏者 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 自由現代社 (発売) |
発売日 |
『今日からはじめる! オカリナ入門 たのしく吹ける、ちゃんと吹ける! 全曲ドレミフリガナ付き』

作者 | 田島 篤/田島 篤 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 全音楽譜出版社 |
発売日 |
これまで紹介してきた8つのオカリナ教則本は、それぞれが初心者の立場になって作られています。どの本も基本的な吹き方から始まり、徐々に難易度を上げていく構成となっているので、何も知らない状態からオカリナを始める方でも安心です。さらに、各々が特色を持つメソッドなので、これらの中から自分に合ったものを探すのも楽しいかもしれません。
初めての音楽楽器としてオカリナを始める方にとっては、楽譜の読み方、音階、リズム感など、習得しなければならない事が多くありますが、これらの本は初心者の方が楽しみながら確実にスキルアップできるよう配慮されています。これからオカリナにチャレンジする方々へ、これらの教則本が一歩を踏み出す力になればと思います。
ちなみに教則本を選ぶ際には、オカリナの形式(10穴、12穴など)、使われている楽譜(五線譜、数字譜、ドレミファの表記など)、教えてくれる内容(楽曲演奏だけでなく、息遣いや指使いのテクニックなど)にも注目してみてください。
もちろん、これらの教則本だけでなく、YouTubeやオンラインレッスンなど、様々な学びの場があります。しかし、教則本にはその都度見返せる利点がありますし、自分のペースで進めることができるのが魅力です。
オカリナは独特な響きと端正な形状により、見た目・音色ともに人々を魅了する楽器です。未経験者でも短期間である程度の曲が吹けるようになりますし、長く楽器を続ければ続けるほど深みがあり、楽しみ方が増えていくのが音楽の醍醐味。きっとあなたもオカリナの虜になることでしょう。上手になるためには、コツコツと練習を重ねることが一番です。さあ、吹いてみませんか?手に持った小さな笛から、あなただけの音楽が流れ出せば、それはもう一つの魔法ですよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。